[過去ログ] 南国の島酒「泡盛」5年古酒 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196: 04/09/16 00:28 AAS
ふつーに8年うってますが・・
197: (2瓶) 04/09/16 05:26 AAS
>186
那覇のような大都会で地元onlyの泡盛を探すのは大変だから
いっそオリオンの発泡酒「アロマトーン」にしたらどうだい?
安い店だと110円/1本だし、意外とうまいぞ
198: 04/09/16 09:23 AAS
芭蕉布とかどう。ひところよりだいぶ手に入りやすいけど。
菊の露は名前が全国区だけに、5年でも8年でもマニアじゃないと
有り難みがわからないかもよ。

でもあれだな、芭蕉布も菊の露も本島の酒じゃないねえ。
199: 186 04/09/16 15:27 AAS
皆さんいろいろありがとうございます。
ところで,198さん,「本島の酒じゃない」という意味,
もう少し解説してくださいませんでしょうか。
それと,昨日近所の酒屋に行ったら
「菊の露 サザンバレル」というのがあったんですが,
これはどんな特徴があるんでしょうか。
これよりはやっぱりVIPの方がおいしいですか?
200: 04/09/16 16:21 AAS
200ゲット! ところで、古酒育てる甕は何がよい?
今は琉球ビードロ&古酒の源、金城秀義&白百合、新垣栄用&
瑞泉(無濾過43度)今度は國華 無濾過に使用かと・・やっぱ
相性とかあるんだろうな・・・下手に甕に入れて泥臭くなるのも
嫌だし・・・・
201
(1): 04/09/16 16:50 AAS
菊の露はたいへんにうまい酒なのだが、宮古島だ。
芭蕉布は伊平屋島だ。
つまり道頓堀に観光に行ったのに、
明石焼きキットをお土産にするようなものかと。
那覇に行くなら那覇の酒のほうがいいのでは、と思ったまで。

サザンバレルは樫樽貯蔵で25度なんだね。
たぶんウイスキーのような薫りがすると思う。
俺はもうちょっと度数が高くて、樫樽貯蔵じゃないほうがいい。
でもそれは個人差。
外部リンク[html]:www.kikunotsuyu.co.jp
202
(1): 04/09/16 20:37 AAS
泡盛の壷に使うようなひしゃくってどこに売ってますか?
しょーちゅーオーソリティにはない様子・・

1升用の小さな壷用のひしゃくがほすぃ・・
203: 04/09/16 22:17 AAS
>>202
カンロ杓子しか入らないと思う。
ホームセンターとかにあるかも。
↓こんなやつね。
外部リンク[html]:store.yahoo.co.jp
204: 04/09/16 22:59 AAS
おお これはいいですね ありがとうございました
205: 04/09/18 01:24 AAS
忠孝の5升甕、他社に比べてなぜあんなに高いのですか?
甕を自社で作っているのなら安く出来そうなのですが…
206: 04/09/18 01:57 AAS
瑞泉43度はマジうまいな
207: 04/09/18 05:36 AAS
甕を自社でつくっているからこそ高いのでは?

なかをコーティングしてなかったら、品質管理も大変だし・・
(他の甕はコーティングされてる様子)

だいたい、備前焼や、信楽焼をみてもわかるように、あれだけの素焼きの甕が
安いわけはないと・・・
208
(1): 04/09/18 06:09 AAS
忠孝の甕はコーティングされてないんだ
あれは見た目も味があっていいよねぇ
ちょいとあぶく銭あるから、2つ買おうか悩み中
1つはすぐに飲んで、違う泡盛を入れたい
209: 04/09/18 06:52 AAS
>208

忠孝のHPみるかぎりでは焼き締めてるだけだね

備前なんか買うと甕だけで、安くても数万円でしょ 
210: 04/09/18 16:36 AAS
>208
コーティングされてる甕もあるんですか?
久米島の久米仙の1斗甕買ったんですが大丈夫なのでしょうか?
211
(1): 04/09/18 19:15 AAS
買ったのなら、ふたを開ければすぐわかる
212: 04/09/18 21:15 AAS
>211
蓋を開けてライトに照らして中を見ましたがよくわかりません。
っていうか表面と同じ感じです。テカテカはしていません。
そもそもコーティングとはどんな感じですか?
213: 04/09/18 21:50 AAS
口のまわりのとこが、普通の陶器みたいにツルツルしてたら
間違いなく釉がかかってる

備前焼みたいに若干でもザラっとした感じがあればOK
214: 04/09/18 23:10 AAS
口のまわり見ましたが陶器みたいにツルツルテカテカでなく、
ザラッとしています。自分の一斗甕コーティングされていない
ようです。高い買い物だっただけにひとまず安心。
でも買うときにいちいち蓋なんか開けてらんねーよなぁ。
少々高くても忠孝のを買った方が無難かな。

それとちょっと調べたのだが久米島の久米仙の甕は、
読谷の有名な陶芸家相馬正和さんが作っているそうです。
215: 04/09/18 23:35 AAS
やっぱ、3升と1升のとこで線引きがされるのかな
3升甕買ったやつ情報きぼん
1-
あと 786 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*