(良心)裁判員制度は違憲である(法) (667レス)
1-

327: 2010/01/15(金)19:26 ID:oAz5MaxK(1) AAS
>>326
確かに。流石にそこまでになれば、希望者制になるかもね。
「それでも導入したことに意義がある!」
と主張されるんだろうな…
やれやれ、導入する事が自己目的化している気がしてならない。
328
(1): 2010/01/15(金)22:33 ID:x4Y5rkaN(1) AAS
今でも辞退願いを出せば、ほぼ全員認められるし
出頭拒否をしても、誰も過料なんて取られない。
実質は希望制になっているが、それを公然とばらすと
誰も来なくなる可能性があるので、
辞退願いに対する審査と、出頭拒否に対する過料という
こけ脅しを法文化して、出頭者を増やす画策をしてるだけ。
329
(1): 2010/01/16(土)01:24 ID:q4aJphmd(1) AAS
誰も来なくなるというのは、疑問だな。
中には、高い志を持っていて、やりたがる人がいてもおかしくないし、
日当目当てで来る人がいてもおかしくないな。
330: 2010/01/16(土)09:11 ID:06EDUN5m(1) AAS
外国人参政権とあわせて考えると、乗っ取り計画の一環にしか見えないのですが・・・>
331: 2010/01/16(土)09:43 ID:12RzErlq(1/2) AAS
>>328
>高い志を持っていて、やりたがる人がいてもおかしくないし、

ぷっw
高い志って、偽善的なエセ正義感とシキリが大好きな権力志向のことか?
まぁ、町内会の会長や市会議員になりたがる人前に立つのが生きがいみたいな奴なw
たしかに、誰も来なくなるってのは言い過ぎだろうけど、よく来て1割だろうなw

そんなら、過料という義務規定を完全に削除してほしいね。
どんだけ来るか、見ものではあるが。
332: 2010/01/16(土)09:52 ID:12RzErlq(2/2) AAS
今でも裁判所の発表する出頭率は80%以上だろうけど、
最初の候補者が約100人で、辞退者が約60人、出頭義務者40人で
実際に来るのは30〜35人で、そのうち5人くらい当日辞退が認められる。

だから本当の出頭率は20%代なんだよね。
まだ、実際には過料を取られないことを知らない人が多いから
なんとかこれだけの人数を確保できる。本当に過料を廃止したら
たしかに10%くらいには下がるだろうな。
333: 2010/01/16(土)14:02 ID:s1mf1oxD(1) AAS
今の政治見てると、この制度の崩壊も近いな。
今ここで推進してる奴ら、お前ら崩壊寸前でのたまってるんだろ。

さよならw
334: 2010/01/17(日)00:16 ID:NKqAKvDO(1) AAS
>まだ、実際には過料を取られないことを知らない人が多いから

そうなんだよね。裁判所は、現実に誰からも過料を取らないことで
抗告や違憲訴訟を回避して、万々歳ってとこだろ。
けど、ほとんどの国民にとっては、法律が罰則付きの義務ということだけで
すごいプレッシャーになり、しぶしぶ呼出しに応じる人がほとんどだろう。

10万円以下の過料に処すっていう文字がすごい威嚇力を持ってる。
この文字だけで、裁判員制度は辛うじて持ちこたえているというのが現実だ。
335
(1): 2010/01/17(日)04:12 ID:1ZvRkbXY(1) AAS
皆さん、検察、官僚、マスコミ、自民党にだまされるな!!
東京地検、検察は、暴挙である。検察は間違った権力者である。

国民の皆さん、検察にだまされるな。検察からマスコミに情報リーク。
マスコミは、踊らされて、面白おかしく、誇大報道をしている。

検察、自民党、官僚、保守の重鎮、マスコミはグルである。ニュースの裏を読め。
民主党はまだ3ヶ月過ぎた所、これから、政権交代、政治改革を始めようとしている。
4年間で、本当の日本の民主、国民の政治を確立させましょう。

マスコミは、また月曜日には、世論調査と称して、民主党下落、を報道するでしょう。
戦後、60年やっと政治改革、政権交代が始まったのです。
日本の将来を考えたら、小沢、民主党下ろしは歴史上の汚点になります。
省2
336: 2010/01/17(日)04:19 ID:e4Txrb6g(1) AAS
>>335
つーか、政権も取った事だし小沢の役目ももうおしまいって事で、
検察使って小沢を民主党からパージしようって事じゃないのかな?
検察の頭にいるのは行政府のトップである鳩山なわけだし、
まんざら、鳩山と検察の利害が一致していないともいえないわけじゃないww

