ピラミッド統一スレッド (109レス)
上下前次1-新
1: 岡村隆史「トシちゃん派マッチ派よっちゃん派俺は九十九弥市派だ!」 2012/02/08(水)09:00 ID:vz2vHo1E0(1) AAS
語れ
90: 2021/04/09(金)22:20 ID:H+doqAUt0(2/9) AAS
?ギザの大ピラミッドは、
方位の誤差が1分(1度の60分の1の角度)という驚異的な精度で、ほぼ完全な真北を向いています。
1671年に、ルイ14世の治世に建てられたパリ天文台でも、
誤差はその5倍あります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
?ギザの大ピラミッドは、実は4面ではなく8面の構造をしています。
一見、4面に見えるピラミッドの各面ですが、わずかに内側へ屈折し、実は8面を成しています。
これは、Googleマップの航空写真などでも確認することが可能です。
第二次世界大戦前のカイロで数学を教えていたアンドレ・ポシャンは、
イギリス空軍が秋分の日に撮影した写真を入手しました。
省15
91: 2021/04/09(金)22:20 ID:H+doqAUt0(3/9) AAS
?1859年、数学者ジョン・テイラーは、
ピラミッド底辺の2辺の合計を高さで割ると、円周率3.14になることを発見しました。
そして、ピラミッドの4つの側面面積の合計を底面の面積で割ると、
1.6180…となりますが、この数字は、黄金数φ(ファイ)と呼ばれています。
黄金数φとは、(1+√5)÷2 =1.6180339…と続く無理数で、
φ+1=φの2乗
φー1=φ分の1
という奇妙な方程式が成り立つ数字として知られています。
黄金数φは、自然界の至るところに潜んでおり、天体の動きや鉱物の結晶、植物、動物の形状にみられるほか、
レオナルド・ダヴィンチが示したように人体の比率や様々な芸術作品などにも潜んでいます。
省14
92: 2021/04/09(金)22:21 ID:H+doqAUt0(4/9) AAS
?ギザの大ピラミッドの寸法は、『キュービット』という単位で表されています。
底辺の長さは440キュービッド、高さは280キュービットです。
ただし、ミリ単位の精度で築き上げられているこの建造物において、
このキュービットの長さが正確でなければ、すべてが食い違ってしまうことになります。
実際、発掘されている物差は、メモリがまちまちで幅があり、
厳密な大きさはわかっていません。
そこで、専門家がピラミッドの寸法から逆算し、
1925年に1キュービッドを52.36cmと定めました。
ここで見落としてはならないことは、10分の1?単位まで計算されている事です。
この数値は、著名な研究者達によって研究されています。
省11
93: 2021/04/09(金)22:22 ID:H+doqAUt0(5/9) AAS
?ギザの大ピラミッドは、寸法の比率だけでなく、メートル値においても、円周率や黄金数との致を見せています。
メートル法は、フランス革命後の1790年に、国民議会議員であるタレーラン=ペリゴールの提案によって、
地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」として定義されました。
メートル値を使って、2つの底辺の和から高さを引いた値は、314.16、これは円周率の100倍です。
同じくメートル値で、底辺の2分の1と高さの和を出すと、黄金数の2乗の100倍となります。
わずか50?でも大きさが異なっていたら、このような数式は成り立ちません。
また、王の間の底辺の総和をメートル値であらわすと、円周率3.14の10倍、
そこから短辺の一つを引くと、黄金数の2乗の10倍です。
省1
94: 2021/04/09(金)22:23 ID:H+doqAUt0(6/9) AAS
?ギザの大ピラミッドの2つの底辺の和は、
地球の赤道上の1点が、1秒間に移動する平均距離に似ています。
これは、時点の速度から割り出すことができます。
地球一周を約4万Kmとすれば、
赤道上では1秒間に約461メートル動いてる計算になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
?ギザの大ピラミッドの底面に内接円と外接円を描き、
