[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね148■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773: 2011/09/13(火)14:37 ID:??? AAS
>>770
数式だけじゃなく日本語も読めないのか
774: 2011/09/13(火)14:38 ID:??? AAS
>>767
で、>>723の修正点てどれのこと?
>>725,735なら指摘済みだよ
775: 2011/09/13(火)14:39 ID:??? AAS
下らない話はよそでやってくれ
776(1): 相対論とドップラー効果 2011/09/13(火)14:52 ID:??? AAS
数式が苦手なのでせっかく議論していただいている
中身をすぐに理解する事は出来ませんが、
簡単に言えば光のドップラー効果というのは
音波と違い、ロケットが遠ざかる速度が
ダイレクトに波長の違いに繋がるのではなく
あくまで相対論的な微小な時間の変化の
範囲で起こるという感じで良さそうですね。
777(2): 2011/09/13(火)14:55 ID:??? AAS
人が投げたボールのような遅い速度でも測定できるくらい、電磁波も普通にドップラー効果が起きています。
相対論関係なし
778: 2011/09/13(火)15:04 ID:??? AAS
このスレを見て思た。
日本人はアフォだ。
そして、完璧に終わっとる。
とね。
779(1): 2011/09/13(火)15:06 ID:??? AAS
>>776
そんな感じです。
780(1): 相対論とドップラー効果 2011/09/13(火)15:14 ID:??? AAS
>>779そうなんですか?
しかし>>777で指摘された事を考えると
電磁波が光速だから式にcが出てくるだけで
相対論的というよりは元々議論の対照が日常と
かけ離れているだけで、あるいは話が光の話
だから厳密に相対論的な計算式を出そうとしていただけで
単純に考えるとボールやロケットのダイレクトの速度が
ドップラー効果として現れると考えてはダメですか?
音波だって、相対論的に厳密に議論すればcが出てくるでしょうし。
あるいは>>777が間違い?
781: 2011/09/13(火)15:22 ID:??? AAS
もうなんかね・・・
782: 2011/09/13(火)15:28 ID:??? AAS
波の振動数のずれは測定しやすいからね
大気の屈折率の1からのズレは微小だけど割と簡単に測定できる
783: 2011/09/13(火)15:30 ID:??? AAS
>>777の具体例は>>772
784(1): 2011/09/13(火)15:50 ID:??? AAS
>>729
ある粒子が光子を放出するとして、
・粒子が静止している系
・粒子が運動している系
でそれぞれ光子の振動数は違っていてそのエネルギーも違うがそれ自体は何の問題もない
古典論でも運動エネルギーは系によって違うだろ
785(2): 2011/09/13(火)16:11 ID:??? AAS
AA省
786: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/13(火)16:29 ID:??? AAS
空間は無限なのでしょうか?
787(2): 2011/09/13(火)16:40 ID:??? AAS
>>785
f:光源での周波数、f':観測点に於ける周波数、v:観測者から見た光源の速度(観測者向き正)
ならこうだと思うけど
f'/f=((c^2-v^2)^(1/2))/(c-v)
788: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/13(火)17:28 ID:??? AAS
空間は無限なのでしょうか?
789: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/13(火)17:31 ID:??? AAS
空間は無限なのでしょうか?
790: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/13(火)17:33 ID:??? AAS
空間は無限なのでしょうか?
791: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/13(火)17:35 ID:??? AAS
空間は無限なのでしょうか?
792(2): 2011/09/13(火)17:36 ID:??? AAS
>>785は光源が遠ざかるとき v>0
>>787は光源が近づくとき v>0
と取ってるだけで同じ式
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s