[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね148■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248
(1): 2011/09/08(木)19:49 ID:??? AAS
>>247
次元も合わせられないのかな?
249: 2011/09/08(木)19:51 ID:??? AAS
>>247
Aは最初X軸の正の位置にいて、速度も正の値。
これでどうやって原点(0,0,0)に到達するというのか。
B,Cも同様。

はい。計算できませんね。それが何か?問題が悪いせい
250
(7): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/08(木)19:53 ID:NrDRTIEO(38/53) AAS
pD(0,0,0)vD(0,0,0)
pXはDから見た座標
vXはDから見た速度
pA(-1000c,0,0)vA(1/2c,0,0)
pB(0,-1000/2c,0)vB(0,1/4c,0)
pC(0,0,-1000/4c)vC(0,0,1/8c)

Dの人がp(0,0,0)で光を出して、
Aはその光を見たらすぐ
Bはその光を見たら500秒後
Cはその光を見たら750秒後
省4
251: 2011/09/08(木)19:59 ID:??? AAS
>>250
>>248
252
(1): 2011/09/08(木)20:01 ID:??? AAS
まだ題意が不明だな。vA(1/2c,0,0) などと書いているが、それは光を受けてからの速度で、
光を受けるまでは止まっている、という設定ではないのか?
それならDからみて発光の3000秒後に全員が(0,0,0)で出会う。
(1000は1000sのことだと好意的に解釈すれば)

そういう設定だとすればようやく計算できて、
A:2732s
B:2936s
C:2984s
(D:3000s)
になるな
省1
253
(1): 2011/09/08(木)20:04 ID:??? AAS
>>247
>Dの人がp(0,0,0)で光を出して、
>Aはその光を見たらすぐ
>Bはその光を見たら500秒後
>Cはその光を見たら750秒後
この「500秒後」とか「750秒後」っていうのは、「Dにとって500秒経過した後」「Dにとって750秒経過した後」でいいの?
(そうじゃないと三人は原点で出会わないけど)

そうだとして、何を聞きたいんだか分からないけど、
Aにとっては自分に光が届いてから原点に着くまでに経過する時間は2000*√(1-1/2^2)秒
Bにとっては自分に光が届いてから原点に着くまでに経過する時間は500+2000*√(1-1/4^2)秒
省2
254: 253 2011/09/08(木)20:06 ID:??? AAS
ごめん>>253の前半は間違えた
最初は止まってるんだから誰にとっても時計同じだね
255
(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/08(木)20:06 ID:NrDRTIEO(39/53) AAS
>>252
それを
AとBとCの相対速度でそれぞれ時間のずれを計算しろって言われていた気がするけど
256
(1): 2011/09/08(木)20:11 ID:??? AAS
>>255
誰が?
双子のパラドックスの話ならAとDの比較でよく、BやCの出る幕はないはずだが?
257: NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/08(木)20:15 ID:NrDRTIEO(40/53) AAS
だから
>>221
でいいんだろ
258: 2011/09/08(木)20:18 ID:??? AAS
BやCの出る幕はないといっている側にBやCの登場する計算を示していいわけないだろ。
バカなの?死ぬの?
259
(2): 2011/09/08(木)20:24 ID:??? AAS
式自体は単純なんですが2n個の式が連立された微分方程式を解くことになりました。
解としては、仮に全ての式を用いた場合最大でn*n個の解が得られます

当然手計算では出来ないのですが
こういう式を解くプログラムを組む場合
とりあえず動けばいいやの精神で最低限の改造が出来る状態のコードを書くのか
完璧なプログラムを目指してオブジェクト指向や何かで組むのか
みんなはどっち?

式の数が数だけに後者の方がいいんだろうけど、そうすると時間がかかりそうな
260: 2011/09/08(木)20:30 ID:5T+p1Wqs(4/4) AAS
AA省
261: NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/08(木)20:42 ID:NrDRTIEO(41/53) AAS
>>256
多くてもかまわんだろ?
262: 2011/09/08(木)20:47 ID:??? AAS
>>259
問題設定がよくわからん。解の個数ってどういうこと?
263
(1): 2011/09/08(木)20:47 ID:??? AAS
超絶低脳、他のスレへ行け
264: 2011/09/08(木)21:39 ID:??? AAS
ωL=1/ωC=1000Ω R=5ΩのRLC直列回路がある
負荷全体に加わる電圧をVとした時のVL、VcおよびQの値を求めよ

学校のテストでまったく分かりませんでした、教えてください
265: 水戸黄門 2011/09/08(木)21:46 ID:yxvtFCxJ(1) AAS
>>263
通りすがりの田舎爺いじゃが、
まあまあそんなにことを荒立てなくてもよいではありませんか。

おやおや、代官風を吹かせて良民たちになんという乱暴狼藉を。

助さん!格さん! 懲らしめてあげなさい!!
266
(1): 2011/09/08(木)22:29 ID:??? AAS
放送終了おめでとうボケ老人
267: NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/08(木)22:52 ID:NrDRTIEO(42/53) AAS
>>266
おまえは相対速度で時差が出るんだろ?
>>250
を相対速度で計算してみてよ
1-
あと 734 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s