ナンプラーについて語ろう (964レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
377(3): 2009/05/12(火)10:30 ID:k8vtIDDK(1/2) AAS
>>376
ペースト状のは 「蝦醤」
液体のは 「蝦露」
とも言うね
小蝦(アミ)どころか海産物魚まるごと「魚」扱いをすることもあるっしょ?
魚醤であればエビだろうとイカだろうとナンプラー。
そういう扱いだっていいって事
あと、タイのものでなければナンプラーにあらず、とでも?
国境を跨いだ瞬間に呼び名が変わったとしても同じものは同じものですよ
物事の本質はそこにはありません
省1
378: 2009/05/12(火)13:15 ID:LdWgPNh3(1) AAS
>>377
アミを塩漬けにして作ったペースト・カピは知ってますが
イカから作った醤油ってあるんですか?
380(2): 2009/05/12(火)14:29 ID:RCUPsZ2R(1/2) AAS
>>377
味噌汁で貝だったり海老だったりの出汁が好きなんだけど
この蝦醤を隠し味に少し入れたら蝦のあの甲殻類系のコクでるん?
検索したら300gくらいで1000円とちょっとお高いので自重気味なんだけど・・・
本当はお寿司屋さんで食べた事あるような蝦のみで出汁を取った
濃厚な蝦味噌汁を作りたいんだけど、そのお店の職人さん曰く
蝦の出汁の味噌汁は相当数の蝦の殻が必要だって言われて試した事がない
でもあの味にはならなくても蝦のコクが味わえる味噌汁飲みたいよー
384: 2009/05/13(水)09:11 ID:L8O0ZoF6(1) AAS
内容:
>>377
自分独自の定義を押し売りしているのは>>377の方に思うがw
>>376は「厳密に言うと・・・・。」と前置きした上で、より正確な情報を提供しただけだと思うよ。
蛇足だけどナムプラーってのは小魚を塩漬け発酵させて作った醤油の固有名詞だから原料がエビからの物とは完全に差別化されます。
「ナムプラーやニョクマム、広義ではカピなども魚醤に含まれる」といった方がいいよ。
>>380
鮨屋さんの味噌汁、美味しそうですね。
でも蝦醤を味噌汁に入れた場合、全く別物になってしまうと思います。
蝦醤は発酵食品なので少し香りにクセがあるので慣れないと臭いと感じる人も多いと思います。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.460s*