【反対】裁判員制度が始まる前に廃止させよう 2 (384レス)
上下前次1-新
29: 2009/04/03(金)21:44 ID:ZmrhGP2l(3/3) AAS
>>28
あったよ・・・泣きたい
30(1): 2009/04/04(土)13:49 ID:iUkMFrHh(1) AAS
>>27
>記事には「制度の凍結や修正案の国会提出を視野に活動
記事に言う制度は裁判員制度という制度の部分
>>26 で言った制度は刑法・裁判・検察・警察などの現在運用されている
司法制度全体のこと
彼の主張は、現行法は
>裁判員〔を勤める〕とは良心が咎めるほどの悪逆非道を行うことを強制される
>〔と裁判員が感じる〕もの
と暗示的にミスリードしつつ、裁判員制度の凍結を言うだけで
現行法の制度自体を改めようとは一言も言わない
省10
31(1): 2009/04/04(土)18:43 ID:hLFKdzzj(1/2) AAS
>>30
>>26の主張は要するに、裁判員制度が施行される事は
記事の主張者にとって都合が悪いっていう解釈でおk?
だけど「主張者にとって都合が悪い」と決めつけてはいかんでしょ。
あの記事の内容だけじゃ主張者の理由が1通りとは限らない。
>犯罪者と言えども、その生殺与奪に関わるのは嫌だと主張して国民の
>義務を放擲する我儘勝手な奴は、自分の手で動物を殺すのは嫌だが
>人に殺して貰って喰う楽しみだけは享受したい言うことと同じだ
全然違う。そもそも裁判官は給料もらって裁いてるわけじゃん。
そして、農家の人間だって家畜を育てて殺して食料を供給するかわりに
省11
32: 2009/04/04(土)18:45 ID:jOKNEQWo(1/2) AAS
司法試験受かった俺が一言。
裁判員制度は廃止する
33: 2009/04/04(土)18:45 ID:jOKNEQWo(2/2) AAS
司法試験受かった俺が一言。
裁判員制度は廃止する又は大幅な見直しをするべき。
34: 2009/04/04(土)18:50 ID:hLFKdzzj(2/2) AAS
あ、1つ言い忘れた。
喰う楽しみを享受するために、金出して肉買うわけじゃん。
そしてその金は労働しなきゃ手に入らない金だということ。
35: 2009/04/05(日)06:34 ID:TvLYLynM(1) AAS
今度、★《日比谷全国集会と銀座デモ》★が有るみたいだね。
皆さん、都合の良い方、挙って参加しましょう!
日時・2009年4月21日(火)
◇午後 6時開場 ◇6時半開会 ◇8時デモ出発
(主催) 裁判員制度はいらない!大運動
画像リンク[jpg]:image.blog.livedoor.jp
36(1): 2009/04/05(日)12:56 ID:Dj/14UlH(1/2) AAS
>>31
>記事の主張者にとって都合が悪いっていう解釈でおk?
NO! 裁判員制度に反対することに何らかのメリットを見出している、だな
>「主張者にとって都合が悪い」と決めつけてはいかんでしょ。
決め付けてなどいないのだが?
>あの記事の内容だけじゃ主張者の理由が1通りとは限らない。
それはその通り、だから主張するなら《良心に照らして裁判人になりたくない人》
などという訳の分からん理由ではなく、誰からも誤解を受けない理由を明確に
述べなければならない
だが、彼はそうしてない
省5
37(1): 2009/04/05(日)18:54 ID:pz9dY+kx(1) AAS
何か裁判員制度で最近話題にすら出ないね。
殆どの国民からスルーされてるのか?
