量子もつれ総合スレッド Part 3 (625レス)
1-

584: 01/11(土)07:06 ID:??? AAS
馬鹿乙
>重箱の隅をつついて壊す古典論
585: [sag] 01/11(土)07:34 ID:??? AAS
スピンの観測がどれだけ離れても一瞬で転送できるんならやっぱりケーブルなしの映像の転送とかぐらいの応用はできて然るべきじゃねーのか。

月と地球でペアになった量子スピンを1ギガ分用意して月側で一つずつ観測するしないをバイナリデータとして実行する。例えば1101を送るなら観測(する・する・しない・する)をすれば良い。地球側ではペアになったスピンの状態が即座に確定するわけだから理論上いくらでも大きなファイルを送ることができるな。
↑何かおかしいことある?
586: 01/11(土)11:55 ID:??? AAS
理論は自分がそう理解できる論ってことで最早どうでもいい
587: 01/11(土)12:37 ID:??? AAS
観測で情報が伝わるわけではないということがどうしても理解できない人間は多い
588: 01/11(土)20:04 ID:??? AAS
分からなくても生きていくのになんの関係も問題もないな
気にするだけ無駄
589: [sag] 01/11(土)22:44 ID:??? AAS
現実世界には何の役にも立たないものをさも最先端技術であるかのように騙して金を巻き上げている詐欺のレトリックだよ
590
(1): 01/11(土)23:00 ID:??? AAS
量子コンピュータというがあるらしいが
591: 01/11(土)23:10 ID:??? AAS
暗号計算に強いらしい
592: [sag] 01/12(日)05:59 ID:??? AAS
>>590
永久に実用化しないまま古典コンピューター側がシンギュラリティ起こして無用の長物となる予感しかない
593: 01/12(日)06:05 ID:??? AAS
お前も無用の長物になる予感がする
594: 01/12(日)10:45 ID:??? AAS
量子テレポーテーションの通信
を具体的に説明してみる。量子もつれを使う理由が同時に分かる。
595
(1): 01/12(日)10:48 ID:??? AAS
”アンゴウカ””トウチョウ””ロウエイ”とか”NGワード”なのか???
説明をマトモに書き込めない
596: 01/12(日)11:00 ID:??? AAS
最初に、実験で使ってる簡単な古典物理の通信から理解する必要がある
送信機をS、受信機をRとしてSからRに文字コードA(1000001)して送るとする
1.疑似乱数から乱数列x(1010011)を作り、SとRの両方に入れて置く。
597: 01/12(日)11:01 ID:??? AAS
2.各ビットを排他論理和ゲートで XOR(A,x) = y(0010010)
3.送信機Sから受信機Rに光通信で転送する
4.Rが受信した XOR(y,x)) = A(1000001) デコード(確率1)できる。
598: 01/12(日)11:03 ID:??? AAS
しかし、2.で作った乱数列xを知ってれば、3.の光通信のyを観測することで
デコード(確率1)出来てしまう。
599: 01/12(日)11:10 ID:??? AAS
古典通信の例から、2.で作った乱数列xが無い、量子もつれ観測でエンコードと同時に
SとRに完全相間した乱数(0,1)が発生することで、外からの通信観測でデコード不可能になる。
600: 01/12(日)11:17 ID:??? AAS
>量子力学は公理系で自己完結しており、量子もつれはその枠内だけで演繹できる。
つまり、量子力学(公理系)が現実で正しければ、量子テレポーテーションの通信を
外部からの観測だけでデコード(確率1)することが不可能だと証明できる。
601: 01/12(日)11:27 ID:??? AAS
めでたしめでたし(”NGワード”じゃない)
602: 01/12(日)11:32 ID:??? AAS
それで分かれば苦労はない
603: 01/12(日)11:40 ID:??? AAS
’スピンの量子もつれ’の観測で確定するのは相関した乱数(0,1)の組であって
転送したい古典情報(符号)ではない!
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s