[過去ログ] 【EV】塩水で走る電気自動車が公道テストへ (164レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 野良ハムスタ [ ★@転載は禁止[] 2014/08/05(火)17:29 ID:??? AAS
今年3月のジュネーブモーターショーに出展されて話題になった「ナノフローセル(nanoFlowcell)」社開発の
塩水を循環して発電するEV、「クアントeスポーツリムジン」が欧州でいよいよ公道テストを開始するそうです。

7月22日にドイツ バイエルン州の認証機関から公道の走行許可を取得、今回、ドイツ及び欧州の公道を使った
走行試験が可能となったもの。

「ナノフローセル」社はリヒテンシュタインに本拠を置くベンチャーで、同車の開発にはBOSCH社も参画している模様。

FCV(燃料電池車)が水素を使って発電するのに対して、このEVは2層のタンクに充填した2種の塩水溶液の
酸化還元反応を利用して発電するのが特徴。

全長が5mを超える大型4シーターモデルで、心臓部には発電用の「ナノフローセル(nanoFLOWCELL)」を搭載。
航続距離600kmを実現しています。
省14
145: @転載は禁止 2014/08/17(日)11:18 ID:rgcUrlK5(1) AAS
記者無能すぎる・・・・・・・・
化学知識が欠如

無知でないなら、資金調達サギの片棒を担いでいるかもな。
146: @転載は禁止 2014/08/17(日)11:35 ID:FASKPnho(1) AAS
>>1の塩とは食塩のことじゃないからな。
塩基の意味が分からない人は読み飛ばしたほうが良い。

(明らかにされていない)2種類の「金属」イオン水溶液。

例えで言うと
充電状態のリチウムイオン電池内の水溶液を大量に用意して
次々流し込んで電気を取り出す巨大電池のようなもの。
新しい水溶液を供給するので密封された電池のように空にはならない。
147: @転載は禁止 2014/08/18(月)11:50 ID:7CAGM1Mx(1) AAS
いや電気で走ってるやん
148
(2): @転載は禁止 2014/08/18(月)12:16 ID:jFH27/hI(1) AAS
>>101

わははは
将来、燃料電池が普及して大量の水素が必要になったときでも、
油田とかで二次的に採取できた水素だけでまかなえると思ってるのか???
結局電気分解するための電気が必要だろ?
149
(1): @転載は禁止 2014/08/18(月)12:48 ID:f9ItB1oI(1) AAS
これ、充電には何時間かかるんじゃろ?

・・・ってか
>同20度の室温で動かす実験に成功した
東北や北海道とか冬には氷点下になる地域じゃ無理ぽ?

まだまだ課題はいっぱい有りそうな次世代電池かなぁ。
150: @転載は禁止 2014/08/18(月)15:16 ID:4v3E2C6K(1) AAS
>>148
無理すんなよ
151
(1): @転載は禁止 2014/08/18(月)17:06 ID:BbzgBpi1(1) AAS
>>149
電解液を入れ替えるだけだから、充電はすぐだろ
それがレドックスフロー電池のメリットの一つだし

北海道くらいの寒さならたぶん、大丈夫だと思うが
152
(1): @転載は禁止 2014/08/19(火)00:54 ID:0qzrOqIT(1) AAS
>>151
液の出し入れで充電とする場合
必ずガソリンスタンドみたいな施設に依存するのか
家庭用で電力会社やソーラーパネルを利用しプラグインで充電するのか
家庭用充電設備2〜3ユニット常備した上で充電液の入れ替え装置を持つのか
この辺りをの方向性が決まらないと普及モデルも迷走しそうなんだよね

ガソリンスタンドみたいな施設利用する場合、電池切れになったとき
スタンドから最低限の燃料を買ってきて入れられないと不便だし。

家庭用各種電源からの充電メインの場合液の交換+プラグインでの充電と
2系統可能の方が断然使い勝手は良くなるし
省7
153: @転載は禁止 2014/08/19(火)01:07 ID:4AtOEwxL(1) AAS
>>55
トルクは?
154
(1): @転載は禁止 2014/08/19(火)05:40 ID:qsh8+YdH(1) AAS
>>152
バカ丸出し
日本は島国なんだから海水はいくらでもあるだろ
155: @転載は禁止 2014/08/19(火)05:54 ID:5CQ4nz20(1/2) AAS
ちょっと苦しいかな。

トヨタの燃料電池車は、
燃料を積載して燃料から水素を取出す仕組みの搭載は、
現時点では実用性を欠くという判断だろう。

でもこれは細かい仕組みは分からなけど結局電池でしょ?
それも大量の液体を必要とする。

まず自動車というより、
この電池の完成度を上げた方がいいのではないか?
と感じる。
156: @転載は禁止 2014/08/19(火)06:01 ID:5CQ4nz20(2/2) AAS
>>148
水素は電気分解で得るかどうかは分からんよ。

燃料電池は一般的には燃料から改質器で水素を取り出す。
しかし燃料と改質器を積んで水素を発生させ、
これで固体高分子燃料電池から電気を取り出すという方法は、
自動車に適用すると実用性が完全に失われる。
だからトヨタは水素ボンベを採用した。

ちなみに自動車用の水素の由来は電気分解とは限らんよ。
例えば、プラントを作って改質器から取出し、
取り出す過程でも非常に高温になるので、その熱で発電するみたいなことも考えられる。
省1
157: @転載は禁止 2014/08/19(火)06:57 ID:PMF1vXM0(1) AAS
>>154
おまえスレの中身どころか>>1すら読んでないだろ
158: @転載は禁止 2014/08/19(火)19:18 ID:zgexDyNi(1) AAS
見た目格好いい
159
(1): @転載は禁止 2014/08/20(水)00:59 ID:FEX2OMD+(1) AAS
海の近くを走ってれば燃料費ゼロになるから
将来の輸送は湾岸鉄道が基本になるね
160: @転載は禁止 2014/08/20(水)13:48 ID:PK20hSCo(1) AAS
>>159
ここまでレス番進んでんだから、スレタイだけで条件反射レスすんのやめろやクソ低脳
161: @転載は禁止 2014/08/20(水)23:45 ID:azawB0Op(1) AAS
何となくわかったことがある
これ、あんまり塩水関係ない

パソコン内部に金があるってぐらい近いけど遠いお話
こういうことわざってなんか無いかな?
162: @転載は禁止 2014/08/20(水)23:58 ID:T/nTBByo(1) AAS
塩水=塩化ナトリウム水溶液の意味でなら、あんまりというかまったくの無関係w
163: @転載は禁止 2014/08/21(木)08:52 ID:D5p1jVT7(1) AAS
>>140
馬じゃあるまいしww
164: @転載は禁止 2014/08/24(日)21:40 ID:wjwdUGl4(1) AAS
2012年に世界中の政府に手渡されたUSBスティックが台湾政府によって、
台湾ケッシュ財団グループにリリースされたと知らされた。

そして私たちの要望に答えて、その全内容が今日公開された。

外部リンク[rar]:oriharu.net

フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
外部リンク:hopegirl2012.wordpress.com
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
外部リンク[pdf]:hopegirl2012.files.wordpress.com

外部リンク:energiauniversal.eco.br
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*