[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書Pt.20 (992レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
167: 2005/09/19(月)02:27 ID:xKih64R2(1/12) AAS
>>163
悪かったぜ・。
175: 2005/09/19(月)15:43 ID:xKih64R2(2/12) AAS
>>172
学びたい分野で必要なものを勉強していけばいいでしょう。
場の量子論を学ぶなら、そう銘打っていて、開いて分かり
やすいものでやっていけばいいでしょう。
 その段階にあるでしょう。読んでいって分からない処が
あったら、場の量子論系の別の本で学んでいくのがいい。
176: 2005/09/19(月)15:47 ID:xKih64R2(3/12) AAS
>>172
猪木・川合の本を持っているなら、11・14・15・16章を
その本でやっていいと思います。まず、それをやってから、他の
場の量子論の本へ移っても良いと思います。
177
(8): 2005/09/19(月)17:38 ID:xKih64R2(4/12) AAS
>>172
●クォークとレプトン―現代素粒子物理学入門/F.ハルツェン, A.D.マーチン/培風館
●An Introduction to Quantum Field Theory/Michael E. Peskin, Daniel V. Schroeder/Addison Wesley
●Field Theory A Modern Primer/Pierre Ramond/Benjamin/Cummings
●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門-脳・生命科学のための場の量子論-/保江邦夫/サイエンス社
●SGCライブラリ12/臨時別冊・数理科学2001年12月/演習 場の量子論-基礎から学びたい人のために-/柏太郎
●相対論的量子力学/新物理学シリーズ (13)/西島和彦/培風館
●場の理論 紀伊国屋数学叢書/西島和彦/紀伊国屋書店
●相対論的物理学のききどころ/物理講義のききどころ6/和田純夫/岩波書店
●ゲージ場の量子論〈1)(2)/新物理学シリーズ/九後汰一郎/培風館
省1
178
(8): 2005/09/19(月)17:39 ID:xKih64R2(5/12) AAS
>>172
●岩波講座「現代の物理学」場の量子論/大貫義郎/岩波書店
●場の理論/中西襄/培風館
●岩波講座「現代の物理学」ゲージ場の理論/藤川和男/岩波書店
●経路積分と量子電磁力学/杉田勝実, 岡本良夫, 関根松夫/森北出版
●ファインマン・ダイアグラム パリティ物理学コース―クローズアップ/中西襄/丸善
●物性研究者のための場の量子論 1 (1)/新物理学シリーズ 16/高橋康/培風館
●物性研究者のための場の量子論 2 (2)/新物理学シリーズ 17/高橋康/培風館
●量子場を学ぶための場の解析力学入門/KS物理専門書/高橋康, 柏太郎/講談社
●古典場から量子場への道―これから'場'を学ぶ人のために/高橋康/講談社サイエンティフィック
省1
179
(8): 2005/09/19(月)17:40 ID:xKih64R2(6/12) AAS
>>172
●場の量子論―摂動計算の基礎/日置善郎/吉岡書店
●場の理論計算入門 物理のたねあかし (5)/アブドゥル・N・カマール, 高橋康/講談社
●添削形式による場の量子論/高橋康, 治部真里/日本評論社
●電磁相互作用/ゲージ理論入門/I.J.R.エイチスン/講談社
●ゲージ理論入門―弱い相互作用と強い相互作用〈2)/I.J.R.エイチスン/講談社
180
(8): 2005/09/19(月)17:41 ID:xKih64R2(7/12) AAS
>>172
●経路積分法―量子力学から場の理論へ/物理学叢書/M.S.スワンソン/吉岡書店
●素粒子物理学/牧二郎, 林浩一/丸善
●多量子問題から場の量子論へ 物理のたねあかし/高橋康/講談社
●デバイス物理のための量子力学/デヴィッド・K. フェリー/丸善
●物性論における場の量子論/永長直人/岩波書店
●経路積分ゼミナール―ファインマンを解く/米満澄, 高野宏治/アグネ技術センター
181
(8): 2005/09/19(月)17:41 ID:xKih64R2(8/12) AAS
>>172
●いま、もう一つの素粒子論入門 パリティブックス/益川敏英/丸善
●素粒子物理学―ファインマン・レクチャー/リチャード・P.ファインマン/丸善
●素粒子物理学 裳華房テキストシリーズ・物理学/原康夫/裳華房
●素粒子 基礎物理学選書/武田暁/裳華房
●Particle Physics:A Los Alamos Primer/edited by Necia Cooper, Geoffrey B. West/Cambridge University Press
●素粒子 朝倉現代物理学講座11/原康夫/朝倉書店
●場の量子論と統計力学/江沢洋,新井朝雄/日本評論社
●Quantum Electrodynamics/Richard P. Feynman/Addison Wesley
183
(3): 2005/09/19(月)18:56 ID:xKih64R2(9/12) AAS
>>182
そう思いたくなるのは、自分は出来ない
事から。それはいいとして(笑、
>>172
この中から読んで行きばいい。

>>177-178
は良く読んでいるから。
>>179-181
は必要な所と既に勉強した部分をどう
書いているかと、概観して良い本だと
省1
192: 2005/09/19(月)22:07 ID:xKih64R2(10/12) AAS
>>184
「読んでいる」、別に「」にして、意味付けを強くする必要も
別にない。各々の本を完全に理解していないと、いけない事も
必要もないですから。

また、場の量子論に入る上で、幾つか本
があるのだから、その中から選んで、自分に合うものを探せる
だけの広さを以って、本は挙げる必要もあるから。
193
(1): 2005/09/19(月)22:12 ID:xKih64R2(11/12) AAS
>>188
場の量子論を勉強するなら、
>>171-181
から選んでやっていけばいい。しかも、誰もあれ全部なんて言って
ないし。そう勝手に取ってしまう辺りが(爆笑)ですが、それはそ
れで・・。どれから入ってもいい。必要に応じて移って行けば
いいので。

●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門-脳・生命科学のための場の量子論-/保江邦夫/サイエンス社
これから、量子場に入ってもなんら問題ない。必要な処から入って
行けばいいだけのはなし。差し当たり必要な基本と概観を入れて、次の
省1
194: 2005/09/19(月)22:19 ID:xKih64R2(12/12) AAS
>>184
無茶苦茶な本選択ではありません。それは見れば分かる事で。
>>183
場の古典論は大学2回生の春前~冬辺り過ぎで、放射減衰、放射
抵抗あたりまで読んでいました。一般相対性理論の§は、先に、
ディラックのGTRの方を、読んでいたので、大学2回生の秋位
から読んでいました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s