[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね148■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950(1): 2011/09/15(木)00:33 ID:??? AAS
>>945
「共存する」の意味は、
たとえば1気圧、0度で氷と水が共存するということを考えれば良い。
0度超だと、時間が経つに連れて氷が溶けて水が増える(最終的に水だけになる)、
0度未満だと、時間が経つに連れて水が減って氷が増える(最終的に氷だけになる)。
ちょうど「共存する」とき、時間がたってもどちらの量も変化しない
(正確に言うと水が氷になるスピードと氷が水になるスピードが一致する)。
3重点ではこれが固・液・気の3つでおこる。
951: 2011/09/15(木)00:34 ID:??? AAS
942の人気。
952(2): 2011/09/15(木)00:40 ID:??? AAS
>>950
ああ、水10,氷10,水蒸気10を三重点の環境に置けばいつまでたっても
水10,氷10,水蒸気10ってことですか。納得しました
あとは「ただ一つ」の意味が気になりますね・・・
あくまで理論上の点であって完全な三重点は実現は難しいんでしょうか
953(1): 2011/09/15(木)00:54 ID:??? AAS
>>952
その「共存できる」状態が理論的にはその一点、と言う事でしょう
その状態から少しでもずれれば(時間はかかるがすこ〜しずつ)状態変化がどちらか一方へ進む事になる
954(1): 2011/09/15(木)00:54 ID:??? AAS
>>952
ほんとうに厳密な意味で1点です。(量子力学的なゆらぎは許容できるけど)
ただ、その状態を実際に実現できるか、という問題は、
たとえば、「ヒモを「ちょうど1m」の長さに切れるか」、
というようなもので、できるといえばできるし、できないといえばできないような……
955: 2011/09/15(木)01:00 ID:??? AAS
>>953-954
ありがとうございます
三重点セル?とかいうものが校正用計器を管理する部屋に置いてあったんですが
産業上実用的なレベルまで誤差を抑えられるシロモノなんでしょうね
956: 942 2011/09/15(木)01:13 ID:??? AAS
ほんとだ、落ちてくるときは-ν0ですね
ありがとうございました
もうひとつ質問すると
νって、ギリシャ文字の「にゅー」ですよね?
なのになんで「ぶい」って読むんですか?
普通に「にゅー」って読めばいいじゃないですか
957: 2011/09/15(木)01:18 ID:??? AAS
速度velocityのvで普通はニューではない
958: 2011/09/15(木)01:21 ID:??? AAS
ニュー速度
959: 2011/09/15(木)01:21 ID:??? AAS
にゅーはとんがってるけど、ぶいは底が丸いよ。
960: 942 2011/09/15(木)01:28 ID:??? AAS
わかりました
物理は自分で考えてはいけませんね
教科書にのってないようなことは、考えないようにします
少なくとも高校のうちは
961(2): 2011/09/15(木)01:28 ID:/g+ZIz3s(1/3) AAS
ど素人な質問をします。
サイコロを振って奇跡的に100回連続で偶数の目がでたとします。
101回目の出目の確率は
@奇数に傾く
A偶数に傾く
Bそれでも50・50に決まってるだろ!
どれでしょう?(大前提としてサイコロは重心もしっかり中心点にある正立方体)
ちなみに自分の意見はBです。
でも例えばカジノとかのルーレットで赤・黒で賭けてて5回連続で赤と来たら
やっぱり次は黒に賭けちゃいますね。自分の場合・・・
省2
962: 2011/09/15(木)01:30 ID:??? AAS
トンデモに目覚めるのはまだ10年速い。
963: 942 2011/09/15(木)01:31 ID:??? AAS
>>961
Bじゃないんですか?
それとも、物理学においての確率は
数学とはちょっとちがうんですか?
964: 2011/09/15(木)01:32 ID:??? AAS
ちょっとマックスウェル方程式を利用すれば、
パチンコ玉みたいにサイコロ操作なんて簡単さ。
965: 2011/09/15(木)01:34 ID:??? AAS
現実世界で過去が未来に影響しないはずがないだろう。
966: 2011/09/15(木)01:35 ID:??? AAS
未来を作ることはできるさ。
967: 2011/09/15(木)01:37 ID:??? AAS
>>961
物理学的に言うなら、3です。
でも俺なら偶数にかけます。
そこまで続いたら、大前提とやらを疑うから。
968: 2011/09/15(木)01:37 ID:??? AAS
流れがさもあるように小勝ちさせといて、ここ一番でかすめ取るのがギャンブル
969(1): 2011/09/15(木)02:16 ID:/g+ZIz3s(2/3) AAS
961です
くだらない質問にレスありがとうございました。
やっぱりBでいいんですよね。
でもマクロ(多数の試行)では確率は収束に向かう(この場合奇数がほんの少し出やすくなる?)
ミクロ(次の一振り)では50・50になる。
不思議ですね。
いや、マクロはミクロの連続と考えるとこの100回の偶数偏りは
永遠に誤差として残り続けるのか。(マクロでも奇数は出やすくならない?)
うーん、混乱。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s