[過去ログ] 【研究】博士課程の縮小要請へ=財政支援で大学院再編促す−近く国立大に・文科省 (246レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109(2): 2009/06/02(火)13:25 ID:4lxt/vQd(2/4) AAS
>>108
産業を発展させるために研究するんだから
地方に分散するのも地域活性化のために必要
研究だけやればいいってもんじゃない
110: 2009/06/02(火)13:48 ID:pvL9udQx(1) AAS
>>26
>大学院を増やしたことで、当時大学教員だったり、社会に出ようとしていた院生の就職先は増えた。
増えてないだろ。
むしろ、任期制ばかりで条件が悪化した。
テニュア制度ってのは、一般企業は非終身雇用制のアメリカで、研究職だと終身雇用が
保証されることがあるって制度。
一般企業では終身雇用が当たり前の日本で、研究職だけ非終身雇用なんて、悪い冗談
でしかない。
111(1): 2009/06/02(火)14:00 ID:AbRaDEwu(1) AAS
結局、研究者なんだから優遇してくれって、三歳児のかまってちゃん
と同じだろw
博士w
112(1): 2009/06/02(火)14:10 ID:oVFPTdKq(1) AAS
院卒って使い物になんのかね。
113: 2009/06/02(火)14:14 ID:1esXzeLv(2/3) AAS
>>109
だから博士課程の話とその後の就職の話をまぜっかすな。
地方の大学でも公募だせばすぐ50倍とかなるのが最近だろうが、ちゃんと書いてる
だろ?おまえ文盲か?
>>111
俺も博士持ちだが、ネットとかでの書き込み見てると本当にあまちゃんばっかで辟易
する。「博士とるの大変なんだから最低限生活のほしょうがないと〜」。
ふざけるなって。大体博士課程進学する時点で修了後の就職が大変ってこと解らな
かったなんて言わせないぞ。承知で進学したんじゃないのか?無論大学院重点化の
責任の多くは文科と大学にあるけれども文句いってる博士連中の見通しの甘さと自分
省2
114(1): 2009/06/02(火)14:18 ID:1esXzeLv(3/3) AAS
>>109
地場産業の振興だとかで地方国立とかの役割が大切なのは認めるけれども優秀
な研究者はそれ以上をさせるべきだろう。少なくとも旧帝は北から南まで分散して
いるわけなんだから全ての大学・地方に優秀な人間をばらまくなんて非合理的だ。
>>112
半分程度だろ、役に立つのは。それも研究でのみ。社会では無価値なのが殆どだ。
ここみたら解るように生活保護を願い出ているような連中だぜ?
115: 2009/06/02(火)16:19 ID:HtYharXH(2/2) AAS
>>114 全ての大学・地方に優秀な人間をばらまくなんて非合理的だ。
ばらまいているのではなく、結果的にばらまく形になっているんだよ。理研や旧帝大のポストは限られているが、そ
の一方、一部の優秀なラボは多くの優秀な人材を毎年産み出す。しかし、ポストの数には枠があるから、それらの優
秀な人材が全て旧帝大にいけるとは限らない。そういう場合、しばらく地方国立大で、雌伏して、チャンスを待つ、
ということも往々にしてある。だから、旧帝大にある程度金が集中するのは仕方ないにしても、地方国立大にもそれ
なりに資金を出す必要がある。特に、基礎科学分野は裾野の広さが、頂点の高さか数を決めるので、極端な選択と集
中はかえって害になる。地方国立大を潰してしまえなんて言うのは、地方国立大が無くなると助かる、金の亡者の私
立大の理事長か、そいつらが言うことに騙されている人ジャマイカ。
116: 2009/06/02(火)16:44 ID:/tiYmbln(1) AAS
環境アセス関連で博士様に協力してもらってるがマジ使いやすいぞ
不眠不休で働く割に待遇の事とか考えない
興味が湧かないと動かないムラッ気が唯一の欠点だが
女子社員を接触させるとすぐやる気になるから扱いやすい
117: 2009/06/02(火)20:36 ID:qWQIt2d7(1) AAS
てか、博士課程からは、東京の研究所に集中させるなど、国家レベルで教育システムを構築するべきだろ・・・。
118(1): 2009/06/02(火)20:44 ID:+CU9TfBg(1) AAS
大学院重点化で博士課程の競争倍率は1.0を切った。
希望すれば誰でもどこでも入れる博士課程なんて意味ないよ。
CNSでも出せば企業も振り向いてくれるだろうけど、たんに教授の小間使いでしょ?
それで生活の保障をしろとか喚き散らすなんて狂ってるよ。
119: 2009/06/02(火)21:57 ID:OlSTsboN(1) AAS
ディアゴスティーニ 週刊「無駄無駄やっつけ計画」
創刊号 「たんぱく3000」 特別価格190円
とか出ないの?
第二号は「充填計画(1)」
120(1): 2009/06/02(火)23:19 ID:4lxt/vQd(3/4) AAS
>>118
入るのは別に簡単でもいいかと思う
問題は簡単に学位を与えすぎることじゃないか?
俺が大学にいたときはオーバードクターが何人もいたもんだ
121(2): 2009/06/02(火)23:25 ID:/UtcU9ta(1) AAS
マトモな大学院だと、博士取るには国際誌に3報以上とかその程度の業績は必要だから、
博士課程3年では全然簡単ではないと思うが(分子生物系では)。
122: 2009/06/02(火)23:37 ID:AvSoTBnG(1) AAS
>>120
その前に修士課程がわざわざあるんだから入るの難しくていいだろ。
123: 2009/06/02(火)23:44 ID:4lxt/vQd(4/4) AAS
>>121
実際は学部、修士、博士の6年間を同じテーマでやる人が多いんじゃない?
指導教授と運が良ければ学部のうちに国際誌に載るのも不可能じゃないし
修士のうちに1報くらい載せられる
博士後期課程から入った人は大変だよね
124: 2009/06/03(水)00:38 ID:rW/FhcqT(1) AAS
分生で3本はかなり楽な方じゃないか?
125: 2009/06/03(水)00:49 ID:45ncCBHy(1/4) AAS
課程だとそのくらいのところが多いみたいだよ
俺のところは5報だったけどな
126: 2009/06/03(水)01:02 ID:ffbvR2lc(1) AAS
文系の博士なんて存在価値なし。
教職等につけなく、年くったら・・・
理系に資金をシフトしよう。
127(3): 2009/06/03(水)01:10 ID:I9FtfI0X(1) AAS
文系博士を拠り所にしようと思っても無理。
上位の文系大学院は自分のところで就職が世話できる分しか基本的に入学は許可しない。
恐らく、昔の理系も同じだったのではないかと思うが、多分、90年代後半からそういうこととは関係なく採用しだした。
この問題は基本的には理系固有の問題。
128(1): 81 2009/06/03(水)04:49 ID:g5uSTtxu(1) AAS
>104
あえてプロ野球で例えるなら、
2軍の試合とかどうせ誰も見ないんだから、
いっそのこと全員首にしようぜって感じかな。
裾野を削って能力のある人だけが残るならそれは理想かもしれないけど、
結局は全体のレベルが落ちることにつながると思う。
たしかに、プロの関門(ここでいう博士所得の難度)を
もっとせばめるべきっていう意見ももっともだと思うんだけど、
無理矢理広げといて政策失敗したから死んでくれはねーよな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s