[過去ログ]
南国の島酒「泡盛」 12 (1001レス)
南国の島酒「泡盛」 12 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 呑んべぇさん [] 2006/08/12(土) 07:17:44 前スレの最後に多良川がとにかくドライだと言っていた人は 本島・玉城工場でボトリングされたのを飲んだと思われますな。 ラベルも2種類あって、宮古島と明記された方は味が全然違うかと? http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/7
8: あわもりん [sage] 2006/08/12(土) 07:56:39 乙です! >7 俺が飲んだ多良川のラベルには、宮古島の住所と「宮古銘柄」って飾り文字(?) みたいなハンコみたいなマークが、黄色いラベルの左の隈に印刷されていました。 これが宮古バージョンかな? 味はこってり系だったような???・・・記憶力が無いのがただただ哀しい。。。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/8
9: (´・ω・`) [sage] 2006/08/12(土) 09:20:27 >>7 情報サンクス、つかそんな事ちゃんと説明してくれなきゃ わからんよ、通販だからどっちが送られてくるかも わからんし。それにしてもて〜げ〜だな・・・ http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/9
10: 呑んべぇさん [] 2006/08/12(土) 09:42:04 「てーげー」は良い意味で使ってね♪ これは沖縄県民からのお願いです! http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/10
11: (´・ω・`) [sage] 2006/08/12(土) 10:27:43 お詫びしてて〜げ〜・・・ http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/11
12: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 14:11:24 てーげー = 「大概」という字を当てるのが通例ではあるが 不適当を意味するものではない「おおよそ適当である」という 事態を許容というか、前向きに受容する、包容力のあるものの考え方。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/12
13: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 14:18:50 東京はすんごい雷雨。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/13
14: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 17:05:13 上野駅で落雷運休だそうですな。 JRは天災に弱い。。。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/14
15: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 21:15:14 多良川の「味の違い」は興味深いな http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/15
16: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 21:20:37 宮古島産は菊の露にかなり似てる。ウマイ。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/16
17: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 21:31:46 ・・・かと思って次にも買うと味がかなり違うのよ。どうにかして! http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/17
18: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 21:39:21 ほんとかよw http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/18
19: 呑んべぇさん [] 2006/08/12(土) 21:43:35 ゆくしでしょ。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/19
20: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/12(土) 21:56:34 ☆酒税軽減で意見対立 自民と内閣府【琉球新報 経済面 8/11 16:05】 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-16199-storytopic-4.html http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/20
21: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/13(日) 00:26:07 >19 やっぱそうだよね。 玉城の工場って「瓶詰め」のみの工場でしょ? ってことは中身は一緒だもんな。 それとも原酒が宮古から送られてきて、玉城の水を割り水したりしてるのかな? それだったら味が変わるのはわかるような気がする。 泡盛って、30度だったら残りの70%は「水」だもんな。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/21
22: 呑んべぇさん [] 2006/08/13(日) 00:27:25 期限を守らないのもテーゲー。しかも、20年間も・・・。 http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/22
23: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/13(日) 00:55:01 >>22 >1のメール欄見れ http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/23
24: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/13(日) 03:16:50 age http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/24
25: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/13(日) 08:31:42 多良川酒造が本島・玉城(たまぐすく)の地に貯蔵と瓶詰めの工場を作ったのは 那覇の瓶業者から瓶を買って船で島に運び、 瓶詰めしてから再び那覇に船で出荷するという部分を削減しようという、 経営の合理化を目的としたもの・・・という一側面もありますが、 また、近年の宮古島の地下水汚染の問題が 酒造りにとって未来の見えない問題であるために、 いずれ飲用に適さない、勿論、酒造にも適さない水になることを 座して待つことなく、泡盛メーカーとしての存続を賭けたものでもあります。 だからこそ、沖縄本島の中でも「日本の名水百選」にも選ばれたことのある 垣花樋川(かちぬはなひーじゃー)のある 水資源の豊富な南城市玉城の地を工場の移転地として選んだのです。 ただ瓶詰めと貯蔵だけを目的とするならば、糸満の埋立地にでも工場を作るハズです。 糸満の工業団地には腐るほど、空いている区画が残っていますから。 (ちなみに「まさひろ」の比嘉酒造もこの工業団地の中にあります) 30度の泡盛は、全て度数調整のために割り水しますから、つまり・・・ http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/25
26: 呑んべぇさん [sage] 2006/08/13(日) 10:50:05 今日の八重山商工×松代の試合は 第四試合、試合開始はおそらく16時頃です。 試合開始までに予習を・・・。・゚・(ノД`)・゚・。ガンバレー 「薄謝」 http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/yukan/11/news/20060209ddf001070003000c.html 「頑固一徹」 http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/yukan/11/news/20060210ddf001070001000c.html 「もくじ」 http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/yukan/11/ http://food6.5ch.net/test/read.cgi/sake/1155228572/26
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 975 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.127s*