[過去ログ] 南国の島酒「泡盛」5年古酒 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: 04/09/18 01:24 AAS
忠孝の5升甕、他社に比べてなぜあんなに高いのですか?
甕を自社で作っているのなら安く出来そうなのですが…
206: 04/09/18 01:57 AAS
瑞泉43度はマジうまいな
207: 04/09/18 05:36 AAS
甕を自社でつくっているからこそ高いのでは?
なかをコーティングしてなかったら、品質管理も大変だし・・
(他の甕はコーティングされてる様子)
だいたい、備前焼や、信楽焼をみてもわかるように、あれだけの素焼きの甕が
安いわけはないと・・・
208(1): 04/09/18 06:09 AAS
忠孝の甕はコーティングされてないんだ
あれは見た目も味があっていいよねぇ
ちょいとあぶく銭あるから、2つ買おうか悩み中
1つはすぐに飲んで、違う泡盛を入れたい
209: 04/09/18 06:52 AAS
>208
忠孝のHPみるかぎりでは焼き締めてるだけだね
備前なんか買うと甕だけで、安くても数万円でしょ
210: 04/09/18 16:36 AAS
>208
コーティングされてる甕もあるんですか?
久米島の久米仙の1斗甕買ったんですが大丈夫なのでしょうか?
211(1): 04/09/18 19:15 AAS
買ったのなら、ふたを開ければすぐわかる
212: 04/09/18 21:15 AAS
>211
蓋を開けてライトに照らして中を見ましたがよくわかりません。
っていうか表面と同じ感じです。テカテカはしていません。
そもそもコーティングとはどんな感じですか?
213: 04/09/18 21:50 AAS
口のまわりのとこが、普通の陶器みたいにツルツルしてたら
間違いなく釉がかかってる
備前焼みたいに若干でもザラっとした感じがあればOK
214: 04/09/18 23:10 AAS
口のまわり見ましたが陶器みたいにツルツルテカテカでなく、
ザラッとしています。自分の一斗甕コーティングされていない
ようです。高い買い物だっただけにひとまず安心。
でも買うときにいちいち蓋なんか開けてらんねーよなぁ。
少々高くても忠孝のを買った方が無難かな。
それとちょっと調べたのだが久米島の久米仙の甕は、
読谷の有名な陶芸家相馬正和さんが作っているそうです。
215: 04/09/18 23:35 AAS
やっぱ、3升と1升のとこで線引きがされるのかな
3升甕買ったやつ情報きぼん
216(4): 180 04/09/19 01:40 AAS
宮の華の1.8Lを開けたら、Σガーン、なんかまたゴム臭い。。。
ショックだったのは以前にも宮の華飲んだことがあって、そのときは穏やかな香りと濃すぎない甘みを
持った良い酒だっていうイメージを持っていたこと。今回、飲んでいるのは明らかにそのときとは違う香り。
>>177さんが珊瑚礁に似たような香りを感じていますけど、自分が珊瑚礁を飲んだときはちっとも
そういったものを感じなかったし、こうして宮の華でも旨かったのとまずいのとを飲むとどうも酒の質が
なんか変化しちゃったときに発する臭いのような気がしているのですが、、、
sevenさんが>>183で酢酸エチルというものを取り上げてくれてますが、これって出荷後に変質して匂い
出すようなものなのでしょうか(出荷前からこの匂いを発していたら、とても同じ名前で出荷できないと
思わせるくらい違う香りがする)?
っていうか、この話題、全然食いついてくれる方がいないんですけど、場違いなのかなぁ。。。
省1
217(1): 04/09/19 02:55 AAS
>>216
Q1.ゴム臭がすると感じた銘柄を、いつ、どこで飲みましたか?
Q2.そのときの天候と、あなたの体調・気分はどうでしたか?
条件が変われば酒の印象も変わるはず、では?