その円周の差をメートル値で表すと、
299.79…mになります。
省7
95: 2021/04/09(金)22:23 ID:H+doqAUt0(7/9) AAS
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『ギザの大ピラミッド』と、
巨大な『ナスカの地上絵』があることで有名なナスカ、
奇妙な『モアイ像』があることで有名なイースター島、
この3つは、実は一つの直線で結ぶことができます。
省5
96: 2021/04/09(金)22:24 ID:H+doqAUt0(8/9) AAS
◆ペルーのパラカス(カンデラブロ(燭台)と呼ばれる砂丘の地上絵)
━━ ナスカの地上絵━━
◆オリャンタイタンボ(インカ帝国の遺跡)
◆マチュピチュ(”空中都市”)
◆クスコ(インカ帝国の首都)
◆サクサイワマン(インカ帝国の遺跡)
◆パラトアリ(パラトアリのピラミッド群)
◆マリのドゴン(※ドゴン族は、1844年にドイツの天文学者が発見するよりも早く、伴星シリウスBの存在を知っていました)
◆アルジェリアのタッシリナジェール(タッシリの洞窟壁画)
◆エジプトのシワ・オアシス(太陽神アメンの神殿)
省10
97: 2021/04/09(金)22:24 ID:H+doqAUt0(9/9) AAS
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
これらの遺跡の配列は、GPS上で確認されています。
おどろくべきことに、
ナスカ=ギザ間と、テオティワカン=ギザ間、
アンコール・ワット=ナスカ間と、モヘンジョ・ダロ=イースター間
は、等距離の位置関係になります。
イースター島からギザまでの距離は、黄金数φの一万倍。
アンコール・ワットからギザまでの距離に黄金数φをかけると、
ギザからナスカまでの距離になり、
ギザからナスカまでの距離に
省11
98: 2022/09/04(日)12:21 ID:bpiJb63N0(1) AAS
悪くない
99: 2022/09/05(月)06:32 ID:ZAtw2CcB0(1/2) AAS
99
100: 2022/09/05(月)06:32 ID:ZAtw2CcB0(2/2) AAS
100
101: 2022/09/10(土)08:43 ID:VOUC6Xyj0(1) AAS
>>22
宇宙にいる軍の総帥が関わってる説
102: 2023/01/20(金)13:15 ID:yTBPnLZm0(1) AAS
てすと
103: 2023/02/05(日)18:44 ID:jqvYGAK70(1) AAS
卵をとじて
104: 2023/03/12(日)14:48 ID:kCWc2YIt0(1) AAS
数日前かな謎の空間を発見してたよ日本人チームが
105: 2023/07/11(火)06:23 ID:ngUlPg8g0(1) AAS
病∞!!!!
帯∞!!!!!
篤∞!!!!!!
折∞!!!!!!!
滴∞!!!!!!!!
院∞!!!!!!!!!
症∞!!!!!!!!!!
傷∞!!!!!!!!!!!
106: 2023/10/12(木)16:59 ID:uIoKR9ax0(1) AAS
岩倉使節団が描いたスフィンクス
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
107: 2023/11/02(木)19:59 ID:ttRVRdmt0(1) AAS
外部リンク:x.com
108: 2023/12/09(土)05:16 ID:prbPS2Ce0(1) AAS
コールドスリープ技術が確立した後に文明レベルが低下して
その技術が忘れ去られたとする。
「うへぇ、復活を信じて冷凍するとか、昔のやつバカすぎ」って、保管中の体を持ち去って、博物館で展示したりすんだろうな~。
ピラミッドでの蘇生技術が忘れ去られた後に
「うへぇ、復活を信じてミイラにするとか、古代エジプト人は迷信信じすぎ」って、
本当は復活できたミイラを博物館で展示してない心配。
109: 03/11(火)06:03 ID:3tXRpZVW0(1) AAS
謎の空洞あるのはわかったけど
壁壊すの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.518s*