[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
562
(1): 09/07(土)15:23 ID:CMfJurC8(2/6) AAS
ペガスス座IK星
外部リンク:ja.wikipedia.org
563: 09/07(土)15:24 ID:CMfJurC8(3/6) AAS
>太陽質量の5から8倍であったと考えられている[10]。
>推定される1.15太陽質量では、ペガスス座IK星Bは高質量白色矮星であると考えられる[注 6]。
>核は主に酸素、ネオン、マグネシウムから構成されているため、崩壊した白色矮星は中性子星になる可能性が大きい。
564
(2): 09/07(土)15:25 ID:CMfJurC8(4/6) AAS
太陽質量の5から8倍の恒星は赤色巨星に進化した時伴星に外層を剥がされて
1.15太陽質量の酸素、ネオン、マグネシウムから成る白色矮星に進化する。
その白色矮星が伴星から質量を返してもらうと中性子星に進化する。

との話だけど太陽質量の5から8倍の恒星ってIa型超新星爆発するんじゃなかったの?
なんで外層を剥がされると炭素製の白色矮星ではなくより核融合の進んだ酸素、ネオン、マグネシウム製に成るの?
565: 09/07(土)15:26 ID:CMfJurC8(5/6) AAS
>>564 は>>562 のウィキの話ね
566
(1): 09/07(土)17:01 ID:??? AAS
>>564
太陽質量の5から8倍の星云々は恒星が孤立してる場合の話で、
Ia形超新星は伴星から質量が流れ込んで超新星になるやつでしょ?
だから
> 太陽質量の5から8倍の恒星ってIa型超新星爆発するんじゃなかったの?
っておかしい気がするけど、どこに書いてあった?
567: 09/07(土)17:45 ID:??? AAS
でぼん でぼーん
568: 09/07(土)20:27 ID:??? AAS
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
外部リンク[html]:resemom.jp

2024年入試早慶ダブル合格選択データ

○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
省5
569
(1): 09/07(土)21:33 ID:CMfJurC8(6/6) AAS
>>566
>おかしい気がするけど、どこに書いてあった?

ウィキとは別の星の本には、太陽の3〜7倍の恒星はIa型超新星爆発すると書かれている。

星の進化
外部リンク[htm]:www.shokabo.co.jp
(4)4太陽質量 ≦ M ≦ 8太陽質量 → 炭素のコアは超新星爆発すると・・・

8太陽質量の孤立した恒星は炭素酸素までで核融合が止まるのに、
伴星に外層をはぎ取られたら酸素、ネオン、マグネシウムまで核融合が進むと言うのは変な気がした。
570: 09/07(土)21:34 ID:lDGK43LC(1) AAS
物理が使えない、って笑う人がいるけど機械等の工学のためのものであって、野球で実測するような、人そのものに活用するものでは、物理って、ないですよね?
571: 09/07(土)21:39 ID:??? AAS
外部から質量流入があるのがIaだって指摘されているのに完全無視して独自の解釈にこだわるのはどうして?
572: 09/07(土)23:02 ID:??? AAS
>>569
いくつか検索してみたけど、どこもIa型超新星は伴星がある場合の話って書いてある
例えば
外部リンク:ja.wikipedia.org

4〜8太陽質量はIa形超新星になるって話は一般的な説とは言えないと思う
うろ覚えで悪いけど、そもそも(孤立した星の進化の最終段階での)炭素爆燃型超新星ってのが日本人研究者が提唱した話で、日本の文献にしか書いてなかったと思う
573
(1): 09/08(日)00:07 ID:??? AAS
やっぱうろ覚えはよくないな
大学図書館で読むのは古い日本語の教科書のことが多いから、勘違いしたかも

4〜8太陽質量の星が炭素爆燃型超新星になるって話は70年代くらいまで信じられていた話で、今はそうではないみたい
外部リンク[pdf]:www.nature.com
これ見ると4〜8太陽質量の星での炭素爆燃は80年代初頭には怪しくなってるのが分かる
574: 09/08(日)00:23 ID:RBwnLmlR(1) AAS
マクスウェル方程式より速度系の電荷で電場が発生するのは分かるのだが
慣性系の電荷で電場が発生しない理由を方程式ではなく理屈で教えてほしいです
毎度毎度事象の理屈が理解できなくて苦しいっす
575: 09/08(日)00:28 ID:??? AAS
速度系ってなに?

慣性系で電荷があるなら電場は発生すると思うよ?
ある慣性系において運動する電荷が別の慣性系において静止している場合はその慣性系においては磁場は発生しないけど
576: 09/08(日)00:51 ID:9oD5Qq9F(1) AAS
定常電流では電磁誘導起こらないのに、何で電流の増減があると、誘導電流が発生するのか?って話しじゃないの。

磁束密度が変化しないからでしょ。
577
(1): 09/08(日)00:56 ID:x/H43q7Q(1/5) AAS
そもそもIa型超新星って水素が無い超新星だから、
炭素コアがチャンドラセカール限界超えたタイミングで水素外層が剥げていないといけないから
単独星がIa型超新星するのは難しいんじゃないか?
水素が有ると明るさも変わるから標準光源として使えない。
578
(1): 09/08(日)01:27 ID:??? AAS
>>577
いや、さっき示した Nature の記事どおり、昔は単独星が炭素爆燃起こしてI型超新星になるって考えられてたわけよ
爆発のエネルギーのほとんどは炭素の中心核で生成されるから水素のラインがなくてもおかしくない
伴星からの質量獲得で白色矮星が超新星爆発する場合も、伴星から流れ込んだガスは水素が主成分でしょ
579
(1): 09/08(日)01:30 ID:x/H43q7Q(2/5) AAS
>>573
>4〜8太陽質量の星が炭素爆燃型超新星になるって話は70年代くらいまで信じられていた話で、今はそうではないみたい

4〜8太陽質量の星は重力崩壊する前に炭素燃焼してネオンやマグネシウムでできた白色矮星に成るの?
580
(1): 09/08(日)01:32 ID:x/H43q7Q(3/5) AAS
>>578
>伴星から流れ込んだガスは水素が主成分でしょ

でも、その水素って白色矮星の表面付近の薄い大気でしかなく爆発で飛び散る質量の極一部にしかならないだろ?
581
(1): 09/08(日)02:27 ID:??? AAS
>>580
炭素爆燃 → I型超新星 ってのは昔は教科書に載ってるくらい広く信じられてた説だから、その程度で否定できるものでもないでしょ
(単独星の炭素爆燃型超新星の話が消えてったのは炭素中心核は爆燃を起こさないらしいことが分かってきたから)

炭素爆燃だとI型、(電子捕獲や光分解からの)重力崩壊だとII型になる理由で思いつくのは、超新星爆発のエネルギー源が炭素爆燃だと炭素中心核の核融合、重力崩壊だと外層の位置エネルギーだから、そのへんの違いかな
自分が言えるのはそのくらいだから、あとは70年代以前の古い論文探して読んでくれ
1-
あと 421 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s