鞆の浦架橋問題スレPart10 (766レス)
上
下
前
次
1-
新
253
: 2013/11/04(月)00:43
ID:shEgOAF/P(2/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
253: [] 2013/11/04(月) 00:43:59.23 ID:shEgOAF/P あとね、仮に22号が混んでるからって(?)誰が有料山岳道路使って駅前に買い物に行く? 鞆中心部の住民にとっては県道47号の例の屈狭路(グリーンライン完成当時は平バイパスもない)や、 あるいはつづれ折れを通ってグリーンラインに抜けないといけない。 これじゃ大回りの時間ロスもいいとこ。 実質、平地区の住民しかこの道をバイパスとしては使えないけど、平地区の住民が道路料金払って駅に行くくらいなら沼隈(県道72号)経由で行くよ。 そもそも水呑田尻間は信号が少ないからそんなに混まないよ。ここ以前は毎日通ってたけど、ここが混んだ記憶はないな。 まして当時は車の所有率も今ほど高くない。鞆からだって当時のメインの移動手段はバスでしょ。 今の車社会と違って、当時は公共交通機関利用の社会だったからこそ、人を集める駅前が栄えてたんでしょうに。福山も例外じゃない。 それならグリーンラインは(鞆住民が利用する)バイパスとしてはますます必要ない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ruins/1370959187/253
あとね仮に号が混んでるからって?誰が有料山岳道路使って駅前に買い物に行く? 中心部の住民にとっては県道号の例の屈狭路グリーンライン完成当時は平バイパスもないや あるいはつづれ折れを通ってグリーンラインに抜けないといけない これじゃ大回りの時間ロスもいいとこ 実質平地区の住民しかこの道をバイパスとしては使えないけど平地区の住民が道路料金払って駅に行くくらいなら沼隈県道号経由で行くよ そもそも水呑田尻間は信号が少ないからそんなに混まないよここ以前は毎日通ってたけどここが混んだ記憶はないな まして当時は車の所有率も今ほど高くないからだって当時のメインの移動手段はバスでしょ 今の車社会と違って当時は公共交通機関利用の社会だったからこそ人を集める駅前が栄えてたんでしょうに福山も例外じゃない それならグリーンラインは住民が利用するバイパスとしてはますます必要ない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 513 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s