[過去ログ] 【半導体】ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告[12/18] (39レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): しじみ ★ 2018/12/18(火)15:14 ID:CAP_USER(1) AAS
半導体研究機関であるベルギーimecは、米サンフランシスコで開催された半導体デバイスの国際会議「IEDM 2018」にて、ムーアの法則の延命を可能とする3nmおよびその先を見据えたCMOSロジックデバイスに関する発表を行なった。
今回のIEDMにおいてimecは、 縦方向に2段積層した3nmノードのSiおよびGeゲート・オール・アラウンド(GAA)ナノワイヤ/ナノシートFETの性能向上について3件の報告を行なった。
GAA MOSFETは、従来のFinFETと比べてゲート長とゲートピッチのさらなる微細化の実現に向けた有力候補で、ナノワイヤまたはナノシートを垂直に積み重ねることによって、限られたフットプリントの下で駆動電流を最大にすることができる。前回のIEDMにおいて、imecは実際に動作する積層GAAデバイスを発表していたが、今回は、その実用化に向けた一環としてのプロセスの最適化、GAA MOSFETの歪みの効果、信頼性と劣化のメカニズムに関した報告を行なったという。
1つ目の発表は、プロセスの最適化により、ナノワイヤのサイズを低減し、電気的性能を低下させることなく形状制御性を改善させたというもの。これらの改良により、Si GAAデバイスの垂直方向の長さを削減しつつも、nMOSとpMOSのIon/Ioff性能の改善により、チャネルのマージンを短くすることに成功したとする。実験では、リングオシレータのゲート遅延を24psから10psに改善できることが確認されたとする。
2つ目の発表は、GeナノワイヤpFETとGe FinFETと比較し、主にGeナノワイヤpFETのほうがより最適な歪み効果を引き出せることを明らかにしたというもの。そして3つ目は、n-Si、p-Siおよび歪みp-GeナノワイヤFETの劣化の様子を調べることで、その劣化メカニズムの解明と安全な動作範囲を導きだしたというものとなっている。
省4
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/18(火)15:41 ID:CuMv3vBr(2/2) AAS
ムーアって、ロジャーかな?
11(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/18(火)15:43 ID:i6s4oXT6(1) AAS
現実の方を寄せに行ってる「法則」
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/18(火)15:52 ID:IeVUNL9C(1) AAS
>>11
法則って意味わかってる?
13: 2chのエロい人 がんばれ!くまモン! [agete] 2018/12/18(火)16:04 ID:RMsXMYGF(1) AAS
知ってる。
自分でタイムリーを打つ投手だろ?
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/18(火)17:44 ID:QnfmLG0u(1) AAS
単なる無限利殖法、できなければ売れなくなる
15(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/18(火)17:44 ID:Atf7EcCz(1) AAS
Skylake→Skymont→Skylark→Denny's→Jonathan's→Royalhost→Bamiyan→Ringer Hut
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/18(火)17:44 ID:I7kibTCC(1) AAS
もう無理だろう。
電子が漏れる。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)02:17 ID:CtVB2rtb(1) AAS
>>11
競争は表向きで、裏でカルテルを結んでいる陰謀論
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)03:42 ID:uuWPtuup(1) AAS
>>1
単位をnmじゃなくpmにすれば
3nm→3000pmになってどうにかなりそうな気がしてこないか?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)06:32 ID:pqjbJF7Y(1) AAS
バッティングの良いピッチャーだった
20(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)08:22 ID:QLA4CkOM(1) AAS
×ムーアの法則
○ムーアの約束
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)08:37 ID:iHP/qOBL(1) AAS
ムーアの法則って面積あたりが単位だったけど体積で考えると18ヶ月あたり2√2倍とかになるのかな
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)09:55 ID:ysWtD5wY(1) AAS
ムーアの法則は三年四倍則
三年毎に新プロセスが作られて
DRAMの集積度が四倍になっていく時期の話
1k 4k 16k 64k 256k って風になってたのだな
今はフラッシュメモリーが最先端なので引継いでる感じか
ほぼ
1つのチップの大きさとかトランジスタサイズには言及してないよ
後から周囲が言い始めて伝説化したのでぐちゃぐちゃになってるが
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)10:48 ID:QSih5xe5(1) AAS
3ナノメートルって原子何こ分くらいナノ?
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/19(水)23:58 ID:L/BBYsTz(1) AAS
そもそも法則自体に何ら論理的根拠がないんだから意味ないだろ
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/20(木)02:01 ID:lNtdXGDA(1) AAS
歩留まりも知らんのか
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/20(木)02:20 ID:HQtO07pv(1) AAS
最終的に原子の大きさになったら、それ以上は無理だよな
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/20(木)02:25 ID:18sEerJp(1) AAS
ムーアさんがこう言ったから俺らもこのくらいの研究するか...みたいな感じで成り立ってるからな
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/20(木)08:46 ID:F50drPI0(1) AAS
>>15
ガストとジョイフル
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/20(木)09:09 ID:dRyBjdod(1) AAS
>>20
これが真実
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.376s*