[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね148■ (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63: NAS6 ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/07(水)15:54:43.28 ID:??? AAS
建築家。
223
(1): 2011/09/08(木)18:08:57.28 ID:??? AAS
>Aから見てBからCは
こんなものを誰も問題にしていないと思うぞ。
well-definedでもないと思うが
295: NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/09(金)10:38:52.28 ID:OtLH3PNT(3/22) AAS
>Aが0.5cに加速することにより、Dの時刻は1500sに飛ぶ。

これはどういう式?
445: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/11(日)11:39:54.28 ID:??? AAS
宇宙=有限

これは常識中の常識。
502
(1): 2011/09/11(日)20:07:44.28 ID:??? AAS
つまり>>479は真性の馬鹿だったということだな
571
(1): 2011/09/12(月)03:49:35.28 ID:??? AAS
>>559
嫌な記憶も君の一部だよ。
逃げないで、受け入れるしかない。
それが出来た時に、君は初めて本当の自分になれるんだよ。
593
(1): 2011/09/12(月)14:28:55.28 ID:??? AAS
>>592
嘘はよくない。
659
(3): 2011/09/12(月)21:40:50.28 ID:??? AAS
>>656
遠ざかる天体の赤方偏移が観測されるなら
遠ざかるロケットから放たれる光もも検出が難しい
微弱な程度波長が長くなるのではないですか?
707: 2011/09/13(火)07:52:38.28 ID:??? AAS
さあ、どうですかね
734: 2011/09/13(火)12:18:05.28 ID:??? AAS
(1) 光の場合の基本
音は空気を伝わるので、音源の運動と観測者の運動とは区別されました。
光にはそのような媒体はないので、ドップラー効果を考えるときに光源の運動と観測者の運動とは区別されません。
光源と観測者とが直線上を相対速度 v で遠ざかるとき、振動数は特殊相対論によると次のようになります。
   fo = (√(1−β)/√(1+β)) fs = (√(1−β2)/(1+β)) fs
ここで、β は相対論でよく使う記号で、β = v/cです。
音の場合と比較すると、光の場合は音の2つの場合(1)、(2)の相乗平均となっていることがわかります。
(相乗平均とは字の通り平均の一種で、a と b の普通の平均(相加平均)が(a+b)/2となるのに対し、√(ab)となるものです。)
相互に遠ざかる速度vを光速の6割とすると、
   fo = √(1−0.6^2)/(1+0.6) fs = 0.5 fs
省3
748
(1): 2011/09/13(火)13:07:50.28 ID:??? AAS
>>740
せめて数式くらい書けるようになってから来い
> T2 - T1 = (√1-v/c / 1+v/c) t'
> f = (√1+v/c / 1-v/c) f
(√1+v/c / 1-v/c) = (√(1)+(v/c / 1)-(v/c))
=1+v/c-v/c=1

948: 2011/09/15(木)00:27:11.28 ID:??? AAS
初速度がν0なら
落ちてきたときは-ν0
957: 2011/09/15(木)01:18:32.28 ID:??? AAS
速度velocityのvで普通はニューではない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s