小沢を切り離した民主党はかなり理想に近い政権政党になると思うけどねw
337: 2010/01/17(日)10:06 ID:icXDRXtT(1) AAS
自民、民主から社民、共産の政党、検察、裁判所、弁護士会まで
み〜んな同じ穴のムジナ。裁判員制度から徴兵制を促進して
日本の体制翼賛会化を狙ってる。
違うのは対米従属のもとでアメリカと一体化した軍事大国化か
対米自立をして日本を単独の巨大軍事国家化するか、するかという違いだけ。
338
(3): 2010/01/17(日)21:57 ID:dN7Fbb2V(1) AAS
裁判員制度を徴兵制と絡めて話をするやつがいるが、
私には理解できないな。
339: 2010/01/18(月)09:05 ID:TiNaTDo6(1) AAS
>>338そうかな? その徴兵制への布石は打たれつつあるんじゃないか?
340
(2): 2010/01/18(月)13:32 ID:3/1tGj2Q(1) AAS
>>338
世界中のほとんどの国の憲法は、徴兵制と徴用制が可能であると規定されている。
欧米諸国は、たとえ今一時的に中止されていても、いつでも下位の法律で実施できる。
陪審員制や参審制は、この憲法上の徴用制の規定に基づいている。
日本の憲法では、こうした徴兵制も徴用制も予定されていないはずだ。
しかし世界で唯一、徴用制の規定がないにもかかわらず、裁判員の徴用が実施された。
もし裁判員制度が憲法上で可能ならば、当然にも徴兵制も憲法上で可能となる。

法理論上、裁判員の徴用と自衛隊への徴兵は、まったく同一の論理で説明できるはずだ。
341: 2010/01/18(月)19:40 ID:klKCb7nF(1/2) AAS
>>340
>陪審員制や参審制は、この憲法上の徴用制の規定に基づいている

これは初耳なので、信じられない。
欧米諸国で、陪審員/参審制の徴用を憲法上の徴「兵」制に基づいていることを
説明している文章を知っていたら、教え下さい。
少なくとも、wikipediaレベルでは見当たらなかったから、
法学の専門書レベルだと思うが。
342
(1): 2010/01/18(月)19:52 ID:klKCb7nF(2/2) AAS
>>340
>もし裁判員制度が憲法上で可能ならば、当然にも徴兵制も憲法上で可能となる。

論理的におかしい。
憲法に徴用に関する規定が無くても、徴用はできる。
なぜなら、「してはならない」と書いてあるわけではないから。
日本国憲法に「徴用をしてはならない」と書いてあるなら、
裁判員制度の徴用は不可能。
論理学で言うところの「逆」の話を君はしている。
343
(3): 2010/01/18(月)21:42 ID:5jg+FJB6(1/3) AAS
>欧米諸国で、陪審員/参審制の徴用を憲法上の徴「兵」制に基づいていることを
>説明している文章を知っていたら、教え下さい。

勝手に人の文章を書き変えないでください。
憲法で徴用に義務を規定しているので陪審や参審が可能といっているのです。
だれも徴「兵」制 に基づいて裁判への徴用が行われているとは言っていません。

>論理的におかしい。
>憲法に徴用に関する規定が無くても、徴用はできる。

だから、その類推において徴兵の規定がなくても徴兵制は敷ける、と言っているだkwです。
344
(1): 2010/01/18(月)21:46 ID:5jg+FJB6(2/3) AAS
>>343
憲法19条の思想・良心の自由を前提とする18条の意に反する苦役の禁止というのは
事実上、徴用の禁止と同義なのではないでしょうか。
345: 2010/01/18(月)21:53 ID:5jg+FJB6(3/3) AAS
↑ 失礼。>>343は、>>342の間違いです。
346
(2): 2010/01/19(火)03:24 ID:L5P1oKU0(1/5) AAS
>>343
では、徴「用」を根拠に陪審や参審を可能にしていることを説明している
本などがあれば教えてください。私はそのような文章を見たことが無いので。

それと、私は>>338で言ったように徴「兵」制を根拠にしている人々が理解できない。

>だから、その類推において徴兵の規定がなくても徴兵制は敷ける、と言っているだkwです

その通り。今の法律によれば、徴兵も徴用も禁止されていないのだから、可能。
それのどこが問題なの?

>>344
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
第十八条  何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
省6
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.726s*