[過去ログ] 【集団遺伝学】「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所 [転載禁止]©2ch.net (995レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
400(2): 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/09/04(金)00:38 ID:lvu+mR91(1/7) AAS
>>384
現地に溶け込むわきゃ無ぁよ。強引な支配と収奪じゃわいのう。東国へ遅れて来た渡来系を
移住させたんも、蝦夷の奴隷の俘奴を朝廷貴族が転売出来る利権も含んでおったし。
>>385
トンデモ嫌韓嘘吐き話云うてもつまらんよ。
>>386
篠田氏と茂木氏の対談から。
外部リンク[html]:pyan-gakuyo.cocolog-nifty.com
篠田氏「(前略)私の持っている(遺伝子の)組み合わせなんて、20世代もしたら影も形もなくなって
しまう。私たちは、婚姻関係を継続している集団の中で、ある時代に集まった遺伝子の1つの束に
省3
488(1): 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/09/08(火)00:26 ID:hroGNAuV(1/3) AAS
>>462
HLAによって破綻したアフリカ一元説に拘る生物学者がカルトみたぁなもんよ。
アダムとイブの聖書主義概念を科学に投影させよんじゃし。
変異が集約じゃの屁理屈云うても実際旧人との混血は否定出来ん悔しさじゃのう。
アフリカ以外の旧人の骨は、無視するトンデモ唱えてもつまらんわ。
篠田氏自身も>>400のように、篠田氏「(前略)私の持っている(遺伝子の)組み合わせなんて、
20世代もしたら影も形もなくなってしまう。私たちは、婚姻関係を継続している集団の中で、
ある時代に集まった遺伝子の1つの束に すぎません。しかし、一般の人には、自分の本質的な
ものが、一子相伝にずっとつながっているというイメージが強すぎて、なかなか理解していた
だけないところがありますね。10世代たったら、子孫に残っているものなんて何もないという
省2
576(2): 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/09/14(月)01:01 ID:el8FKqs9(2/3) AAS
>>569
わりゃ、形質人類学の基礎も解っとるまあ。ネグロイドはアフリカの環境で作られた人種で
あり、オーストラロイド(広い意味ではモンゴロイドになり、南下環境適応の小進化)は、
オセアニアの環境で作られたんで。
埴原和郎氏は「適応ですね。小進化の一種です。てすからアフリカの黒人や
オーストラリアの原住民が黒いというのは紫外線をなるべく取り入れないためにメラニン色素を
多く、つまり皮膚を黒くして途中で吸収してしまうことが必要なのです。
その成り立ちが違うものですから、同じ黒いといっても、黒さ色調が違いますね。インド人の
黒さと、ニグロイドの黒さとオーストラリア原住民の黒さと、みな違うわけです。」
と、環境適応の小進化で人種も違うてくるんよ。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s