世界遺産総合スレ (575レス)
1-

327: 2013/11/30(土)08:14 ID:kXEpIEiU0(1) AAS
ジオパーク国際会議実行委外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
姫島村と豊後大野市が「日本ジオパーク」に認定されたのを受けて、地域の保全や活性化について国内外の
ジオパーク関係者らが意見を交わす国際フォーラムが来年2月、別府市で開かれることになり、29日、実行委員会の
初めての会合が開かれました。画像リンク[jpg]:www.nhk.or.jp
大分市で開かれた会合には日本ジオパーク委員会の委員長を務める京都造形芸術大学の尾池和夫学長や
広瀬知事など9人の委員が出席しました。
この中で、事務局を務める県の担当者が国際フォーラムの概要について説明しました。
それによりますと、フォーラムは来年2月25日から28日までの4日間、別府市の別府ビーコンプラザを主な会場に
開かれ、▼初日の25日は基調講演やパネルディスカッションが、▼2日目の26日は国内外のジオパークを題材に
地域振興や教育への活用など4つのテーマで分科会が開かれます。
省4
328: 2013/11/30(土)23:20 ID:bItpKZhb0(1) AAS
世界遺産・法隆寺の土塀に「殺すぞ」「ヒマやね」の落書き
外部リンク[html]:www.sanspo.com
329: 2013/12/03(火)19:02 ID:PcTui8aV0(1) AAS
FF13ライトニングリターンズ 風俗を意識したゲームと話題に
【画像】ライトニングさんがポールダンス
//engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385955473
//3d.skr.jp/3d/src/1385915152447.jpg
//www.odnir.com/cgi/src/nup66201.jpg
330: 2013/12/04(水)15:37 ID:PTVpHlZt0(1) AAS
産業革命遺産・県登録に向け萩市積極支援2013年12月4日 14:39
外部リンク[aspx]:www.tys.co.jp
ユネスコの世界文化遺産に推薦されることが決まった「明治日本の産業革命遺産」について県は資産の管理や
保全などで萩市を支援していく方針を示し、2年後の登録実現に改めて意欲を示しました。
県議会一般質問で田辺教育長が質問に答えたものです。
「明治日本の産業革命遺産」は8県、11市にまたがる28の資産で構成されていて県内では「萩反射炉」など、
萩市内の5つの資産が含まれています。
再来年の世界遺産委員会で審査される見通しで、来年度中に現地審査が行われる予定です。
田辺教育長はこの現地審査に万全の態勢で臨みたいとしたうえで、萩市を積極的に支援する考えを明らかにしました。
県教育委員会は萩市と協力して管理計画の策定などに取り組むことにしています。
331: 2013/12/05(木)18:39 ID:ek4tLt0L0(1/2) AAS
美祢市日本ジオパーク向け強化外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
貴重な地形や地質を保護して観光や教育に役立てる「日本ジオパーク」への認定が見送られた美祢市は今月から
これまでの「世界ジオパーク推進室」を「推進課」に格上げするなど態勢を強化して来年の認定を目指していくことになりました。
美祢市は日本最大級のカルスト台地の秋吉台や秋芳洞などが存在する美祢地域を貴重な地形や地質を保護して
観光や教育に役立てる「日本ジオパーク」に申請していましたがことし9月、「構想が地域にほとんど浸透していない」
などとして認定が見送られました。画像リンク[jpg]:www.nhk.or.jp
これを受けて美祢市は、今月からこれまでの「世界ジオパーク推進室」を「世界ジオパーク推進課」に格上げして
担当職員を3人から4人に増やすなど態勢を強化しています。
美祢市では「世界ジオパーク推進課」の管轄をこれまでの総合政策部から教育委員会に移して学校との連携を
深めていくほか場所も秋吉台科学博物館に移して地質に詳しい学芸員と連携を図るということです。
省2
332: 2013/12/05(木)18:55 ID:lB7AziXc0(1) AAS
第8回無形文化遺産委員会 in バクー 審議結果まとめ

●緊急保護リスト登録
チョヴカン ― アゼルバイジャン共和国の伝統的カラバフ乗馬競技(アゼルバイジャン)
パーチ儀式(グアテマラ)
モンゴル書道(モンゴル)
西ウガンダのバトーロ族、バニョロ族、バトゥク族、バタグウェンダ族、バニャビンディ族のエンパーコ慣習(ウガンダ)

●代表リスト登録
シーディー・アブデルカーデル・ベン・モハンメド廟への毎年の巡礼(アルジェリア)
アルジェリア、マリ、ニジェールのトゥアレグ共同体のイムザドに関連する習慣と知識(アルジェリア、マリ、ニジェール)
