[過去ログ] 【人工知能】羽生善治「AIにできないのは上手く負けて相手をよろこばす接待将棋」「接待ゴルフのような仕事は絶対なくならない」 ©2ch.net (952レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587: @無断転載は禁止 2017/03/07(火)20:48 ID:GUWe2sxd(1) AAS
ドラクエ3のバラモスやゾーマ
6のムドー
ギリギリに勝てるあのバランスの快感は対人間では味わえない
588: @無断転載は禁止 2017/03/07(火)20:57 ID:SCEP/aEI(1) AAS
接待簡単とか言ってる奴多すぎてワロ
589: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)01:59 ID:9dD2GLyq(1) AAS
俺の代わりが務まるのは人工無能のみ
590: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)02:24 ID:/h0GNCA7(1) AAS
コンピューターと将棋するときは、難易度を適度に調整して、気持ちよく勝てるようにしてるよ。
人とやるより、よっぽど接待将棋だわ。
591: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)02:44 ID:GVWaOuxN(1) AAS
>>48
そのことをいってるんじゃないかな?
592: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)03:09 ID:in15Ciu0(1) AAS
AIがどんなに進化しようと、使われない部分より使われる部分が
多い時点で人間の潜在能力にはかなわない。

人の脳はどんなに鍛えても2割程度しか使えないからだ、
どうでもよい部分に8割から9割以上を使っている。

科学ではそのどうでもよい部分を単なる擬似乱数で置き換えてしまう、
DeepLearningでもそれは同じである。
人が作り出す技術は機能や働きといった論理性の技術を基本とした
意味を持つ、それは芸術や意味のない美しさの類とはまったく違う意味だ。

擬似乱数に置き換えるのはその無意味部分が何かが理解できないからである。
その何かとは人の意志や考えや知識では捉えられない物事の底辺に潜んでいる
省2
593: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)03:41 ID:GibxmqqO(1) AAS

594
(1): @無断転載は禁止 2017/03/08(水)10:22 ID:RcsuP4H5(1/2) AAS
>>594はどこからどう突っ込んだら効率的なのかわからなくなるレベル
595: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)12:30 ID:lpqqhhXS(1) AAS
「もしもし、ジョンウン? 週明けにまた一発たのむよ」
Twitterリンク:mitsuki_ab

あーもしもし、一発 弾道ミサイル打っておいたけど
最近打ちすぎ?
森友学園の報道も 加計学園の報道も、おさまんないね
追加 どうする?
別料金になるけど
Twitterリンク:hiromi19610226

森友学園の元地主さんのお話

「公園にするとダマされた!家の解体から建築まで自腹でやった!」
省2
596
(2): @無断転載は禁止 2017/03/08(水)14:31 ID:NSyuOePv(1/3) AAS
脳機能の10%しか使ってない説は科学的知見じゃなく、単なる都市伝説だけどね

大元は1890年代にアメリカ心理学の父ウィリアム・ジェームズが言った
「多くの人はその全才能の一部しか使っていない、もっと挑戦するべきだ」
という言葉だったらしい

後にそれに作家や教育者が10%という数字を勝手に付け加えただけ
ちなみに脳の消費カロリーからすると、脳の全ての領域が使われているのは
明らかになってる
597: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)14:34 ID:RcsuP4H5(2/2) AAS
>>596
だな。

しかも、1980年代には、超能力ブームとかの怪しいネタの添え物として広まったた言葉
598
(1): @無断転載は禁止 2017/03/08(水)14:37 ID:7qLOLLTz(1) AAS
>>596
起きてる時に全ては使って無いけどね
場面に応じて使う場所が異なるからそりゃ100%使えるわけないんだよなぁ
運動中に副交感神経まで使おうとするようなもんだわ
599: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)14:55 ID:NSyuOePv(2/3) AAS
人間の活動は脳の全ての領域の働きによって実現されてる
それは意識無意識を問わない

脳のどの部位であれ損傷を受けると、それは身体機能の喪失という形で現れる
「どうでもよい部分」なんてのはないんだよ
600
(2): @無断転載は禁止 2017/03/08(水)15:03 ID:EoLwHkmn(1) AAS
羽生にしては、切れの悪い議論だな。
AIが人間に勝ったって、別に構わないんだよ。
人間と自動車が走れば自動車が勝つし、いくら格闘技を究めても銃で簡単に撃ち殺される。
でも、陸上競技も格闘技も、それが理由で廃れたりはしない。
人間どうしの対戦に意味があることは、進化心理学的にも明らかだろ。
601: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)15:14 ID:HZ1OzefI(1) AAS
>>1
要は終始時間稼ぎしつつ、制限時間が着たらやたら弱くなればいいんじゃね?
602: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)15:17 ID:NSyuOePv(3/3) AAS
それは人間は「人間にしか興味がない」おかしな生き物だという事を
言い換えてるだけだけどね

動物として生きるだけなら、こんな過剰な自意識は果たして必要だったのか
どうか?
603: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)15:29 ID:DN1RHiIB(1) AAS
AIが接待と認識したら、初期の将棋ゲームにやらせるだろ、
プロとわかったらコテンパンにやっつけるだろ
604: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)19:47 ID:ZVhxXdT1(1) AAS
確かにかつては「早く走れる」とか「高く跳べる」とかが、生存に有利だった
んだろうけど、今はもう「頭の良さ」とかの方になってるわけで

肉体的能力が重要でなくなったのは機械文明の成立によるわけだけど、AIは
思考能力を無価値化するのかもしれない

結局誰であれ、AIには劣るのであれば個々の頭の良さに意味はないし
605: @無断転載は禁止 2017/03/08(水)19:48 ID:cUmMzohy(1) AAS
>>600
まあ車とか銃とかは機械だからいいけどAIは知能を持ってるように感じてるんだろ
棋士なんて悪く言えば頭の良さだけが取り柄だからそこで負けるわけにはいかないって思ってるんだろうな
606
(1): @無断転載は禁止 2017/03/08(水)22:55 ID:zeZX6GiM(1) AAS
>>598
小脳を模したニューラルネットワーク一つ、パーセプトロンの研究から
学習曲線は対数グラフの形になり
100%学習をする為には無限時間かかり無理だぞ
実用的なのは30%程度だぞ

そもそも100%学習が成立してもニューロンが一つでも死ぬと一部失われていくんだから
脳細胞がガンガン死んでいく現実がある以上、100%使うっての意味無いぞ
1-
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s