鞆の浦架橋問題スレPart10 (766レス)
1-

178: 2013/10/19(土)01:43 ID:CdPtPjuKP(2/2) AAS
それから18日の中国新聞に、福山市がやってる2012年度の福山ふるさと基金の「鞆町まちなみ保存」に2万円集まったという記事が書かれてた。
あれだけ騒がれてたのに身銭を切ろうってやつは少ないんだなw

それはいいけど、湯崎知事が提唱してた同様の鞆の文化財保護のための基金はどうなったのかな?
いくら集まったんだろうか。
湯崎さん、あんた言い出しっぺだし、金もってんだから10万円くらいは寄付しなよ。
179
(2): 2013/10/20(日)22:42 ID:f3hlU51O0(1) AAS
>>177
駐車場増やすために埋め立てしようって言ってたのに!
適当言いすぎだろw
180: 2013/10/21(月)00:18 ID:rrmI3A060(1) AAS
>>179
駐車場を増やすというよりは、整理してなおかつ台数確保というほうが
正しいのかな。
鞆の浦第一駐車場(40台)鞆の浦第2駐車場(20台)鞆の浦駐車場(25台)という風に
小規模な駐車場を増やすとどうしてもいけるまで待つ車が渋滞を引き起こす。
架橋案だと埋立地に100台以上の駐車場ができるので、そこに集中させること
たとえば、土日は逆に既存の小規模駐車場を閉鎖することもできる。
トンネル案だと、鍛治立体化ができない限り、そこまでの流入規制ができない。
ズリで埋め立てするにしても、早期の供用はできないので、それこそ
賞味期限切れの鞆観光には負担がでかすぎるかと。
181: 2013/10/21(月)01:22 ID:lhbDQ8fOP(1) AAS
>>179
現状では迂回路がないからでしょ。
埋立て架橋は駐車場とともに新設道路も伴うんだよ。
駐車場だけ作るわけじゃない
182: 2013/10/21(月)16:03 ID:pYQJbjWU0(1) AAS
なんだかんだ言って、鞆の連中は選挙いかないんだろ。

どっちとは言わないが。
183: 2013/10/21(月)23:58 ID:UU1h55C40(1) AAS
当然ながら新設駐車場は西側で探す事になるだろうが
小さい駐車場を組み合わせる案は、むしろ本命じゃないかな

ご存じの通り土地買収の問題はナイーブなもので行政の思惑通り行かない場合の方が多い
用意できる所から逐次用意し、標識等での誘導を工夫する方が現実的かつ即効性、応用性汎用性があるのではないかな
名付けて鞆の浦ショボい駐車場クラスタ化案w
架橋やアイネスや守山ピエリみたいな大型箱ものと違って、失敗しても、老朽化しても、
他の用途に転用する事はたやすい。
将来の鞆の浦の状況に応じて形を変える事ができる

万が一鞆の浦の人口が再びブラスに転じる日が来たら好きなものを作ればいいよw
184
(1): 2013/10/22(火)19:41 ID:2Gk7t1Mn0(1) AAS
失礼、西側じゃなくて東側だわw
鞆中央部に比べたら福山へのアクセスが良く、過疎化がゆるやかな地域だが
大型駐車場に拘らなければ用地の確保はそうハードルは高くないのではないかな
185
(1): 2013/10/23(水)00:44 ID:6HM7U+5S0(1/3) AAS
>>184
東側って鉄鋼団地とか見ればわかるけど、埋め立てないと土地がないのよ。
山が迫ってるからね。
大型駐車場でないといけない理由は観光バス駐車場がほとんどないのと
クラスタ化するとほぼ間違いなく、一番町に近い駐車場に集中することね。
これはどんなに誘導しても難しい。
186
(1): 2013/10/23(水)03:53 ID:w5SQew6eP(1) AAS
基本的に駐車場がほしいというのは道路(架橋orトンネル)が作られる前提での話。
駐車場だけ増えても中心部にさらに車を呼び込むだけ。

道路が無いなら駐車場もいらない。
閑古鳥くらいの方が住人の生活は落ち着く。

観光業に従事しないほとんどの住人にとって、無理に観光客を増やさなきゃいけない理由は無い。
住みよい町になって住人の流出が減ってくれる方が何倍も喜ばしい。
187
(2): 2013/10/23(水)22:12 ID:eRHpC94c0(1/3) AAS
>>186
だからそれはPが勝手に言ってるだけだろw

鞆の浦のサービス業は4800人の人口には過大なもの
観光の上乗せが無ければそれらは順々に無くなっていくし、

それは鞆の浦の生活水準や、若者が残る理由の、さらに大きな後退を意味する訳だが
それでも良い、自分たちが死ぬまで持てば良い、あとは滅べと

そこまで急進的な意見を述べた鞆の老人は、今の所いないよ
188
(2): 2013/10/23(水)22:38 ID:eRHpC94c0(2/3) AAS
>>185
大型バスは、乗り降りは鍛冶駐車場や鞆鉄の敷地等で、
駐車は福山のどこかで、みたいに分離する事はできる

