[過去ログ] 【生物】キモすぎ!1.5mの殻を持つ巨大ミミズ新種発見 栄養源は硫黄ガス?[04/19] [無断転載禁止]©2ch.net (180レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 猪苗代新幹線 ★@無断転載は禁止 [age] 2017/04/19(水)06:39 ID:CAP_USER(1) AAS
画像リンク[png]:www.hazardlab.jp
ゾウの牙のような白い筒から引っ張り出されたものは、体長1.5メートルの巨大ミミズだった!(Marvin Altamia)
長さ1.5メートルくらいの殻を持つミミズがフィリピン沖の浅瀬で発見された。
腐った卵のような悪臭を放つ泥水に生息する新種で、火山ガスの成分としても知られる硫化水素をエネルギーとするという謎に満ちた生態に注目が集まっている。
米ユタ大学やノースイースタン大学などの共同調査チームは17日、米国立科学アカデミー紀要に、「クフス・ポリアタミア」という新種のミミズを見つけたと発表した。
なんだ、ミミズかというなかれ。その長さはなんと1.5メートル。通常思い浮かべるミミズとは全く異なり、体の外側を筒状の殻が覆う姿は、まるでゾウの牙のようだ。
似たような姿を持つ生物に、漁師や船員の間ではよく知られている「フナクイムシ(船喰虫)」と呼ばれる貝の仲間がいる。
水中の木を食べて穴だらけにする性質があることから、中世の時代から木製の船は、底に鉛の板を張って、フナクイムシの被害を防ぐ工夫がされている。
しかし、フィリピン近海の遠浅の泥の中で見つかったクフス・ポリアタミアは、海の泥の中に潜り込み、泥から発する硫化水素を栄養分にしている。
エサを食べない代わりに、巨大ミミズのえらに住む微生物が硫化水素からエネルギー源を作り出し、それを栄養分にしているという。
省27
2(1): @無断転載は禁止 2017/04/19(水)06:47 ID:TujXoXd8(1) AAS
チン子
3(1): @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:05 ID:FEZM4HMW(1) AAS
ミミズじゃなくてまんま貝じゃねこれ。
4: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:15 ID:4v3oEvuO(1) AAS
貝やね。
壷焼きから取り出す時のつるんとした光景を思い出す。
5: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:18 ID:8SQs6d9b(1) AAS
まんまフナクイムシでかくしただけだな
どこがミミズだ
6: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:23 ID:NrIglpCa(1) AAS
>内側から慎重にミミズを引っ張り出したとき、研究者は驚きの声を上げたという。
ずるずる引き出しながらオーマイガ!オーマイガ!言うてたんやろなw
7(2): @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:25 ID:EQ5w3ucR(1) AAS
深海のチムニーにうじゃうじゃいる例のあいつらとは違うの?
8: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:32 ID:WJtUOpru(1) AAS
>>2
はえーよ
9: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:46 ID:wVkB73mq(1) AAS
カウパー出てきたw
10: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:49 ID:FFix18pk(1) AAS
おーまい貝 おーまい貝
11: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)07:49 ID:V3KeHlu6(1) AAS
>>7
ハオリムシだよなこれ?
12(1): @無断転載は禁止 2017/04/19(水)08:04 ID:loun5xSP(1) AAS
体の構造からして軟体動物にしか見えないんだけど、ほんとに環形動物なの?
13: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)08:13 ID:PjRiYR0r(1) AAS
カルシウムかなんかが環境にある硫黄と反応して
意図せず覆われたとかかね。
硫黄が関係してそうだが。
14: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)08:16 ID:X2VnqWUC(1/5) AAS
ワームをメメズと婚約したんだな。
15: @無断転載は禁止 2017/04/19(水)08:20 ID:X2VnqWUC(2/5) AAS
外部リンク:www.bbc.com
16(1): @無断転載は禁止 2017/04/19(水)09:08 ID:canLrRZN(1) AAS
で、これは食べられるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*