[過去ログ] 参考書中毒患者スレッド5 (885レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
606
(7): 2010/06/04(金)20:14 ID:??? AAS
>>603
用途は
・たまに中身見てニヤニヤできる
・「はしがき」「あとがき」がたまらない(←まだ読んでないので分からんけど)
・飾って美しい
です。

本棚の並びとしては、左から
・自然科学者のための数学概論(贈訂版) 寺沢寛一
・一般力学 贈訂第3版 山内恭彦
・注文したデイラック 量子力学
省2
608
(1): 2010/06/04(金)20:29 ID:??? AAS
>>606
今なら新品で箱買いで、岩波だったらランダウの「統計物理学」(上下)
が良いんじゃないかな
609: 606 2010/06/04(金)20:42 ID:??? AAS
ランダウの統計物理学がちょうどいいかなと今気付いたけど、
昔金無かったとき売ってたorz

>>607 読んだ事無いので知りませんが渋そうな並びですね。
610: 606 2010/06/04(金)20:44 ID:??? AAS
>>608
時間差でレス見てなかったけど
考えてる事同じっすねw
611
(1): 2010/06/04(金)21:00 ID:??? AAS
おそらくは、次に挙げるような本の中から >>606 の選考が行われるはずだ。
まず、日本語1冊目の3枠はほぼ確定。清水、猪木、猪木川合の3冊で行くことになるだろう。
ただ、江沢がこの中に割って入る可能性はある。
次に洋書の8枠。確実と思われるのは、Bransden、Greiner、Gasiorowicz、Griffiths、Shankarの5冊だ。
その中にFeynman、Chester、Zettili が入る可能性が高そうだが、DuiやMerzbacherという選択肢も否定はできない。
さらにT.D.LeeやBohm 、Ishamが絡んでくる可能性もあるだろう。
そして、Landau-Lifshitz の復刊という可能性も視野に入れておく必要がありそうだ。
続いて2冊目。こちらは6〜7枠になると予想される。当確はCohen-Tannouji、JJ Sakurai、Peskin、Ryder、Valentineの5冊か。
これにWeinbergとKugoが続く形だろう。それに加えて、ZeeとMattuckがコンディション次第で絡んでくる。
ただ、2冊目では波乱も起きそうだ。Itzykson Zuber、Bjorken Drell、Mandl、Schwabl、Srednickiなどの選択肢もあることから、>>606は頭を悩ませるだろう。
省6
613: 2010/06/04(金)22:26 ID:??? AAS
>>606
おいら的には、山内の「回転群とその表現」が好きだけど、
やっぱ、ポントリャーギンの「連続群論」じゃねかね?
614: 606 2010/06/04(金)23:58 ID:??? AAS
オススメいろいろ有難うございます。

悩んだ末、一瞬理科年表にしようかとも思いましたが、結局
一段目は左から寺沢から始まり、ディラックの右隣は
「新稿 物理学概説 上・下 多田政忠編」(最初に読んだ本)
にしました。そして「金原寿郎 大学演習 一般物理学」→実験の本→数学の本→「ご冗談でしょうファインマンさんの英語の本」で一段目終了。
2段目は左からホイッテーカー(英語)→ゴールドシュタイン、ランダウとかグライナーとかシッフとか・・・→「応用エレクトロニクス 桜井・霜田」に。

本棚3個あって飽和寸前なんですけど、せっかくなので、工学系の本、啓蒙書、普通の本、文庫本、雑誌等
平積みのも一度本棚に全部戻して整理してしまいました。

ディラック届くのが楽しみです。
616: 2010/06/05(土)12:24 ID:??? AAS
>>606
シュワルツ「超関数の理論」
アーノルド「古典力学の数学的方法」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*