[過去ログ] 県名表示をもっと正確にしようのスレ 3 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45
(3): ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ) 2011/10/04(火)08:17 HOST:210.135.98.43 (441031) P BE AAS
>>42
怒っているわけじゃないんですにょ
つまるところ、「私(がるさん)の独断で全部外します」なんてことしなくても、聞く耳持ってますよ、もうちょっと信用してよってことです。

>>44
表示にtasukeruyo入れて強制tasukeruyoにするってことですか?
UAを表示したいわけじゃないし、あんまりスマートではない気がします。
「携帯の場合は機種名が表示される」が必要なわけで、それ以外の場合UAは不要ですし。
強制tasukeruyoならp2UserIDも表示されちゃうし。

とりあえずですが、「機種表示はどうだろう?」の段階では不要だと思います。
「機種表示が必要」という段階になって考えればいいかなと。
46
(1): ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (庭) 2011/10/04(火)08:20 HOST:182.249.99.93 0 AAS
>>45
あ、tasukeruyo機能を有効化するということです。
よく考えたらここじゃスレチだな。そのうちどこかに投下しよう。
47: ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ) 2011/10/04(火)08:20 HOST:210.135.98.43 (441031) P AAS
>「機種表示が必要」という段階になって考えればいいかなと。
bbs.cgiを弄る必要があるので、↑です。
48: ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ) 2011/10/04(火)08:23 HOST:210.135.98.43 (441031) P AAS
>>46
そういう意味か。
そういえばtasukeruyoって板限定機能でしたね。
49
(1): がる ★ 2011/10/04(火)10:50 HOST:??? 0 AAS
>>45
いやー最近勘違いしている人が申請スレ近辺でよく見かけるので、
少し強めに書いてみたというのが本音です。

勝手に暴走しないのは理解していますよ。
ただ、はっきり言っておかないとわからない人や勘違いする人がいると困るので。

ISP表示モードは作っても問題ないとは思うんですが、導入出来る板がほぼないですね。
こことかシベリアのようなIP強制表示の板なら導入してもよさそうですが。

プロバイダー板でもtasukeruyoみたいな任意表示が好ましいかな?
50: 名無しさん@お腹いっぱい。(茸) 2011/10/04(火)14:33 HOST:183.74.3.62 0 AAS
横レス失礼します
> >45の意見に賛成

専ブラに2chmateを使用していますが書き込み画面を長押しすると
以下のようにキャリア情報を表示させることが出来ます

2chMate 0.7.6.38 dev/Sony Ericsson/SO-02C/2.3.3/5.5MB/32.0MB

tasukeruyoしなくても専ブラに類似機能を持たせてるのもあるから
2ch側で装備する優先順位はそんなに高くはないような
そうかと言って装備しなくてもいいとも思わないですが
誰もがtasukeruyoの類似機能を持った専ブラを使ってるとは
限りませんしね
51
(2): ◆UQYKeFInIJKA (しうまい) 2011/10/04(火)15:31 HOST:219.117.172.178 0 BE AAS
>>41
キャリア名表示サービスを県名表示サービスの一部として自分はとらえている
(A表とB表が一体のものだと認識していた)からです。
あと、@FreeDは既にサービスが終了しているので削除してもいいんじゃないかと思います。
52: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河) 2011/10/04(火)18:49 HOST:61.89.15.136 0 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
>2005年4月30日をもって@FreeDを含むドコモPHSの新規契約の受付が終了し、2008年1月7日をもって、@FreeDを含む全てのドコモPHSサービスが終了した。[1]
おぅ・・・
AIR-EDGEはまだ生きてるみたいね。
53: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河) 2011/10/05(水)00:22 HOST:61.89.15.136 0 AAS
hantei/index.cgi lock
54: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河) 2011/10/05(水)00:34 HOST:61.89.15.136 0 AAS
あ、ken*.cgiもlock
hantei はunlock
55: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河) 2011/10/05(水)01:08 HOST:61.89.15.136 0 AAS
ken*.cgi unlock
2iij.netもtracerouteで判定できるように。
地方ISP追加
@Freedを一応コメントアウト
キャリア表示でp2等の場合p2側のホスト名で判定していたのを修正。
56
(3): ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ) 2011/10/05(水)04:25 HOST:210.135.98.43 (441031) P BE AAS
おはようございます。

>>49
小生は小心者ゆえお手柔らかにお願いします。
でも意見を言いに来て頂けるのはとても嬉しいのです。
なのでこれからも言いたいことは言いに来て下さい。

>>51
>>38の意見からはキャリア表示での1〜47への割り当てをやめて欲しいという風に取れるわけですが、それであってますか?
上でも書いたようにA表、B表はそれぞれ独立したものとして考えています。
その考えでいうと、B表に1〜47を割り当てすることに不都合がないわけですが、
逆にB表に1〜47を割り当てないようにすることも不都合はないと思います。
省2
57
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(湖北省) 2011/10/05(水)13:00 HOST:210.130.52.35 0 AAS
>>56
全体で一つの巨大な表があって、
・例えば1データの項目として県名・キャリア名・回線種別がある
・県名表示処理時点で(各modeに関係なく)県名・キャリア名・種別の全判定を行い表に格納する
・mode=1だったらデータの内、県名だけを参照する

