[過去ログ] 【海洋生物学】“海洋科学のすべてを変える技術” 環境DNAに期待[12/06] (20レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/06(木)16:42 ID:RGYnzrLC(1) AAS
なんだか知らないけどすごいですね〜(´ρ`)
9(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/07(金)00:02 ID:kcLgJwHk(1/2) AAS
特定の魚種を調べたい時にはいいけど、環境調査には向かないね
産業種向け?
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/07(金)02:46 ID:RM7uzup4(1) AAS
>>9
まったく逆ww
環境調査向きで
発見されてない生物まで含めて推定も可能
11(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/07(金)03:13 ID:nvHvArMe(1) AAS
>家のテーブルや棚、部屋の隅に積もった塵の多くが、実は人間の死んだ皮膚細胞である。
人が住んでなくても塵は積もるが、人が住んでると遥かに多くの塵が溜まってたはずと言う事かね。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/07(金)09:50 ID:sggk/tiY(1) AAS
>>11
住居の埃
人間の皮膚
洋服の繊維
外気から来る砂つぶや粉塵や自動車のタイヤカス
ダニとかは皮膚食ってる
13(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/07(金)13:25 ID:kcLgJwHk(2/2) AAS
>>9
ターゲットサンプルにマッチするものを複製するから、あらかじめ
用意されてないDNAコードは全部スルー
汎用の環境調査に使えるわけがない
14(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/08(土)21:39 ID:H8dXbgyS(1) AAS
ネス湖にネッシーがいるか環境DNAで調査中じゃなかったっけ?
もう結果は出たの?
15(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/10(月)12:33 ID:NMb3olfR(1) AAS
これでうなぎの産卵場所が見つかったんじゃなかったか
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/11(火)20:03 ID:g/ctAaAF(1) AAS
>>13
なにそれww
むちゃくちゃ高度じゃないですか
そんなのできるなら
その技術もっと他のことに使おうぜww
17(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/13(木)06:42 ID:7ktnGrXV(1) AAS
>>14
まずはネッシーのDNAサンプルを準備してくれたらすぐに居るか居ないか判定してませしょう
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/13(木)22:31 ID:U5rMp3Le(1) AAS
>>17
1月に結果公表らしい
今回は爬虫類や鰭脚類のDNAとの比較もやるだろうから
楽しみだ
未確認動物学によるシーサーペントの分類(シーサーペントのWikipediaより)
・1種以上の魚類:巨大なウナギ状の未知生物
・1種以上の爬虫類:海ワニまたは海トカゲ
・5種の哺乳類
スーパーカワウソ:昔鯨類に属する未知生物
多びれ:昔鯨類に属する未知生物
省7
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/27(木)20:26 ID:Rxf9gYk+(1) AAS
魚介クンがやってくれるよ
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/27(木)23:22 ID:3tiI0+pY(1) AAS
>>15
ウナギの産卵場所は数十年前から分かってた
調査方法は単純に海のあちらこちらで目の細かい網で掬って稚魚を調べ最も小さい稚魚が居るところ探るという手法
これはウナギだけを対象とした調査ではないがね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.351s*