ジャムダニ織物の伝統技法(バングラデシュ)
省23
333: 2013/12/05(木)21:39 ID:ek4tLt0L0(2/2) AAS
「世界遺産」登録実現へ連携を/県議会一般質問/”世界遺産”登録実現へ 地元と連携を
→県教委「世界遺産登録に向け全力」
県議会一般質問で、県教育委員会は、萩市の城下町などを含む「世界遺産」の登録実現への向け、地元と連携を深め、
全力で取り組む方針を示した。外部リンク[html]:kry.co.jp 画像リンク[jpg]:kry.co.jp
田邉教育長は「地元萩市との連携を深めながら、遺産の価値や魅力を国内外に広く発信し、
国際観光の振興につなげていけるよう、世界遺産の登録の実現へ向け、全力で取り組んでいく」と話し、
萩市の城下町などの世界遺産登録実現へ向け、地元と連携を深めていく方針を示した。
今年9月に世界遺産候補としてユネスコに推薦されたのは、全国8県の28資産で構成される
「明治日本の産業革命遺産」で、県内では萩市の松下村塾など、5つの資産が含まれている。
県教育委員会では今後の取り組みとして、関係自治体と連携した国際シンポジウムや、
省5
334: 2014/01/04(土)11:56 ID:mML9WE5e0(1) AAS
鳴門海峡を世界遺産へ連携外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
豪快な渦潮で知られる鳴門海峡の世界遺産登録をめざして、徳島県鳴門市は、ことし、
海峡の対岸の兵庫県南あわじ市と連携して地元の機運を高めるPR活動を強化することにしています。
鳴門海峡は直径が20メートルを超えることもある世界でも珍しい巨大な渦潮で知られ、鳴門市側だけでも、
年間およそ100万人の観光客が訪れます。
鳴門市は、貴重な景観を世界自然遺産に登録しようとする取り組みの本格化に向け、「鳴門海峡を世界遺産に」
と車体に書いたラッピングバスや公用車を町中に走らせています。
さらに、去年9月には、海峡の対岸の兵庫県南あわじ市と連携して登録をめざす会議を初めて開き、ことしは2つの
市で統一のポスターやのぼりを掲示したり、2つの渦巻きを並べた共通のロゴマークを、みやげ物や行政の印刷物
につけたりして、地元での機運を盛り上げていくことにしています。
省4
335: 2014/01/17(金)11:45 ID:s2dfnQtq0(1) AAS
長島の世界遺産登録に向け準備進む外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
2つの国立ハンセン病療養所がある瀬戸内市邑久町の長島は、世界遺産登録を目指しています。
瀬戸内市は、16日の会議で早ければ年度内にも準備組織を立ち上げたい考えを示しました。
長島愛生園で開かれた、「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会」です。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
会として、世界遺産登録にどのように取り組むかが話し合われました。
この中で、会長をつとめる瀬戸内市の武久市長は、国が登録申請するよう求める準備組織を立ち上げる方針を示しました。
「すすめる会」の中に作るか、外部に別の組織を作るかなど組織のあり方については、3月に開かれる会議で検討されます。
出席した委員からは、一刻も早い立ち上げを求める声があがる一方で、全国の療養所などに協力を求める時間も必要、との声も聞かれました。
会議では、邑久光明園のマスコットキャラクター「こみょたん」の着ぐるみが初めてお披露目されるなど、
世界遺産登録にむけて、今後も市民を巻き込んだ議論を進めていくことが確認されました。
336: 2014/01/19(日)02:28 ID:N1bhGPd50(1) AAS
チャイナチャイナチャイナ

チャイナチャイナチャイナ

チャイナチャイナ

チャイナチャイナチャイナ
337: 2014/01/20(月)14:20 ID:uk1K3Hdd0(1) AAS
北木島の石工道具が国の文化財外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
日本有数のかこう岩の産地、笠岡市の北木島で採石の際に使われていた明治から昭和までの石工用具が国の
登録有形民俗文化財に登録されることになりました。
国の登録有形民俗文化財に登録されるのは、笠岡市の北木島の石工用具あわせて199点です。
笠岡市の北木島で産出される北木石は、年月がたっても品質が変わりにくく、光沢があり加工もしやすいことから
日本銀行本店の本館や日本橋の三越本店など多くの建造物に使われています。
この北木石を採石する際に使われていた明治中期ごろから昭和40年代の採石用具146点加工用具21点
鍛冶用具32点のあわせて199点が、時代の変遷や採石の過程を知る上での貴重な資料だとして登録有形民俗
