[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね148■ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
260: 2011/09/08(木)20:30:02.39 ID:5T+p1Wqs(4/4) AAS
AA省
422: 2011/09/11(日)02:38:42.39 ID:??? AAS
「我々から観測可能な範囲の」「宇宙の大きさは?」に話を限っても(クイズの文脈はよく知らんが物理の文脈だとそれは断りが必要な言明だと思う)
普通はそういう言い方をすればcomoving distanceで考えるべきだと思うが
602(1): ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/12(月)15:37:43.39 ID:??? AAS
>>601
現在の生活などは決して好ましいものではないが、
自分自身が嫌いなわけではない。
657(2): 2011/09/12(月)21:33:03.39 ID:??? AAS
>>653
いやいや、(真空中の)電磁波は(古典電磁気学の範囲内で)どれだけ振幅が大きくても波動方程式を満たしてるよ
だってMaxwell方程式変形したら一切近似なしで直に出てくるでしょ?
何を言ってるかというと、uがある波動方程式の解であれば、任意のスカラーsについて、
suも波動方程式の解であることが分かるよね?
ところがこれは無制限に現実に当てはめると当然おかしくて、
それはさっきの変位の変化が音速を超えてしまう音波の例だったり、
あるいは水の波だったら、あまりに振幅が大きいと当然波は伝播せず崩れてしまったりというように、
現実の物理は解を何倍しても一緒というようにはなってない
これはもちろん、もともと非線型な系を無理矢理線型化して、
省15
765: 2011/09/13(火)14:21:21.39 ID:??? AAS
特殊相対論による光のドップラー効果なんて学部2年でやるだろうに
898: 2011/09/14(水)21:50:52.39 ID:??? AAS
>>889
あることはあるんだ。
なんとなくわかってきた。ありがとう。
972: 2011/09/15(木)03:01:33.39 ID:??? AAS
>>919
@これはその式の導出過程を確かめればどちらが正しいか分かるはず
Aエントロピー変化はdQ/Tなので、温度変化がなくても熱の出入りがあればエントロピー変化はある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s