[過去ログ]
最悪板@削除議論スレ (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67
:
秋男
03/03/27 21:55
ID:HOST(46/759)
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
67: 秋男 [sage] 03/03/27 21:55 ID:HOST:YahooBB219186184036.bbtec.net ■[案内]の大辞林第二版からの検索結果 あんない 【案内】 (名)スル (1)人を、その希望する所へ導いて行くこと。「―所」「先に立って―する」 (2)説明したりしながら人にある場所などを見せてまわること。 また、その人。「館内を―する」「―人」 (3)物事の詳細、事情を知らせること。しらせ。「入学―」「―図」「―状」 (4)事情や様子をよく知っていること。「その方面には不―だ」→ごあんない (5)人の来訪や用向きを伝えること。取り次ぎ。「受付で―を請う」 (6)文書、文案の内容。また特に、官庁の先例や内規を書写した文書。 「頭の弁して―は奏せさせ給ふめり/紫式部日記」 (7)詳細や事情を尋ねること。 「露ばかりにても、漏らし奏し給ふ事やありしと―したまへど/源氏(薄雲)」 〔中古の仮名書きの文では「ん」を表記せずに「あない」と書くことが多い。 上代から文案の内容の意で用いられ、中古以降、内容・事情の意となった。 「案内申す」から(3)(5)の意が生じた〕 ■[ガイド]の大辞林第二版からの検索結果 ガイド [guide] (名)スル (1)案内すること。また、その人。「観光―」「登山―」 (2)外国人の旅行者を通訳を兼ねて案内する人。 (3)バス-ガイドの略。 (4)手引き。 (5)指針。目印(めじるし)。 (6)釣りで、道糸を通すためにリールに取り付ける丸い輪形の用具。 (´-`)─┛~~~~ ´只′ http://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1047182288/67
案内の大辞林第二版からの検索結果 あんない 案内 名スル 人をその希望する所へ導いて行くこと所先に立ってする 説明したりしながら人にある場所などを見せてまわること またその人館内をする人 物事の詳細事情を知らせることしらせ入学図状 事情や様子をよく知っていることその方面には不だごあんない 人の来訪や用向きを伝えること取り次ぎ受付でを請う 文書文案の内容また特に官庁の先例や内規を書写した文書 頭の弁しては奏せさせ給ふめり紫式部日記 詳細や事情を尋ねること 露ばかりにても漏らし奏し給ふ事やありしとしたまへど源氏薄雲 中古の仮名書きの文ではんを表記せずにあないと書くことが多い 上代から文案の内容の意で用いられ中古以降内容事情の意となった 案内申すからの意が生じた ガイドの大辞林第二版からの検索結果 ガイド 名スル 案内することまたその人観光登山 外国人の旅行者を通訳を兼ねて案内する人 バスガイドの略 手引き 指針目印めじるし 釣りで道糸を通すためにリールに取り付ける丸い輪形の用具 只
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 935 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.302s*