【量子論】なぜ痛い解釈がまかり通るのか【対間】 (945レス)
1-

502
(2): 2019/08/30(金)03:37 ID:dh/oSYe0(1) AAS
>>56
数年前の国際会議で非公式の投票やったら
1 無回答 (過半数)
2 多世界解釈 (30票)
3 コペンハーゲン解釈 (4票)
4 未発見の機構 (4票)
5 ガイド波解釈 (2票)
だったそうだ

最近この辺はアップデートされてるの?
503
(2): 2019/08/30(金)08:19 ID:??? AAS
>>502
2016年のは
外部リンク:arxiv.org
504: 2019/08/30(金)10:05 ID:??? AAS
>>503
多世界解釈とコペンハーゲンに関しては>>502とは真逆の結果だな。

>>502って、多世界解釈関連の国際会議での投票じゃないだろうな
・・・と思ったらその通りだった>>56-57
505: 2019/08/30(金)11:09 ID:??? AAS
古典力学機構で論理推論しかできない観測機械である人間と観測器では、量子現象を
確率でしか観測できない。

しかし、波動関数や量子場的な数学概念だけを使ういわゆる多世界解釈が可能である

ビッグバン直後の宇宙を想像すれば古典力学的要素は存在しない波動関数や量子場だけの世界といえる
506: 2019/08/30(金)12:57 ID:??? AAS
デイビッド・ドイッチュが、Scientific American などの通俗誌に記事書きまくってるから多世界解釈が主流みたいな誤解が広まってんだな。
507: 2019/09/02(月)06:14 ID:??? AAS
>>474
>・全ては自分の意識が作り出してる

自分の意識自身もまた自分の意識が作り出しているのだと
自分が自分だと意識すると自分が作り出される
自分を作り出す自分は、自分を作り出す前に存在するわけです

意識が作り出される前に意識が在るというわけわからん仮説になります

蛇が自分の尾を噛んでいるような理論爆誕です w
508: 2019/09/02(月)06:16 ID:??? AAS
科学者は観測した事象を必ずしも理解しているわけではないことはその歴史が示している
509: 2019/09/02(月)06:18 ID:??? AAS
典型は天動説
個人的には、第二の地動説が俟たれる時代のような気がする

多世界とかは天動説の一つのような気がする
510: 2019/09/05(木)14:41 ID:DsmtZrlR(1) AAS
飛行機の事について質問します。
機首にプロペラが一つついてあるゼロ戦タイプの飛行機ってよくありますよね。
機首のプロペラが回転する事によって発生する反作用は、どこで打ち消しているの?
ヘリコプターなら、メインローターの反作用をテールローターで打ち消していますよね。

機首にプロペラが一つついてある飛行機も、反作用を打ち消さないと傾いたり、クルクル回っちゃうと思うんですが、
どこでプロペラの反作用を打ち消しているんですか?
511: 2019/09/05(木)18:16 ID:??? AAS
スレ違い
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね243■
2chスレ:sci
512: 2019/09/17(火)13:09 ID:??? AAS
>>503
多世界解釈もコペンハーゲンも出てこないな
513: 2020/01/01(水)07:45 ID:??? AAS
誰か教えて下さい

電子の二重スリット実験で、量子のトンネル効果によって電子が、壁をすり抜ける確率は0%なの?
514: 2020/08/25(火)07:11 ID:??? AAS
文系のわいが新しい解釈置いてくで
その名もスクリプト検知解釈や
まず量子力学は物理法則を基準とした確率で確定される
つまり粒子の確率が高ければそのように、それ以外なら波のように結果が出る
これはすべて確率で、途中で観測による確率の収束が起きると結果が確定される

なんで両方の性質を持つのかは、作者の気持ちを考えればわかる
確率に委ねたい時があったからや
つまり宇宙を運営するには粒子が都合いい時もあれば波が都合いい時もあるねんな
仮に粒子だと宇宙が成り立たない時も波にすればいい
その為に場と呼ばれるソースボックス(チートモード)があんねんで
省12
515: 2020/08/25(火)07:11 ID:RrRqQkti(1) AAS
過疎すぎや、あげるで
516: 2020/09/01(火)19:51 ID:LdLvQtwh(1) AAS
5145
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
Twitterリンク:gakkon_boycott
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
517: 2020/09/09(水)20:36 ID:??? AAS
>>35
星の数だけメコスジが♪
518: 2020/10/15(木)09:40 ID:b4Du+aaL(1) AAS
量子力学・・・( ^ω^)・・・ピカソ的
画像リンク[jpg]:kaigablog.com
519
(4): 2020/10/23(金)19:10 ID:iPf9vJLY(1) AAS
on【波動関数】
「波動関数は観測されない」というのは常識!(キリw)に対して、
 ──────────────────────────────
《痛》「そんな常識はねえ!何寝ぼけたこと言ってやがる」www
520
(1): 2020/10/25(日)17:12 ID:WUwHbFTN(1/7) AAS
>>519
J.C.ポーキングホーン「量子力学の考え方」講談社 1987 より。
「波動関数の物理的意味」

「 さて、波動関数が直接的な物理的対象物ではないことは、
すべての人が認めることでしょう。」
521
(1): 2020/10/25(日)17:17 ID:WUwHbFTN(2/7) AAS
>>520
原島 鮮1972,1986「初等量子力学(改訂版)」より。

「…確率は測定できるが波動関数そのものは測定にかからない。」
1-
あと 424 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s