削除スクリプト開発スレ (876レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
51(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/07(金)21:39 HOST:211.127.9.191 AAS
ここだと表立って話せない事が多いから、今は止まっている削除人用の板を復活させてもらってそこで詳しくやるのが良いのでは?
自分も削除人でいろいろ意見はあるけどここで言ったら多分ダメな内容だと思うので言えない…
いろいろ漏れちゃってるから専用の隠し板を復活させるのは無理なのかね。
60(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/07(金)21:45 HOST:211.127.9.191 AAS
>>47
2ちゃんねるの削除関連のメールアドレス(ここでは書けないけどいくつかありますよね)って今も生きてますの?
もし生きている場合、メールのログさえ取ってあるなら権限の照合は出来ると思いますけどね。
削除人からそのメアドにメールを送信させる。
・削除人として登録した生々しいメールアドレス
・PASSとかIDとか
・自分が持っている呪文
・自分がその呪文を貰った時の(2ちゃんねるからの)メール送信日時と件名と内容をコピペ
を削除人さんから送信してもらい、それに基づいて2チャンネルの中の人が確認する。
非常に面倒だけどこれしかないんじゃないの。
省2
63(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/07(金)21:48 HOST:211.127.9.191 AAS
基本的な確認なんですけど、削除PASSとIDって今回の騒動で漏れましたの?
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/07(金)22:07 HOST:211.127.9.191 AAS
>>71
何も出来ないからこそ削除に時間がかかる旨の告知が必要なんじゃないの?
整理はともかく要請板では。
そうだ臨時で削除依頼の所に「しばらく時間がかかります」って一文を入れてもらえば良いんじゃね
83(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/07(金)22:17 HOST:211.127.9.191 AAS
専用板でのやり取りを見る限り、これから把握しようと動いたばかりだったですからね。あかさん。
でも有る程度は知っていると思うのでここに呼ぶとか連絡を取るのはやらないとね。
90(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/07(金)22:20 HOST:211.127.9.191 AAS
で、2ちゃんねるのメールアカウントは生きているの?見られていたりしていない?
大丈夫なら>>60の方法でやれば2ちゃんねるのメールさえみられる人なら誰でも確認できるよ。
削除人さんがメールログを捨ててたりすると無理だけど、とりあえず
早いところ確認しておいた方が良いよ。要請板とかは滞ると後が面倒なんだから…
95(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/07(金)22:29 HOST:211.127.9.191 AAS
>>93
あらら…
>>94
そうなったら本当の意味での本人確認とかスキル確認はもう無理じゃね・・
152(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/08(土)01:02 HOST:211.127.9.191 AAS
>>139
> 全面的に修正することにはなりますが、それだとログが
> 読みにくくなってしまうので難しいと考えてください。
素で質問なんですけど、pwの方は削除ログに残らないんじゃないの?
IDさえ管理しておけばpwなんて任意に決めて問題ないと思うけどな…
現状のpwだと外に漏れた時に嫌だしね。
無差別文字列を統括の人が設定して送ってくれるんならそれはそれで良いけど。
>>151
> 詐称はありえないとは言えませんが、まあ色々と確認
> して対処しようかと(こちらから質問するなど)。
省2
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/08(土)02:18 HOST:211.127.9.191 AAS
>>162
確認作業は時間がかかるだろうから、先に確認しておけば削除システムが復活した時にすぐに対応できると思う。
ので確認作業は早めで問題ないかと。
要請板とかが滞ると後々問題が出そうなので削除システムは可能な限り迅速に復旧させるのが良いんじゃないかしらね。
263(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日)02:00 HOST:211.127.9.191 AAS
>>261
失礼とは思いますがこのような騒動が現実に起こった以上念のため確認させてください。
entry@2ch.netは部外者には覘かれることはないですよね?
(先日「仕組みが違うから大丈夫と仰っていた気はしますが念のため)
万が一・億が一にもentry@2ch.netが覘かれているともう完全に削除人を復帰させる手立てが無くなってしまうからね。
277(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日)20:59 HOST:211.127.9.191 AAS
>>260
>>261
>>262
ごめんなさいね。ちょっと強い言い方かもしれないのですが、まじめに考えている事を書きますね。
やる気があれば向こうから動くだろ、とかちょっと難しいかも、という考えはどうかと思いますよ。
今回は今までとは事情が違うでしょう。2ちゃんねる側のセキュリティの甘さで生メールアドレスが漏れたんですよ。
今はもう2ちゃんねるボランティアにはかかわっておらず2ちゃんねるの閲覧もしていない。ただ登録した時の生メールアドレスは現在も使用中。
そういう人がいないとも限らないでしょう。そういう人の為にも
削除人再登録のお願いとともに「生メールアドレスが漏れてしまった事実を伝え、お詫びする」のが筋だと思うんですが。
ボランティアなんだから、という考え(甘え)は通用しないと思います。
省2
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日)21:04 HOST:211.127.9.191 AAS
>>266
私的な内容ではなく、呪文を渡した事が記載されている部分だけなら問題ないんじゃないですか?
