[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね148■ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
67: NAS6 ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/07(水)16:17:59.50 ID:??? AAS
zz
117(1): 2011/09/08(木)00:38:05.50 ID:eVeTW1DR(1) AAS
>>116
>wikiにπ0はクォーク組成が解っていないと書いてあった。
wikiを編集してるのはアフォな部外者クンです。信じるとあふぉが移るぞ。
143(2): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/08(木)10:42:31.50 ID:NrDRTIEO(4/53) AAS
>数万光年先の場所でも光速でいくと時間が縮むから2年とかでたどり着くみたいな話
これ、超光速だろ
>地上10年ロケット2年のとき
>ロケット10年地上2年だろ
>なぜこれから
>体感10年という絶対時間じゃないの?
>ということになるのかさっぱりわからん
双方の体感時間がお互いに10年で絶対だろ
151(1): 2011/09/08(木)11:11:11.50 ID:??? AAS
>>147
地球から光速の0.99999999%の速度で一万光年先を目指して宇宙船が飛び立ったとする
到着するのは地球の人からすると約一万年後、宇宙船の中の人からすると1.4年後
245(1): NAS6 ◆YbjyWDyXSc 2011/09/08(木)19:31:51.50 ID:NrDRTIEO(36/53) AAS
>>242
pA(1000c,0,0)vA(1/2c,0,0)
pB(0,1000/2c,0)vB(0,1/4c,0)
pC(0,0,1000/4c)vC(0,0,1/8c)
Dの人がp(0,0,0)で光を出して、
Aはその光を見たらすぐ
Bはその光を見たら500秒後
Cはその光を見たら750秒後
に動いて
p(0,0,0)で出会ったときに移動している時間の時計を見比べる
省2
275: 2011/09/08(木)23:14:24.50 ID:??? AAS
超絶低脳ボケナス
386(2): 2011/09/10(土)18:42:32.50 ID:??? AAS
気違いだらけで答え貰えるかどうか分からんけど二つ質問
最近三次元テレビだの3D映画だのが作られてるけど、
映像はそもそもどうやって撮影してるんだ?
立体的に見えるメカニズムは二種類の映像を交互に流すとか偏光を利用するとか電磁波のフーリエ成分を幾つも同時に利用するとかあるらしいが、
そもそもの撮影方法についての説明を読んだことがない。
実験室レベルなら被写体を二つ用意すれば立体映像フィルム作れるけど…
後
<x|φ>=φ(x)の証明を教えて下さい。
何をどうすれば出てくるのか全く分からない…
451(1): 2011/09/11(日)13:04:17.50 ID:??? AAS
>>427
検証不可能なのは分かるけど、
例えば宇宙のエネルギーは有限だとしたらエネルギー保存則より物理現象に制約が加わるし
宇宙全体ではエネルギーは無限にあるとなると、エネルギー保存を無視した物理現象を起こすことも理屈の上では可能って事になりかねないし
っていう単なる好奇心でした。まあ変なこと聞いてごめんなさい
845: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/14(水)04:27:39.50 ID:??? AAS
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
914: ウサイン・ボルト ◆ECy5ixFZ7w 2011/09/14(水)22:20:40.50 ID:??? AAS
和田アキ子死ね。
919(2): Lorelei 2011/09/14(水)22:53:48.50 ID:r805Q51l(4/7) AAS
>>918の続き
まず@ですが、18.2J/Kという答えが出たのですが、他人の答えが41.9J/Kとなっていました。
その人はloge(373/283)で計算していましたが、自分はlog(373/283)で計算しました。
どちらが正しいのでしょうか?
続いてAですが、湖は大きく温度に変化がなかったため、変化は0と回答したのですが、答えは0ではないそうです。
湖の質量や比熱も出ていないため完全にお手上げです。
回答よろしくお願いいたします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s