文化財に登録されることになりました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
岡山県教育委員会によりますと石工用具をめぐっては香川県の牟礼・庵治の石工用具が国の重要有形民俗文化財に
省3
338: 2014/02/28(金)14:17 ID:TySc35Z00(1) AAS
鴨方藩砲車など県重文に指定へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
江戸時代末期から明治時代初期に作られた鴨方藩の大砲の台などが、県の重要文化財に指定されることになりました。
このうち、浅口市に残る「鴨方藩の砲車」は、江戸時代末期から明治時代初期につくられた車輪のついた大砲の台で、
大砲自体は残っていませんが、全国的にもこの時代の砲車は珍しく、歴史的に貴重な資料だということです。
この砲車は、現在の浅口市寄島町にあった青佐山台場に幕末の外国船の襲来に備えて据え付けられたか、その後の
戊辰戦争で使われたものと考えられています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
また、岡山市東区にある「如法寺無量寿院本堂」は、江戸時代中期の1768年に再建され、天井の構造が格子状に
組み上げられているのが特徴で、日本建築の伝統を示す重要な遺構とされています。
さらに、真庭市の中山遺跡から出土した11の土器は、豪族を埋葬する際の祭事で使われたとみられ、弥生時代後期
から末にかけての祭事の変遷を語る貴重な資料です。
省2
339: 2014/03/16(日)18:33 ID:5ebYhsya0(1) AAS
国立公園80周年で記念式典外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
日本で最初の国立公園のひとつとして瀬戸内海国立公園が指定されてから16日で80年になるのにあわせて
岡山県倉敷市で記念の式典が開かれました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
瀬戸内海国立公園は大小さまざまな島々がつくる「多島美」と呼ばれる美しい景観を守ろうと80年前、
昭和9年3月16日に、日本で初めての国立公園の1つとして指定されました。
当時は岡山県、香川県などの3県の海域で指定されましたが、その後、国立公園の範囲は徐々に広がり、
現在は東西およそ440キロ、11の府県にまたがっています。
16日は瀬戸内海を臨む倉敷市下津井田之浦の鷲羽山の展望台で倉敷市や地元の商工会議所などによる記念の
式典が開かれ、およそ800人が集まりました。
式典では倉敷市の伊東香織市長が「この景観や環境が守られてきたのは地元の方々の日々の努力のおかげです。
省5
340: 2014/03/25(火)07:53 ID:7Y9w2jJG0(1/2) AAS
13施設の登録検討を要望へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
世界遺産への登録を目指している瀬戸内市の2つの国立ハンセン病療養所について、県や市などで作る療養所の
活用方法を検討してきた組織が世界遺産を目指す活動に協力していくことになり、国内にある13の国立ハンセン病
療養所全体での登録を検討するよう国に求めていくことを決めました。
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「長島愛生園」と「邑久光明園」は、世界遺産登録を目指して去年9月に準備
組織を立ち上げ、活動を進めています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
この活動を支援するかどうか検討を進めてきた県や市、それに入所者などでつくる「ハンセン病療養所の将来構想を
すすめる会・岡山」は、24日邑久光明園で会議を開き、世界遺産登録を目指す活動に協力することを決めました。
その上で会では、国内にある13の国立ハンセン病療養所全体での登録を検討するよう国に求めていくことになりました。
会によりますと、入所者の自治会組織も4月上旬に東京で開かれる全国のハンセン病の元患者らで作る団体の
省3
341: 2014/03/25(火)10:16 ID:7Y9w2jJG0(2/2) AAS
岡山県・瀬戸内市が連携して推薦へ外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
2つの国立ハンセン病療養所がある瀬戸内市邑久町の長島は、世界遺産登録を目指しています。
岡山県や瀬戸内市などは、24日、この運動に積極的に関わり登録への検討を国に強く働きかけていくことを決めました。
邑久光明園で開かれた、「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会」です。
会としてどのように世界遺産登録に関わるか、今年1月に引き続き、方針が話し合われました。
