百舌鳥・古市古墳群 (59レス)
上
下
前
次
1-
新
45
: 2020/09/01(火)19:43
ID:X7Kufv730(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
45: [] 2020/09/01(火) 19:43:28.40 ID:X7Kufv730 >世界一体積が大きいとされる墓は、日本の応神天皇陵ですよ ボケ 情報社会についていけない哀れ人だな。 応神天皇陵は体積143万立方メートルだ。体積270万立方メートルのクフ王のピラミッド、 体積300万立方メートルの秦の始皇帝陵には体積ではが立つわけがないだろう。最近の 宮内庁の調査で仁徳天皇陵は水中4mまでの水の底に墳丘が伸びていて墳丘長525mが 認められた。体積も220万立方メートルも認められた。しかし、仁徳天皇陵の裾は水の2倍 も堆積している8mもあるヘドロの中にある。墳丘の水底からヘドロに食い込んでいる角度か らヘドロの底まで墳丘は伸びているのは間違いない。仁徳天皇陵は内堀だけで650観条だ。 応神天皇陵を一重濠だけでも見込んでしまうくらい大きい。ヘドロの底まで625mの大墳丘が あるといわれており、この底まで伸びている大墳丘は375万立方メートルといわれて秦の 始皇帝陵300万立方メートルを超えて体積も世界一地になるといわれている。 空堀から図った応神天皇陵はもう限界である。濠の大きさも470メートル前後で濠が 小さすぎて仁徳天皇陵のような大墳丘は収まり切れない。はみ出してしまう。古市古墳群は 扇状地なので水がすぐに枯れる。百舌鳥古墳群は三角州で水位は年々上がっている。 応神天皇陵のように空堀から図った体積は限界でもう変化しない。履中天皇陵も水位が 上がっていて、400m以上あるといわれている。ただし仁徳天皇陵のように3次元調査がなく 信ぴょう性に欠ける。ニサンザイ古墳は290mから水抜き調査で305mと分かり全国ランキング 7位になった。仁徳天皇陵もこれから調査が進めば525m、220万立方メートルからさらに 巨大なデーターが出て面積だけでなく体積も世界一になる日は近い。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ruins/1562406871/45
世界一体積が大きいとされる墓は日本の応神天皇陵ですよ ボケ 情報社会についていけない哀れ人だな 応神天皇陵は体積143万立方メートルだ体積270万立方メートルのクフ王のピラミッド 体積300万立方メートルの秦の始皇帝陵には体積ではが立つわけがないだろう最近の 宮内庁の調査で仁徳天皇陵は水中4までの水の底に墳丘が伸びていて墳丘長525が 認められた体積も220万立方メートルも認められたしかし仁徳天皇陵の裾は水の2倍 も堆積している8もあるヘドロの中にある墳丘の水底からヘドロに食い込んでいる角度か らヘドロの底まで墳丘は伸びているのは間違いない仁徳天皇陵は内堀だけで650観条だ 応神天皇陵を一重濠だけでも見込んでしまうくらい大きいヘドロの底まで625の大墳丘が あるといわれておりこの底まで伸びている大墳丘は375万立方メートルといわれて秦の 始皇帝陵300万立方メートルを超えて体積も世界一地になるといわれている 空堀から図った応神天皇陵はもう限界である濠の大きさも470メートル前後で濠が 小さすぎて仁徳天皇陵のような大墳丘は収まり切れないはみ出してしまう古市古墳群は 扇状地なので水がすぐに枯れる百舌鳥古墳群は三角州で水位は年上がっている 応神天皇陵のように空堀から図った体積は限界でもう変化しない履中天皇陵も水位が 上がっていて400以上あるといわれているただし仁徳天皇陵のように3次元調査がなく 信ぴょう性に欠けるニサンザイ古墳は290から水抜き調査で305と分かり全国ランキング 7位になった仁徳天皇陵もこれから調査が進めば525220万立方メートルからさらに 巨大なデーターが出て面積だけでなく体積も世界一になる日は近い
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 14 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.511s*