[過去ログ] 【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 39杯目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(4): 2024/11/10(日)18:25 ID:CbEvlhN/(1/6) AAS
田舎の小さな蔵は首都圏や大都市圏の店にグレードの高い評価の高い酒を売って、地元県では普通酒とかの安い酒ばかり売るってのは、やはり一般的?
福島県天栄村に松崎酒造があって廣戸川が評価が高くて有名だと思うけど、天栄村の道の駅では都会の酒屋では見かけない普通酒と本醸造がほとんどで、
都会の酒屋で一番売ってるだろう純米吟醸・純米・生酒系とかは一切おいていなかったので。(冷蔵庫に入ってる純米大吟醸も少しあったので要冷蔵以外に限ってるわけではないと思う)
道の駅は日本酒を知らない都会の観光客が大勢来るんだから、蔵の評判を高めるために都会と同じラインアップでもいいと思うんだけど。
7(1): 2024/11/10(日)18:35 ID:CX9gCnSL(1/2) AAS
>>6
一般的ではない
長野県は道の駅や酒屋どころか農協やイオンでもハイグレード地酒売ってる
115(1): 2024/11/15(金)19:50 ID:H6K8Aosv(1) AAS
別に2レスくらいなら自分語りの説明してもいいだろって思う
>>6みたいに6レス連続で調べもせず自分語りされたら流石にうんざりするけど
364: 2024/11/24(日)07:33 ID:Klef0alg(1) AAS
>>6
そこに限らず酒買いに行く人が行く特約酒屋にしかほとんど純米吟醸以上は置かないよ
酒買いに行く人がわざわざ道の駅行かないからね
375: 2024/11/24(日)17:21 ID:NP8oCVFP(2/2) AAS
>>6
要はブランディングか
品質管理の問題。
蔵元と直接は取引出来ていたとしても
管理のレベルが低いと見做されば
劣化しやすい純吟や生酒は卸さないとか。
特約を取れたといって全てのラインナップを扱える訳じゃなさそうだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*