[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
925: 09/26(木)01:25 ID:S1GhF2j+(1) AAS
スレは勝手に立てられたんだよ!
926: 09/26(木)01:34 ID:??? AAS
数学板で妙に人を茶化したようなレスがついていたのは事実だが、
それとは別に正確な回答もあったのに、
そっちは本人が理解できずにスルーだったからね
素人の壁
927: 09/26(木)04:23 ID:??? AAS
勝手に操作という概念を導入してそれに拘る、群演算の例、スカラー積、行列の積、写像の合成を知らない。
物理の本の定義はいい加減。
超初心者かネタ
928: 09/26(木)10:46 ID:??? AAS
でぼんしゃいあー パー
929: 09/26(木)10:56 ID:??? AAS
目子筋二号
930: 09/26(木)10:57 ID:??? AAS
またクズレか
931(2): 09/26(木)17:36 ID:??? AAS
場の量子論で、ラグランジアン密度を使って基礎方程式を記述しますが
ハミルトニアン密度(?)を使ったほうがエネルギー密度という分かりやすい描像で記述できるはずなのに
どうしてラグランジアン密度を使うのでしょうか?
932: 09/26(木)19:52 ID:??? AAS
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
933: 09/26(木)20:41 ID:qfF0BvHI(1) AAS
オイっす
934(1): 09/27(金)09:50 ID:WZleOhUf(1/3) AAS
古代ローマ人が「シリウスが赤く輝いている」なんて言っているけど、
シリウスBって数千年前まで赤色巨星だったのですか?
935: 09/27(金)09:52 ID:??? AAS
最小作用の原理とか系の対称性や変換性などから機械的に作れたりとか、理論的にはラグランジアンのほうが扱いやすい場面が多い
936(1): 09/27(金)09:55 ID:??? AAS
>>934
数千年程度で赤色巨星が白色矮星になったりしないし、できたての白色矮星の周りには惑星状星雲が残っているはずだがシリウスBにはそれが全くない
937: 09/27(金)10:07 ID:??? AAS
解析力学を知らない素人かネタ
938: 09/27(金)11:12 ID:??? AAS
>>931
基礎方程式とは作用の方程式だからラグランジアンなのだ
939: 09/27(金)11:23 ID:??? AAS
正準量子化しか知らない坊や
940: 09/27(金)13:52 ID:WZleOhUf(2/3) AAS
>>936
じゃあ、何故シリウスBはHD49798の伴星よりも明るいの?
HD49798は、過去1億年以内に主星から水素を貰ってるから加熱されて熱いだろうに
シリウスBはそれよりも明るい。
HD 49798
外部リンク:ja.wikipedia.org
941(1): 09/27(金)14:47 ID:??? AAS
知らんがな。HD49798の伴星と比較することでシリウスBが数千年前に赤色巨星だったかどうかという議論に対して何の考察になるの?
942: 09/27(金)15:44 ID:??? AAS
全然関係ないけどポラリスは3連星らしいね
黄色輝巨星(または超巨星)でセファイド変光星でもあるAa星とAb星の連星系の周囲を、
薄黄色のF型主系列星であるB星が約2400au離れて回る実視連星となっている。
AaとAbは17au だいたい太陽と天王星ぐらいの距離
太陽系は連星系ではないのだろうか
943: 09/27(金)16:08 ID:??? AAS
太陽と連星系を組みうるような恒星があれば確実に観測されてるでしょ
944(1): 09/27(金)16:15 ID:WZleOhUf(3/3) AAS
>>941
状況的につい最近までHD49798伴星は、主星の外層を剥がしていた筈だ。
その割にはHD49798伴星が冷たくて暗いから何故だろうと?
HD49798は低質量なのに凄く明るい。
外層を伴星に剥ぎ取られて核がむき出しになっているものかと・・・
こうなってしまっては恒星としての残りの寿命も短いだろうし、
外層を伴星に剥ぎ取られたのはごく最近の筈・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s