かりに酢酸エチルが多量に生成されているとすれば…
酢酸エチルは、酵母がアルコール発酵の際に副産物として微量ながら発生するもの。
酒の中に入っていたら、微量でも存在が感じとれる。
一方で、酒を飲んだとき(香りをかいだとき)に「うえっ、セメダインくさい!」
となるほど酢酸エチルが高い濃度で存在している場合は、ほとんどの場合
『好気性の酢酸菌によって生成された』と考えてよい…と。
省8
218: 04/09/19 04:48 AAS
非蒸留酒ほどではないが、紫外線暴露はかなり効いちゃうよ。
219(1): 04/09/19 05:37 AAS
泡盛に詳しい方に質問です。
もともとはさつま宝山、富乃宝山などの芋焼酎飲んでました。
しかし、2年ほど前から泡盛にはまってしまいました。
お気に入りが残波25度→残波30度→山原くいな30度と変わってきたのですが、
ほかに、この嗜好の人間が気に入るようなオススメの銘柄はどんなものがあるのでしょう?
たぶん、全てスッキリ系で飲みやすいものだと思うのですが・・・
ちなみに、お酒にはそれほど強くないのですがロックが好きです。
220(1): (´・ω・`). oO( ) &rlo;(者心初り造酒古) Oo .(`・ω・´)&lro; 04/09/19 08:40 AAS
>>216
宮の華ですが私もまったく同じ経験をしました。
古くからここにいる方なら覚えてられるかもしれませんが
以前宮の華を手放しで褒めた事があります。で、当然2本目を
買ったのですが、これが前回とは似ても似つかぬ・・・
最初の宮の華は幻でこれが本当の宮の華なのか、自分の味覚が
おかしいのか、などと考えていたところです。
まあ2本目もひどいと言う程では無く普通の味ではありましたが
最初のがとても美味しかったので、かなりがっかりしました。
>>219
省3
221(1): 04/09/19 09:37 AAS
白百合
栓を開けたてと、4〜5日くらいたったあとの味が違う気がする。
開けたては「カビ臭さ」が強く、毎回うわっと思うんだけど
しばらくするとそれがかなり薄れて強い甘味が際立ってくる気がする。
1升壜が空いたら間を置かずに次の1升壜、とやっているので、
臭さに慣れたって事ではないと思うんだけど、味覚がおかしいのかな?
宮の華も少し間を置けばひょっとして・・・って、そんな訳ないか。
222: 04/09/19 12:43 AAS
開けてしばらくしたら味や香りがかわるのは普通だよ
223: (´・ω・`). oO( ) &rlo;(者心初り造酒古) Oo .(`・ω・´)&lro; 04/09/19 17:48 AAS
ふ〜む開けてしばらくすると味が変わるのか。
ワインみたいに酸化したところが本当の味なのかはたまた・・・
いつも初めて飲んだ時は馴染めなくて二度三度重ねるとなかなか
旨いねってなるんで舌が慣れてきたのかな?って思ってたんだけれど
う〜む味が変わっていたのか、その上個体差があるんだから何がなんだか
もうわからんよねw
224(1): 216 04/09/20 00:03 AAS
>>217
詳しい解説ありがとうございます。
ちなみに自分が購入して嫌なにおいを感じた酒の容器はすべて瓶でした。
ゴム臭がすると感じた銘柄を飲んだのは自宅でだいたい夜中で開封直後からこの匂いを感知しています。
8/7 萬座1.8L茶瓶 詰め日6/10
9/7 常盤3合透明瓶 詰め日7/12
9/18 宮の華1.8L茶瓶 詰め日8/2
天候・体調・気分とかは覚えてませんが、まぁ体調についてはそんなに悪くないような。
このうち、萬座は何日かかけて飲んでいるうちにあまりこの香りを感じなくなりました。
宮の華は以前に2度ほど2合瓶で購入しており安心して選んだつもりだったのですが、、、
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 777 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.402s*