(良心)裁判員制度は違憲である(法) (667レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

295: 2010/01/10(日)02:06 ID:rLAOE9oc(1/5) AAS
辞退する人はいるけど裁判に支障が出るほどではないという意味では
今のところスムーズだな。
今後どうなるかは知らんが。
299
(1): 2010/01/10(日)11:11 ID:rLAOE9oc(2/5) AAS
>>297 そのニュースならNHKで見たよ。
それはコンピュータの問題であって、裁判員制度そのものの問題ではないよな。
301: 2010/01/10(日)16:56 ID:rLAOE9oc(3/5) AAS
見直すキッカケにすらならない。

制度そのものに対する欠陥を指摘しない限り、
推進派の理論を打ち崩せる訳が無い。
コンピュータ程度の問題なら、
コンピュータを改善して問題解決と主張するだろ?
そんな瑣末な欠陥で攻撃するより、もっと重大な欠陥を探す事に力を入れるべきだ。
303
(1): 2010/01/10(日)18:24 ID:rLAOE9oc(4/5) AAS
どういう理論でそうなるかが、よく分からないから整理してみる。

「量刑の判断を助ける為にコンピュータを作りました。
だから、刑の重さも判断してください」
というのが推進派の主張だよな。
で、今回コンピュータに欠陥が見つかったわけだが、
既に、それは直されていると。これで問題無いはずというのが推進派。

反対派としては「まだコンピュータに欠陥があるかもしれないじゃないか」
と主張するかもしれない。
なるほど、それは正しいのだが、この場合反対派が具体的な欠陥を見つけなければならない。
で、反対派がその欠陥を主張する。推進派は直す。
省3
305
(1): 2010/01/10(日)23:03 ID:rLAOE9oc(5/5) AAS
あぁ、コンピュータ云々ではなく、
量刑を判断するかどうかを見直しの論点にするのはどうかということか。

>とはいえ量刑まで出さなくてはいけないのはどうしてなんだろうね
Wikipediaの陪審制のページ
外部リンク:ja.wikipedia.org
に軽く目を通すと分かるかもしれない。

米英型の陪審制では、量刑は判断しないが、
欧州型の参審制では、量刑を判断する。

ちなみに、陪審制では、事件ごとに陪審員を選び、
参審制では、3ヶ月とか5年とかの間やり続ける任期制。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.787s*