こんな処理体系じゃ無いのかと>>51は想像してるのでは無いのかなと。

例えばmode=1だったら保持するデータは各県データだけ、mode=xxxだったら
各県(mode=1における各県データとは異なる)+キャリアの複合データ、
と言うように、各modeで完全にデータや番号の割り振り・判定処理が独立してる
と言うことであれば良いんじゃ無いかと。
省1
58: 名無しさん@お腹いっぱい。(平湖) 2011/10/05(水)13:09 HOST:203.148.100.246 0 AAS
mode=4って何に使うの?
59: 名無しさん@お腹いっぱい。(わんこそば) 2011/10/05(水)18:03 HOST:210.252.237.34 0 AAS
4はニューカス用
60
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ) 2011/10/05(水)22:51 HOST:222.3.27.230 0 BE AAS
>>56
同じとこで表管理してるからっすかねぇー、単に\tで区切られてるテキストを弄るつーるなんですがねぇ
>表(shikibetsu.cgi)を別にすることに不都合があるかないかですかね。。。
別に作ることも出来ますが、意味ないような、、、

一緒だから紛らわしいのかと思って
外部リンク:trickbox.70.kg
こんなサンプルをつくってみたけど、作ってる途中で余計にややこしいなと感じたのでやめることとにしました。

しかし
>ERROR:Beユーザー情報の取得に失敗しました。(500)
これを回避する方法はないもんかなぁ、正直うざい
61: ◆lawlrp8FKAFp-停止信号♪ (淮河) 2011/10/05(水)23:22 HOST:61.89.15.136 0 AAS
こんなの作ってみた。一気に県名表示を判定する
外部リンク[cgi]:ken.2ch.net
一行に一ホストで複数のホスト名から県名を一気に判定できます。
text=1かtext=onをつけておくとtext/plainでタブ区切りで返します。

あと、ken.cgiでmodeに何も入ってない時はmode=1にするように一応しておきました。viでちょっと弄っただけですけど。
62
(2): ◆/y.Ychk2JQ (もんじゃ) 2011/10/06(木)01:23 HOST:210.135.98.43 (441031) P BE AAS
>>57
いまいち分かりづらいですが、、、
>・mode=1だったらデータの内、県名だけを参照する
この時点ですべてのデータはmodeにより独立した処理になると思うんですよね。
「各modeで完全にデータや番号の割り振り・判定処理が独立してる」ですね。
なら、1〜47を重複させた場合の不都合が見当たらないですよね。

>>60
ひとつの画面に入れる必要もないかなと思うのですがどうでしょ?

こっちが県別地域別データ → 外部リンク[html]:ken.2ch.net
こっちがキャリア別データ → 外部リンク[html]:ken.2ch.net
省12
63: 名無しさん@お腹いっぱい。(さくらんぼ) 2011/10/06(木)01:49 HOST:222.3.27.230 0 BE AAS
あいよー、今のところそのままにしときますん。

>「ユーザー情報の取得」が2chとbeサーバのやり取りの問題なので例のApache Killer対策をどうにかしないとじゃないでしょうか。
やっぱりSunOsさんを召喚する他ないかなぁ、、、入れそうな人いないしなぁ
つか某は私の事ですか?そいつは無理かと、スキル的、信頼・信用度的にも適任じゃなーい

それとピ雑スレと停止信号さんのつぶやきを見て気づいたんですが、ken.2ch.netってuptime無いんすよねぇ
fakef22.shとservicesweep.shを入れた方がいい悪寒がするですがどでしょ
64
(2): ◆UQYKeFInIJKA (しうまい) 2011/10/06(木)02:44 HOST:219.117.172.178 0 BE AAS
>>57
リモホからNo(自分の場合ならNo=14)を生成、板設定からどの表示を使うかを取得(mode=3)し、
そして名前欄の地域名にする(no=14でmode=3だから「しうまい」)、という形だと思っていました。

>>56
300未満が再定義されている(A表とB表とでNoは同じで意味は別)のも違和感がありますが、
一番違和感があるのはA表で既に定義されてるのがB表で別の番号に割り当てられている
(一例としてはiPhoneとpanda-worldが別の番号に割り当て)ことなんですよ。

>>62
A表とB表で一覧表示を別けるのであれば空行は飛ばせるような?

元々の意図としてはモード毎に別表で、たまたま1〜3は元々の意味が同じだったという認識でいいんですかね?
1-
あと 918 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s