38(1): 2009/04/05(日)19:37 ID:KBYiTzTq(1/2) AAS
>>36
>誰からも誤解を受けない理由を明確に述べなければならない
それができれば理想だけど、明確な理由を述べることができていないのは
賛成派の主張にも言えることではないか?むしろそっちの方が多い気がするんだが。
少なくとも今、裁判員制度を始めるのは景気の悪化もあるし
最も最悪なタイミングではないかと。
もう1ついえば裁判員制度は強制力をなくせるかどうか、
それに加えて裁判官の賛成ゼロでも多数決なら判決が通るようになるかどうか、
その辺が大きな課題ではないかと。
「裁判官の賛成ゼロじゃ通りません」じゃ
省4
39: 2009/04/05(日)19:48 ID:KBYiTzTq(2/2) AAS
>>37
国民がスルーしていると言うよりも単純に報道量が少なすぎるからではないかと。
あるいは自分が選ばれる確率自体低いからスルーしているだけなんだろうか?
40: 2009/04/05(日)20:21 ID:iy25jnH3(1) AAS
大丈夫だよ。
5月から実際に裁判員に選ばれたやつらが、死体の写真やら見せられて問題になるし、
だいたい殺人で死刑になりそうな裁判がたった3〜4回で終わるなんて、
弁護士サイドからも苦情がきて、見直しや一時凍結になる。
長引いたら長引いたで、途中辞退とかも出てくるだろうしね。
41(2): 2009/04/05(日)21:39 ID:Dj/14UlH(2/2) AAS
>>38
>裁判官の賛成ゼロでも多数決なら判決が通るようになるか
多数決の場合の最終決定権は裁判官にある
陪審員のように裁判員だけで評議するのではない
裁判官と裁判員が一緒に評議の上評決する、裁判員だけで評決する訳じゃない
全員一致以外の評決は裁判官の専断で判決
裁判員全員と裁判官の意見が異なっても裁判官は裁判員の意見を採用する必要はない
裁判員がこの判決を不服としても一切口外はできない
大体だな、公判前に裁判官・検察側・弁護側(被告自身を含む)で事前協議し
どのような筋書きで進めるか決定済みなのだよ
省8
42(1): 2009/04/06(月)00:11 ID:rsbC8UTZ(1/2) AAS
>>41
まあ、大体そんな感じで進行するんだろうな。
だから裁判員の存在自体意味無いし、
裁判員制度自体不要だという結論になるわけだが。
そして公平さを出すなら不服であれば口外可能にすべきじゃないか?
(もちろん他に参加した裁判員の個人情報を漏らしてはならないが)
それを口外したら懲役半年あるいは罰金50万なんていうからおかしなことになる。
どう考えても世論が反対してるという情報が虚像だとは思えない。
43(1): 2009/04/06(月)08:59 ID:pNZAnhos(1/2) AAS
>>41>>42
俺もそう思う。
世間の常識から逸脱してると批判がある判決について、
「国民の代表である裁判員も同意しているよ」って、単純な後付けのポーズを加えただけだよ。
極論言ったら「裁判員なんて黙って座っていて、裁判官の意見に賛成するだけでいい」
って考えだろうしな。
民意を反映とかなんぞいうが、マスコミに踊らされてるだけ。
44: 2009/04/06(月)09:11 ID:84MATaWn(1) AAS
裁判員制度に反対する市民団体(在日外国人)の犯罪を厳しく裁くために裁判員制度に参加したい
45: 2009/04/06(月)09:52 ID:KDH4LbS5(1/2) AAS
そんことは裁判員に求められてもいないし許されてもいない
外国人の処遇(外交の一部だ)は内閣の専権事項であって
個々の国民には何の権限も与えられていない
46: 2009/04/06(月)11:00 ID:pNZAnhos(2/2) AAS
そもそも在日外国人であっても、日本国籍を取得し帰化したのならば、
日本人と同じ参政権も与えられるし、裁判員になれる資格も得られる。
なのに刑事裁判と関係ない「在日外国人が云々」って言うやつは?だな。
47: 2009/04/06(月)12:53 ID:KDH4LbS5(2/2) AAS
AA省
48: 2009/04/06(月)19:26 ID:rsbC8UTZ(2/2) AAS
>>43
>「国民の代表である裁判員も同意しているよ」
こんな考えに騙される日本人ばかりじゃない事を願いたいものだ。
大体日本人は「みんなやってるから」って言葉に弱すぎるぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.198s*