それと転載禁止って「2ちゃんねる」の名のもとに書かれていますよね?
なので「2ちゃんねる」宛のメールであれば転載にはならないと思うんです。
2ちゃんねる側から書いてよこせと言っているのですから「何で勝手に転載してるの?」とは言われないでしょう。言われる筋合いも無いし。
>>268のような方の為にも「メールは受け取りました。○○がメール内容を確認します」位の返信はしてしかるべき。
今までのように「ボランティアなんだから」と言うのはやめるべき。
282(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日)21:14 HOST:211.127.9.191 AAS
>>281
別に「謝罪しろよこのやろー」とかは(私は)全く思っていないので、特定の運営者が送信すると言うよりも
「2ちゃんねる」の名前で送信すればよいんじゃない?
漏れたという事実を伝えるのが大事じゃないのかと思うので。
2ちゃんねるが好きでボランティアをやっている人たちなんだから責任問題の追及とか糾弾とか、そういうのは無いと思うよ。
(希望的観測過ぎるかもしれないけど)
私だって全くそういう気持ちはないよ。有るとしたらずさんな方法で管理をしていたおじさん連中に対してだけど、それもない。
言葉が足りなかったと思いますが私は別にあかさん宛に>>277を書いたわけではないんです。
あくまでも「2ちゃんねるとしてちゃんと対応しろよ」と。
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日)21:22 HOST:211.127.9.191 AAS
>>281
> 赤翡翠さんも他の人も同じボランティアであって「2ちゃんねる側」の人ではないです。
これも私の言葉が足らず申し訳ないです。
「2ちゃんねる側」ってのはなんと言うか人的組織的な話と言うよりも物理的な話です。
2ちゃんねるのサーバから漏れたので2ちゃんねる側と書きました。
皆さんが(有る意味)同等の立場のボランティアであると言うことはもちろん承知しています。
あと、ここは削除について話し合いをしている場所なので適切かなと思い>>277をここに書きましたが、
これ以上続けると肝心のスクリプト復活への支障になると思いますのでこの件についてはもう自粛しますね。
>>283
その点は本当に言葉が足りず誤解を与えて申し訳ないです。
省1
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/09(日)23:27 HOST:211.127.9.191 AAS
>>291
念のため。私は謝罪を求める意図で書いたのではなく>>292さんの仰るような意図で書きました。
400(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/11(火)07:32 HOST:211.127.9.191 AAS
>>362
の案に賛成。
最初のログイン認証さえ強固なら、その後は利用できるスキル一覧からチェックボックスとかラジオボタンでスキルを選択しても問題ないと思うんだけどなぁ・・・
一つ削除するだけなのにいくつもいくつもランダム英数文字列を入力しなければいけないのは著しく利便性に欠けるとおもうけど。
利便性と安全性を天秤にかけて、丁度良いころ合いで手を打ってほしい。
実現が可能かは分からないですが提案。
ネットバンキングの認証のように、削除人の端末の情報をある程度記憶しておいて、それ以外の端末からログインしようとした時に限り
秘密の質問の答えが必要とか、ワンタイムパスワードを2ちゃんねるから当該削除人の登録メアドへ送信し、それを受け取った削除人がワンタイムパスを入力するとか。
446(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/15(土)13:39 HOST:211.127.9.191 AAS
>>444
それはスクリプト云々の話ではないし、統括降りた時の情報廃棄は今までも行ってるんじゃ?
と言うかその程度の「おやくそく」は言われなくても分かっている人が統括になっていると信じたいけど。
455(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/15(土)23:39 HOST:211.127.9.191 AAS
>>449
googleメールを利用すればよいんじゃないの?
CGIはログイン時に削除ID@gmail.comにメールを飛ばす。
@gmail.com→各自プロバイダメールへ転送設定
@gmail.comのアカウントは削除人ではなく削除人統括の人が管理するとか。
@gmail.comってそういう使い方は駄目なのかな。
459(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/16(日)01:13 HOST:211.127.9.191 AAS
>>456
一瞬本気にして念のために確認してみたら簡単に作成できたよ・・・
>>457
有料なのは駄目だと思いまーす
>>455
@gmail.com→削除人統括とか2ちゃんねるそのものにCCかBCCでメールを送信するようにすればよいんじゃね?
ログイン情報だけではなく削除ログも一緒に書いたメールを送信とか。
あんまり現実味はないけど。
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/01/16(日)02:47 HOST:211.127.9.191 AAS
>>462
削除対応している時点で削除人はそのレスを読んでいるだろうからあんまり気にすることも無いような。
そうでなければ
削除人がログインした時に@gmail.comにメール発射→削除人本人と2ちゃんねるに転送
削除ログは別途@gmail.comへ送信→2ちゃんねるにだけ転送
とか。
まあログインの度、削除のたびにいちいちメール送信ってのは現実的ではないと思うけど>>449さんの意見を見て思いついただけなので・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.264s*