(良心)裁判員制度は違憲である(法) (669レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
338(3): 2010/01/17(日)21:57 ID:dN7Fbb2V(1) AAS
裁判員制度を徴兵制と絡めて話をするやつがいるが、
私には理解できないな。
339: 2010/01/18(月)09:05 ID:TiNaTDo6(1) AAS
>>338そうかな? その徴兵制への布石は打たれつつあるんじゃないか?
340(2): 2010/01/18(月)13:32 ID:3/1tGj2Q(1) AAS
>>338
世界中のほとんどの国の憲法は、徴兵制と徴用制が可能であると規定されている。
欧米諸国は、たとえ今一時的に中止されていても、いつでも下位の法律で実施できる。
陪審員制や参審制は、この憲法上の徴用制の規定に基づいている。
日本の憲法では、こうした徴兵制も徴用制も予定されていないはずだ。
しかし世界で唯一、徴用制の規定がないにもかかわらず、裁判員の徴用が実施された。
もし裁判員制度が憲法上で可能ならば、当然にも徴兵制も憲法上で可能となる。
法理論上、裁判員の徴用と自衛隊への徴兵は、まったく同一の論理で説明できるはずだ。
346(2): 2010/01/19(火)03:24 ID:L5P1oKU0(1/5) AAS
>>343
では、徴「用」を根拠に陪審や参審を可能にしていることを説明している
本などがあれば教えてください。私はそのような文章を見たことが無いので。
それと、私は>>338で言ったように徴「兵」制を根拠にしている人々が理解できない。
>だから、その類推において徴兵の規定がなくても徴兵制は敷ける、と言っているだkwです
その通り。今の法律によれば、徴兵も徴用も禁止されていないのだから、可能。
それのどこが問題なの?
>>344
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.449s*