鞆の浦架橋問題スレPart10 (766レス)
1-

139: 2013/10/13(日)18:44 ID:gL3Z0Agh0(1) AAS
土下座要請とか、しまむら事件の加害者と同じ思考だな。
140
(1): 2013/10/13(日)23:23 ID:RlYnUi+E0(1) AAS
まあ知事の土下座で本当に事が済むならたぶんやるだろうけど
しまむらと一緒で土下座しても悪い方向に調子にのるだけで、何の解決にもならないからね

むしろそんなに安易に頭を下げないでくれと言いたい
県が加害者で鞆人が被害者の単純な図式と誤解されてしまう
事実はそうではなく、
鞆人も、司法行政民意全てから否定され、破綻した計画の推進者であり、鞆の現状に対する加害者でもあったのだから

>>136 >>137
30年の盟友を裏切って逃げた、でパっと思いつくのは、
どう考えても前回の市長選からずっとダンマリのどこかの市長じゃない?w

あの人マジで何やってるの? ハワイ旅行以外の話を聞かないのだけど
141: 2013/10/14(月)05:04 ID:99Bbq8ADP(1) AAS
>>137
湯崎知事は泥をかぶらない政治家だから。

>>138
なぜもっと早くああいう行動ができなかったのか残念でならない。
その点は住人にも落ち度がある。
反対派が広めた、行政vs鞆住人という歪んだ構図がそのまま広まってしまった。
大部分の鞆住人が架橋に賛成しているというのは、この問題を考える上で重要な要素だったのに、それがほとんど伝えられなかった。

沖縄の普天間米軍基地の辺野古移設問題と同じ。
沖縄にやって来たサヨク工作員や反日メディアによって、名護市民が基地移設に反対してるように変更報道されてるけど、
実際は騒いでるのはエセ住民であり、名護市民の多くは辺野古移設を概ね容認している。
省7
142
(2): 2013/10/14(月)13:00 ID:ryHTps3y0(1) AAS
市長は虎の威を借る狐さんだからね。
虎が健在な時には国交大臣が相手でも喧嘩腰で構えていたのに
虎が居なくなって自分に火の粉が掛かりそうになると誰よりも早く逃げるよ。
143
(1): 2013/10/14(月)18:08 ID:1wHbhqEx0(1) AAS
市長は、知事と住民のやりとりを見守っている!?

おいおい。
大浜のバックについてるだけだよw
もしくは大浜が手先w
144
(2): 2013/10/14(月)22:36 ID:DE9n/sPT0(1) AAS
>>142
説明会の冒頭で知事が謝罪してるみたいだよ
と言うか普通流れとして謝罪から入るだろ? 常識としてw
外部リンク[html]:wredpowerppp.blog.fc2.com

市長はほんと何やってるんだろうな
もう選挙は無いし、逃げ切り成功。鞆人は用済みなのは分かるけど
一応推進派の中心人物なのだから、道義上の責任として議論に加わる義務があるだろうにな
145
(1): 2013/10/14(月)23:17 ID:4Hdatzit0(1) AAS
県道の改良工事と県管理の港湾整備の第一次権限は県。
市は県の意向に沿って動かざるを得ない。
ただ、県の心変わりなんだから地元説得は県の仕事と言ってるだけ。
146: 2013/10/15(火)01:05 ID:U2280Ya6P(1) AAS
>>142
先に消えたのは国交大臣だし、その後国交大臣の方針は「知事の方針に従う」に改まってるので、これ以上は関わる必要はない。

>>143
別に大濱氏がいなくなっても住民の方針は変わらないと思うけど。
湯崎知事が欠席した住民説明会のときの架橋を求める人々の拍手の量はそれを物語ってる。

>>144
なぜ架橋計画を取りやめたのかの経緯の説明がまだ十分なされて無い。
観光で食ってる人もいるというのは分かったけど、
それがどうして大多数の鞆住人の生活環境に優先するのかの説明をしなきゃ話は進まない。

あと市は県の方針を受け入れてるよ。
省9
147: 2013/10/15(火)12:21 ID:btyIa8b70(1/2) AAS
相変わらず一個ずつ答えてくれてありがとう。

そんで君は関係者?
148: 2013/10/15(火)12:36 ID:7Gg9yEqT0(1) AAS
そういう君は関係者かい?
149: 2013/10/15(火)16:09 ID:btyIa8b70(2/2) AAS
全く部外者w
150
(1): 2013/10/15(火)23:49 ID:KtdhTm+d0(1) AAS
凍結していた架橋計画を無理やり復活させたのは羽田市長だろ?
なんで都合が悪くなったら県に協力しただけの被害者になってるんだよw

県の事業であって市には関係無いと言うなら、
今まで福山の税金を使って行ってきたパフォーマンスは何だったのか

黙るなら自らの失敗を認めるべきだし、認めないなら最後まで戦って下さいよ羽田さんww
151
(2): 2013/10/16(水)02:19 ID:GGnlTShm0(1) AAS
県主導になったらな、羽田市長親族建設会社が使えなくなるから。

