[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901: 09/23(月)21:02 ID:??? AAS
>>900
お前が立てたクソスレが山ほどあるんだからそっちでやれ
902: 09/23(月)22:14 ID:??? AAS
>>894
①「なぜ」というのがどのレベルの疑問かによります
現象にはその背後に理由がありますが、その理由となる法則の背後にも理由があり、その理由にも理由があり……と永遠に続きます
「なぜ」という問いは何度でも繰り返すことが可能ということです
究極的に言えば、物理法則の理由というものは根本的には誰にもわかっていません
②どの大きさでも量子力学的に振る舞います
ただし大きい物体ほど量子力学的振る舞いの程度が小さいので、目立たないのです
③無いです
903: 09/23(月)22:18 ID:??? AAS
>>892
単価な関数でなければ三角関数の線形結合では表せません
904: 09/23(月)22:27 ID:??? AAS
>>848
変分作用素δは単体で汎関数に作用するが、微分作用素dはd/dxなどといった形で変数の指定がいる
そして変分と微分はそもそもが別の写像であるという点も異なる
変分は汎関数が極値となる関数を求める写像であり、汎関数に対して関数を返す
それに対し、微分は関数の傾きを求める写像であり、関数に対して関数を返す
905: 09/24(火)18:41 ID:??? AAS
でぼん でぼーん
906(3): 09/25(水)12:00 ID:??? AAS
群と物理 丸善出版 佐藤 光 著
・結合律、任意の三つの元a,b,c∈Gに対して
a(bc)=(ab)cが成り立つ
『二つ以上の操作を続けて行うときは、右から順に操作する。このようにして操作の積を定義する』
に対して、
左辺の操作の順番はc→b→aですが、右辺の操作の順番はどうなりますか?
右から順に操作しなきゃいけないので、c→b→aなのか、カッコが先なのでb→a→cなのか、(b→a)=dを先に済ませてからc→dなのか教えて下さい。
907: 09/25(水)12:25 ID:??? AAS
「右から演算」に従えば
「c」に「aとbの積」を演算
908(1): 09/25(水)12:44 ID:??? AAS
以下の非可換な3つの演算で両辺が等しいことを確認できる
a:ベルトを締める
b:ズボンを穿く
c:パンツを穿く
909: 09/25(水)13:42 ID:??? AAS
>>906
ab=dとすれば
(ab)c=dc
ということ
つまりc→dであり、dはb→aであるので
c→dはc→b→aやな
910: 09/25(水)13:55 ID:??? AAS
>>906 >>908
(c:パンツを穿く→ b:ズボンを穿く)→a:ベルトを締める 可
(b:ズボンを穿く→a:ベルトを締める)→c:パンツを穿く 不可
と解釈すると結果が違う。
c:パンツを穿く→(b:ズボンを穿く→a:ベルトを締める) 可
と解釈すると結果が合う。 これが結合律の解釈になる。
つまり、単純にカッコの中を先に実施する解釈とは違う。
911: 09/25(水)14:04 ID:??? AAS
ベルトはちょっと不適切だったなスマソ
3つの非可換操作の例ってなかなか上手いのが思いつかない
912: poem 09/25(水)14:30 ID:p03Uxy+P(1/2) AAS
尿を出す
ズボンを脱ぐ
ちんこ振る
913: 09/25(水)15:43 ID:uX6d9l2k(1/3) AAS
最初からこっちに質問すべきだった
数学板の連中と比べて物理の皆さんは親切だし説明が解りやすいなぁ....ありがとうございます
914(1): 09/25(水)16:16 ID:??? AAS
マルチポストかよ
答えるんじゃなかった
915(1): 09/25(水)18:25 ID:uX6d9l2k(2/3) AAS
>>914
誰かがこっちにも貼ったんだよ
俺は数学板でしか質問してない
数学屋の方がちゃんと答えてくれるかと思っての行動だったが酷い対応されたわ
916: 09/25(水)18:48 ID:q+FjF/uw(1) AAS
33 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 17:43:42.25 ID:5QTJmpyE [1回目]
なんかヘンだと思って、佐藤光『群と物理』の現物に当ったら
『二つ以上の操作を続けて行うときは、右から順に操作する。このようにして操作の積を定義する』
という記述はなかった。
p. 9
「群の定義 集合Gの2元a, bに対して積abが定義されており,abもGに属する.すなわちGは積の演算に関して閉じているとする.さらに次の3条件が満たされるとき,Gを群 (group) という.」
で、条件として(1)結合律 (2)単位元 (3)逆元 が挙げられているだけだった。
ここは疑問に思わず、素直な心で受け入れるところであろう。
35 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 18:37:15.11 ID:5QTJmpyE [2回目]
>>33
省2
917: poem 09/25(水)19:47 ID:p03Uxy+P(2/2) AAS
Aの行列
→トイレへの近さ
↓
尿
意
の
大
き
さ
Bの行列
省10
918: 09/25(水)20:57 ID:??? AAS
>>906
相対論的量子力学を学ぶ上で必要になりましたので
919: 09/25(水)21:23 ID:uX6d9l2k(3/3) AAS
相対論的量子力学 川村嘉春 著 ではいきなり群論が出てくる
920: 09/25(水)21:29 ID:??? AAS
無理ポ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s