[過去ログ] グラス総合スレ2©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
585(1): 2015/12/14(月)00:29 ID:C/axfrJY(1/3) AAS
>>566
やはりあのサイトの方はSK2をお使いのようですね
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
このボトルのコメントで
「グラスはリーデルブルゴーニュソムリエの大ぶりなタイプだと、余韻が開きやすい
代わりにドライなオークフレーバーが出やすく、個人的にはリーデルコニャックや
SK2等の標準的な形状で飲むほうが、全体的なまとまりが良くて好みです。」
との記載があります
586: 2015/12/14(月)07:13 ID:92fO1IHH(1/6) AAS
>>585
リーデルのブルゴーニュはソムリエししても行くヴィノムにしても金魚鉢のようなバカでかいサイズで、おれはあくまでブルゴーニュのなかで高級品の華やかな香りを開かせてグラスのなかに閉じ込めるためのもので、ウイスキー全般には真逆だろう。
587: 2015/12/14(月)07:23 ID:92fO1IHH(2/6) AAS
一般的にブルゴーニュにはあまり樽香がなく、ピノならではのアロマやそれを熟成させて育まれるブーケが特徴的。
だから、あの金魚鉢のようなデカいブルゴーニュ用のグラスが合うのだ。
ソムリエにしてもヴィノムのしてもボルドーの方がまだウイスキーにはマシだが、そもそもこれらはあくまでワイン用だよ。
ウイスキーをストレートならモルトかコニャックだろう。
588: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月)08:59 ID:C/axfrJY(2/3) AAS
「ウイスキー全般」とか「ウイスキーをストレートなら」と括れないくらい
特にシングルモルトウイスキーの香味は多種多様ですからね
シェリー香を楽しむには比較的ボウルの大きいものが適していると思います
ピートの強いタイプはストレートな物やグレンケアン風の口を絞ったもの
ただしこれも全く一概に言えません モルト毎に適したグラスが違いそうです
画像の物はグレンファークラスと言ってもプレーンホグスヘッド
オークフレーバーが勝ちすぎないように後者が適しているという事でしょう
589: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月)09:07 ID:C/axfrJY(3/3) AAS
ボウル内の体積
スワリングした時にウイスキーが濡らす面積
液面の面積
液面から鼻までの距離
開口部の形状と口径
これを総合してそれぞれのモルトに最適なグラスが存在しそうです
タイプ別に大体の傾向はありますが 意外と当てはまらないときもあるので
面白くて難しい
590: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月)18:17 ID:b8ociAcO(1) AAS
同じような形なら、グレンケアンではなくて、それに似た業務用のグラスがいい。
あるいはそのリーデルのコニャック用か。
ソムリエでなくてもヴィノムで十分。
グレンケアンは分厚くておまけグラスレベル。
591(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月)18:24 ID:lcMGUDN2(1) AAS
リーデルにグレンケアン似の形はソムリエ・コニャックXOだけでヴィノムにはないし
XOも現行デザインだとちょっと違うけど
592: 2015/12/14(月)21:50 ID:MfkKardQ(1/3) AAS
グレンケアンなんてプロの現場ではどこも使ってないよ
あれは宣伝のためにごく英国のごく一部のメーカーとタイアップしたもの
そんな商売優先のまがい物に似てる必要なんてないし
むしろ似てない方がまっとうだと思う
593: 2015/12/14(月)21:59 ID:92fO1IHH(3/6) AAS
>>591
グレンケアンに似た形のは合羽橋に行けばグレンケアンより出来の良い業務用のがあるよ。
グレンケアンが売り出す前からスコットランドにあった形だそうで、グレンケアンは宣伝や売り方がうまいだけの、ちょうどサヤマ製作所がまさにそんな感じだよな。
594(1): 2015/12/14(月)21:59 ID:uhpwEyJo(1/5) AAS
使いやすいからグレンケアンがいい
リーデルもグレンケアン型を出してよ
595(2): 2015/12/14(月)22:03 ID:MfkKardQ(2/3) AAS
これが本物のテイスティンググラス
画像リンク[jpg]:whiskymag.jp
596: 2015/12/14(月)22:06 ID:92fO1IHH(4/6) AAS
>>594
グレンケアン型というもいかにもグレンケアンが考案したオリジナルのように聞こえるけど、実際はそうではなくて、それ以前からあの形はスコットランドにはあったんだよ。
それをグレンケアンがさも自分ところがオリジナルであるかのように出しただけ。
小さく鼻がすっぽり入るくらいまで口も絞られた。
597: 2015/12/14(月)22:15 ID:uhpwEyJo(2/5) AAS
別にグレンケアン期限説を唱えてるわけじゃなくて名が広まってるから形の表現がラクでその名を使ってるだけよ
もしグレンケアン型にうすばりって名前がついてたらうすばり型と呼ぶし別にこだわりみたいなのはないさ
598: 2015/12/14(月)22:17 ID:uhpwEyJo(3/5) AAS
別にチョンみたいに起源説を唱えてるわけじゃなくて、
名が広まってるから文字で形を表現する労力がラクでその名を使ってるだけよ
もしグレンケアン型にうすばりって名前がついてたらうすばり型と呼ぶし
別にこだわりみたいなのはないさ
599: 2015/12/14(月)22:19 ID:uhpwEyJo(4/5) AAS
色々修正したらダブっちゃったすまんこ
600: 2015/12/14(月)23:13 ID:92fO1IHH(5/6) AAS
グレンケアンに少し似ていてもバーで使ってるのはグレンケアンではなく、グレンケアンより一回り大きくて、質もグレンケアンよりいい日本製。
グレンケアンのような形だけスコットランド古来のものをパクった、ガラスとしての質の悪いグラスは日本の工場は意地でも作らないだろう。
601: 2015/12/14(月)23:23 ID:uhpwEyJo(5/5) AAS
お前さんは一体何を言っているんだ……
602: 2015/12/14(月)23:28 ID:m7Bg3+Fj(1) AAS
┐(´д`)┌ヤレヤレ
まーた始まった
603: 2015/12/14(月)23:30 ID:92fO1IHH(6/6) AAS
いや、グレンケアンに多くを期待する方が間違いだよ。
一部のスコッチのオマケについてたのがグレンケアン。
所詮その程度のものだよ。
604: 2015/12/14(月)23:32 ID:MfkKardQ(3/3) AAS
そう、グレンケアンはおまけのグラスそのものだよ。
それでいいじゃない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s