羽田ができるのは恫喝だけ。
152
(2): 2013/10/16(水)03:46 ID:FLIRPgLxP(1) AAS
>>150
市の事業なら最初から計画撤回してないよ。
主導権が県にあるからこういう流れになってるんでしょ。

羽田市長が建設推進の方針を打ち出したのは、
当時の争点でありネックだった排水権者全員同意の法解釈を変えただけで(のちに国交省も事実上追認)
県も市も基本方針自体は変わって無いよ。
藤田知事はもとより、三好前市長も計画自体に反対してたわけではない。

>>151
藤田知事のときもそうだけど、某元理事を含めて反対派の人はそういう噂を広めてますが、具体的にどこですか?
153
(2): 2013/10/16(水)08:57 ID:lmbeFiWz0(1/4) AAS
ある意味湯崎はぶれてないんですよね。
観光振興で人が集まればにぎやかになって活気が出てくると思い込んでる。
そうすれば経済が回るから、地元民も喜ぶ。そのためには港を残せとね。

ところが鞆は高齢化が進んでいて、そんな経済とは無縁の年金での収入がメイン。
経済が回ろうと回るまいと一定の金額は入ってくるし、うざい人だらけというのは
好まないのは当たり前かと。

そこを見抜けない湯崎の頭の構造はさすが東大から通産省ですなあ。

あと、湯崎にとって誤算だったのは文化財としては1級だけど、観光資源としては
1級ではなかったことかな。イベントしても集まらないし。観光振興であれだけの
箱物作らなきゃいけないのは地元対策もあるだろうけど、観光資源のしょぼさもあるんですよ
154: 2013/10/16(水)12:55 ID:hvFnOqPY0(1) AAS
>>151
発想が小学生レベルだから笑われるんですよ

>>152
三好市長は排水権100%同意を目指して
当時反対していた江之浦・元町地区の数軒の家を自ら足を運び
協力をお願いしたが、100%同意を得られずこの時点で事実上計画が頓挫したんだよね?
たしか
155
(2): 2013/10/16(水)20:10 ID:Wp+7lAy30(1/4) AAS
>>153
年金で成り立っている。正確には
「年金で成り立っていたが、既に成り立たなくなりつつあるし、遠からず確実に成り立たなくなる」だよ

よっぽどバイアスがかかってなきゃ
知事が観光だけを重視している訳では無いのは分かるだろ

住環境改善、文化財保護、産業強化、対立の原因となっている諸要素を
何とか両立させる事が知事の目的。広島県民の民意でもある。

その中で観光促進は妥協点を見つけやすい
衰退確実の鞆の浦の未来にポジティブなもの、共通の利益に繋がる事は間違いないから、そっちを一緒にやりませんか。
まずは感情的対立を棚上げにしましょう。アイディアを出し合いましょう
省2
156
(1): 2013/10/16(水)20:28 ID:Wp+7lAy30(2/4) AAS
>>152
何を追認したんだよw
国交省の法解釈は、工事の利益が損失を大きく上回る場合に限り、地権者100%の同意が無くとも推進が可能と言うもの(これも民主主義の国としてどうかと思うがw)

論点は鞆架橋がそのケースに該当するかだが、
羽田市長は当然該当するとして、就任早々国交省に特攻した訳だけど、国交省は一度もその狂った認識を肯定していないよ

金子国交相に至っては「住民同意も当然必要かつ、貴重な公共物である事から国民同意も必要」と言う、
上の論点どころかもう一段上のステップが必要との認識を示した
Pの県だけがおかしいみたいな言い方は意味不明だわ
157
(3): 2013/10/16(水)20:54 ID:lmbeFiWz0(2/4) AAS
>>155
観光振興とおっしゃいますが、鞆のそれ系店の多くは
はっきり言って営業努力してないですよ。
営業してるかどうかを示すようなものはほとんど出してないし、
店先に人が立ってるのは元々商売人でやってた人たちだけ。

そんなところに観光客がふらっとやってきて入るの?
というか、そんな状況見て観光客がどう思うのか想像すらできないんでしょ。
他所の地域の町おこしだともっとそれ系の人たちは営業努力してます。
そんな甘ちゃんな観光振興を盛り上げたところで街の将来は明るくなんかならない。
と地元住民が思っても仕方ないんでは。
省1
158
(1): 2013/10/16(水)21:16 ID:Wp+7lAy30(3/4) AAS
>>157
その営業努力をしてない店って具体的にどこか知らないし
店頭に立たないことの何がそんなに気に喰わないのか分からないけどw
支援しないよりは遥かに、少なくとも鞆にとっては良い事じゃないかね

行政がとりあえずできる事は、駐車場等のインフラの整備と広報、企画立案くらいだろうけど
確かにプラスにはなるだろうし、それが無ければ現在の集客も長くは続かない

その昔からやっている店とやらもじきに潰れる運命だよ
1-
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s