[過去ログ] 場の量子論 Part9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
708(1): 2014/03/28(金)00:03 ID:??? AAS
>>706
やんやんさん、レスありがとうございます。
スピンの昇降演算子と可換なら、
なぜ3軸に向いている事が自明なのですか?
709: 2014/03/28(金)00:04 ID:??? AAS
>>704
前後の状況が複雑ですので、また定番中の定番本ですので、
手元に持っていらっしゃる方だけに質問させて頂いてます。
710: 2014/03/28(金)00:17 ID:??? AAS
エスパーですが、量子力学の話題は・・・
711: 2014/03/28(金)00:42 ID:??? AAS
>手元に持っていらっしゃる方だけに質問させて頂いてます
知恵遅れ上がりか
712(2): やんやん ◆yanyan/OOO1R 2014/03/28(金)02:46 ID:??? AAS
>>708
スピンの昇降演算子は1軸と2軸方向に成分を持っているので、
これと可換である為には3軸の方向にしかuは成分を持てない。
713(2): 2014/03/28(金)07:31 ID:??? AAS
>>712
やんやんさん、本当にありがとうございます。
2ちゃんで初めて本当に有益なアドバイスを頂ける体験を致しました。
本当に重ねてお礼申し上げますm(_ _)m
僕は量子力学については、ディラックの量子力学の5章までしか読んでなくて
(6章以降も一回だけは読んだ)spinの角運動量のところが確かに
曖昧なままでした。今後また再度出くわす機会があれば
よく復習しておきたいと思います。
その際にはディラックの6章をまず読んでそのあと
↓こちらあたりで補充してみようと思います
省7
714: 2014/03/28(金)07:41 ID:??? AAS
(みえかよ)
715(2): 2014/03/28(金)07:48 ID:??? AAS
>>713
ワインバーグが言いたいのは
5.3.6のz成分の式でσ=0とすれば左辺0になってuのx,y成分は0だよねってこと
716(1): やんやん ◆yanyan/OOO1R 2014/03/28(金)09:27 ID:??? AAS
>>713
失礼、間違えてた。
>>715の言うとおりで、
(5.3.6)のJとしてJ_zをとれば
左辺は0になり、右辺のJ^/mu_\nuはx,y成分が残るから、
左右が等しければu,vのx,y成分は0でなければならない、
ってことです。
>>712の昇降演算子の部分はJ_zと読み替えて下さい。
可換と言ったのは(5.3.6)や(5.3.7)は
角運動量演算子の作用が、
省3
717: 2014/03/28(金)19:47 ID:??? AAS
>>715
レスありがとうございます。
ピリッと一言、鋭いご指摘ありがとうございます。
スレにはどうも頼もしい先輩が沢山いらっしゃるようで
とても刺激になります。
本当にありがとう御座いました。
>>716
いえいえ、再度ご丁寧にレスして頂き本当にありがとうございます。
色んな意味で良い刺激になりました。
この質問は「わからなかったら次へ進めない」というたぐいの訳でも
省5
718: 2014/03/29(土)13:59 ID:??? AAS
ぺスキンを再読してみたがなんととなく同じことが柏に書かれていることが分かった。
しかし、テンソルとリー群がまだ終わってないので手が動かない
719(1): 2014/04/01(火)21:04 ID:??? AAS
柏の2冊セットで足りない部分ではQED(柏では付録)と衝突反応だからぺスキンは持っておくべきだと思う。
柏の場合は有効ポテンシャル(エネルギー)であるが、それの応用がないからそれからどうするかが問題。
720(2): 2014/04/03(木)09:37 ID:??? AAS
柏厨が一匹で連投してるけどなんなの?
自分のブログでやれよ
空気嫁やカス
721: 2014/04/03(木)18:01 ID:??? AAS
>>719
ありがとう
>>720
ごめん
722: 2014/04/04(金)09:15 ID:??? AAS
>>720
訂正
ゴメンカス、ちゃんと保守してから言えや
723: 2014/04/04(金)11:15 ID:??? AAS
保守?
なにいってんだコイツ
724: 2014/04/04(金)14:55 ID:??? AAS
δK[Y]/δk(s)
725: 2014/04/15(火)07:30 ID:??? AAS
「ゲージ場の量子論I」のp110 (42)式で質問があります。
「exp(ψ^{†}_{N+1}ψ_{N+1})」の項がありますが、これはN→∞
とした時に消えているのですが、もしかして積分測度に定数として
組み込んだのでしょうか? それとも展開(1+ψ^{†}_{N+1}ψ_{N+1})
すると「ψ^{†}_{N+1}ψ_{N+1}」の項がうまく処理されるのでしょうか?
726: 2014/04/15(火)08:33 ID:??? AAS
それ読んだことある人しか回答できないが
727(1): 2014/04/16(水)12:33 ID:??? AAS
素人の質問です:
エネルギー保存則は、核子の間の中間子交換のような場合には、短時間なら
破れても良いと言われていますが、このことと、ファインマン・ダイアグラムの
頂点では4元運動量の保存則が常に成立していることとは相いれないように
思えるのですが、どのように考えれば良いのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 275 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s