小さい駐車場にバスを隙間なく停める、パリの名物縦列駐車みたいなのも面白いな
観光客に鞆の浦の立地の特殊性が演出出来て、新しい名物になるかも
そこまでは無理でも、一般車両と違って観光バスは関係者だからな。
来る数も予想できるし、無線も付いてるし、バスだけ分離誘導は難しくはないだろう

一般車両の誘導もそんなに難しいかな? とりあえず標識を建てまくり
それでも一番近い駐車場にノーモラルな人が集中するなら

土日、シーズン中は誘導員を立たせるとかどうでしょうか
省1
189: 2013/10/23(水)23:21 ID:6HM7U+5S0(2/3) AAS
>>187
サービス業と言っても多岐にわたるんだけどね。
生活に必需なサービスは残しておく必要があるけど、観光系のサービス業は
無くなっても地元住民にはあまり困ることがない。
鞆と福山市内との距離を考えれば、宮仕えのまま鞆に転居しても
問題ないわけですからね。
190
(1): 2013/10/23(水)23:22 ID:6HM7U+5S0(3/3) AAS
>>188
バスの転回場の問題。
鞆港バス停付近での転回は路線バスだけではなく、鞆スコレなどの送迎バス
や観光バスも行っているのでね。
これは待機場所を変更しても、解決しない。
191
(1): 2013/10/23(水)23:50 ID:eRHpC94c0(3/3) AAS
>>190
バスの転回場が、致命的に足りないと?
その見解には全然同意できないなw 

飲食店が無くなっても良いの?
どこどこの洋食が人気だとか、どこどこにジャニーズが来て何かを食べただとか
鞆の人口からみれば不釣り合いに充実していると思うけど、
無くなっても鞆の将来に関係ないと思っているのか

それとも鞆人には関係ない土産物屋だけ無くなれ!と言っているのかな
192
(1): 2013/10/24(木)02:15 ID:p5nHrxhAP(1/4) AAS
>>187
うーん・・・
大抵の鞆の人は漁業か鞆の観光と関係ない通勤労働者だし。
逆に鞆の観光業は市内(鞆町外)から通ってる人も多いよ。
鞆の観光業はとっくに廃れてる食えない業種。
鞆にある過剰なホテル、何度潰れてると思ってる?

>>188
また現実無視した意見を・・・

ピーク時に鍛冶周辺がどれだけ混雑するか知らないの?
動画リンク[YouTube]
省10
193: 2013/10/24(木)21:11 ID:8CIqpvUK0(1) AAS
>>192
この動画の渋滞は、鍛冶駐車場そのものの問題と言うより
キャパ不足と、ロクな交通誘導がなされていない事が原因ではないかな
土地勘の無い観光客がとりあえず駐車場に行ってみて満車、徘徊
そしてそれが連鎖するために起きている現象だよ
小さい問題が重なって起きている

2年半前の、ここまでの集客が再びあるかは分からないが、仮にあったとしても、
上で言ってる小型駐車場整備、誘導員、できれば鍛冶立体化で
かなり改善されると思うぞ
194: 2013/10/24(木)21:59 ID:p5nHrxhAP(2/4) AAS
駐車場の立体化はプロ市民が反対してると言ってますがな・・・。

とにかく駐車場を探して観光客が椅子取りゲームをしてるんですよ。
あの一方通行の道をぐるぐる回って。でも何周しても空きが無いから結局路駐待機になる。
動画には無いけど、資料館の下の駐車場に入るために1車線の道路にでーんと停まってるケースもある。

この動画はマシになったほう。
竜馬伝や高速1000円のころのピーク期は、その一方通行のループが繋がってしまうような状態だったんだよ。
そうなるともう動かない。

小型駐車場なんて無意味。全然足らん。
この動画からこの日のピークが始まるんだよ。
どんどん押しかけてくる。阿藻珍味工場を越えて平バイパスから連なってくる。
省1
195: 2013/10/24(木)22:11 ID:p5nHrxhAP(3/4) AAS
もうなんかあくびが出るわ。
こうしろああしろって、実際に鞆に来てやってみなよ。
そのくだらんアイデアが実際に通用するか。

FBで某馬鹿が「グリーンラインからロープウェイで降りるようにすればいい」と真顔で訴えてたけど、
所詮部外者の意見はこんなレベルだから。
耳を傾けるのもアホらしい。
196
(2): 2013/10/24(木)22:56 ID:VXMd/9X/0(1) AAS
これはさすがに共通認識だと思うが
鞆の浦は架橋計画のせいで基本的な交通整備ができないまま何十年も止まっている
逆に言えば改善の余地はいくらでもある

ごくごく初歩的な、当たり前の対応を積み重ねてみる。これだけで大きく変わるよ
初歩的な努力もせずにこの世の終わりみたいに渋滞を「神格化」するのは
恥ずかしい事だなと言う認識を持ちましょうw
197
(2): 2013/10/24(木)23:32 ID:dB/iZTa50(1) AAS
>>196
それはトンネル案でも同じ。事業が進まなければ交通整備が進まないのは
当たり前。前提が架橋かトンネルかだけでね。

反対運動があって根幹事業が進まないから交通改善しない。
小手先でかわす対応はあくまで小手先なんで、突発的なことには対応できない
(2010年10月とか、毎年の花火大会とか)
結局その小手先を行う人たちが手弁当なんで、いつか限界が来る。
1-
あと 569 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s