岡山県や瀬戸内市、医療関係者など参加団体がそれぞれ検討を重ねた結果、全国に13ある療養所全体で世
界遺産登録を目指すためにも、まずは長島から国に強く検討を求めていく、との方針が決まりました。
会の中に専門の組織を立ち上げるかどうかについては、今後の検討課題としました。
今後は、全国の療養所にも連携を求めていくことにしています。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
342: 2014/04/12(土)16:54 ID:v8R64Hph0(1) AAS
世界遺産活動 歴史館でPR外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
世界遺産登録を目指している瀬戸内市にある国立ハンセン病療養所長島愛生園にあるハンセン病に関する
人権侵害の歴史を紹介している歴史館で、来月から世界遺産登録に向けた活動を紹介する展示を行うことになりました。
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「長島愛生園」と「邑久光明園」は、世界遺産登録を目指して去年9月に
準備組織を立ち上げ、活動を進めています。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
こうした中、長島愛生園は、園内にあるハンセン病に関する人権侵害の歴史を紹介する歴史館で、来月から来館者に
世界遺産登録に向けた動きを知ってもらおうという展示を行うことになりました。
具体的には、会場の一角で世界遺産登録に向けた活動のねらいや、これまでの経緯を紹介するポスターを展示
するほか、長島愛生園の歴史を紹介する年表に、登録に向けた活動について追加するということです。
歴史館への来館者はここ数年落ち込んでいましたが、昨年度は、11年前の開館以来、2番目に多い9423人が
省3
343: 2014/04/14(月)00:02 ID:UwM5q6DI0(1) AAS
【チリ】世界遺産バルパライソで大火災=11人死亡、家屋500軒延焼
2chスレ:newsplus
344: 2014/04/18(金)07:31 ID:lQmqHhg70(1) AAS
日本ジオパーク認定向け講演会外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
土佐清水市の貴重な地質や地形が「日本ジオパーク」に認定されるための課題について考える講演会が開かれました。
「日本ジオパーク」は、過去の地殻変動などでできた貴重な地形や自然を保全しながら学習などにも活用している
地域が認定されるもので、これまでに国内で33か所が認定され、県内では室戸市が6年前に認定されています。
17日の講演会は、土佐清水市が「日本ジオパーク」に認定されるための課題について考えようと開かれたもので、
市の職員や観光業者など、およそ130人が参加しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
地質学が専門で、ジオパークに詳しい高知大学の吉倉紳一教授が講演し、「土佐清水市には貴重な鉱石や珍しい
地層がある」などとして「日本ジオパーク」に認定される可能性は十分にあると述べました。
その上で、最近は「日本ジオパーク」に認定される地域が増えてきたため、認定基準が上がっているとして、今後は
地域住民や近隣市町村との協力関係をつくることなどが重要だと述べました。
省2
345: 2014/04/25(金)09:49 ID:eaM11zwd0(1) AAS
国立公園80年式典にさかなクン外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
瀬戸内海が国立公園に指定されてことしで80年になるのを記念して、ことし7月に開かれる式典に魚の専門家として
知られるさかなクンや演出家の宮本亜門さんが招かれ、瀬戸内海の魅力についての講演などが開かれることになりました。
県庁では、24日、瀬戸内海国立公園指定80周年記念式典の実行委員会が開かれ、県や市の担当者など、6人が
参加しました。
会議では、まず、記念式典のテーマについて、瀬戸内海の持つ世界でも比類のない美しい自然を守る取り組みを
未来につなげていくことを決めました。
そして、瀬戸内海の魚の魅力を子どもから大人まで多くの人に知ってもらうため、大学の客員准教授で、魚の専門家
として知られるさかなクンが講演します。
また香川県にゆかりのある芸術家イサム・ノグチを主人公にした舞台を演出した演出家の宮本亜門さんや県出身の
省3
346: 2014/04/26(土)19:13 ID:oV08KwDh0(1) AAS
富岡製糸場、世界文化遺産へ ユネスコ諮問機関が勧告
外部リンク[html]:www.asahi.com
1-
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s