ひまわり (405レス)
上
下
前
次
1-
新
203
: 2010/02/26(金)21:55
ID:jrk+zUsB(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
203: [] 2010/02/26(金) 21:55:26 ID:jrk+zUsB 80年代の歌謡曲はあまりロック的ではないよ。 どちらかと言えば、ジャズ、ラテン、フォーク、ディスコの影響が強い。 ロックのリズムの最大の特徴である単調さにかける。 トータルでもストレートさより、むしろうねり(ジャズ、ファンク、 ブルースなど黒人的な音楽の特徴)が特徴だろう。 逆にロック一辺倒になったのが80年代。16ビート系も ドラムに8ビートを叩かせておいて、ベースなど他の 楽器で16ビート的なおしゃれな味付けをするようになった。 16ビートやジャズのころのグルーヴが感じられない最大の 理由は8ビートの傾向が強いからだろう。曲に疾走感が 生まれる代わりに、繊細なリズムを楽しむという感覚は 薄れる。まあ、大雑把に言って、AORに擦り寄っていった という感じかな。だから、非常にポップな印象を受ける。 時代のイケイケ感がよく出ている。もともとイケイケ的な アイドル曲ばかり聴いていると、この辺は逆に分からなくなる。 アイドル曲はデフォルメがかけられていて、その時代の色を 反映させやすいが、同時に技巧面での未熟さから、 その時代の代表曲にはなり得ない。60年代を代表する 歌手が吉永小百合にはならない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/rsports/1151584448/203
年代の歌謡曲はあまりロック的ではないよ どちらかと言えばジャズラテンフォークディスコの影響が強い ロックのリズムの最大の特徴である単調さにかける トータルでもストレートさよりむしろうねりジャズファンク ブルースなど黒人的な音楽の特徴が特徴だろう 逆にロック一辺倒になったのが80年代ビート系も ドラムにビートを叩かせておいてベースなど他の 楽器でビート的なおしゃれな味付けをするようになった ビートやジャズのころのグルーヴが感じられない最大の 理由はビートの傾向が強いからだろう曲に疾走感が 生まれる代わりに繊細なリズムを楽しむという感覚は 薄れるまあ大雑把に言ってに擦り寄っていった という感じかなだから非常にポップな印象を受ける 時代のイケイケ感がよく出ているもともとイケイケ的な アイドル曲ばかり聴いているとこの辺は逆に分からなくなる アイドル曲はデフォルメがかけられていてその時代の色を 反映させやすいが同時に技巧面での未熟さから その時代の代表曲にはなり得ない60年代を代表する 歌手が吉永小百合にはならない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 202 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s