[過去ログ] Googleの実験部門 X発の溶融塩エネルギー貯蔵システムが独立企業化。メガワット級の実証プラント構築へ[12/21] (32レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): しじみ ★ 2018/12/23(日)18:08 ID:CAP_USER(1) AAS
Googleの持株会社Alphabetの中でも、実験的プロジェクトを扱う"X"部門から、新たなスピンアウト企業が生まれています。Maltaと呼ばれるその企業は、グリッド規模で生み出される電力を貯蔵するために安価かつ豊富に入手できる塩、不凍剤、金属を用いたシステムを開発しています。
太陽光発電など再生可能エネルギーは、環境汚染を引き起こさないため、次世代の主要なエネルギー源としてさらなる効率化が求められます。しかし、電力は水のように蓄えておくことが難しいため、断続的な生産にならざるを得ない太陽光発電などでは、生産したエネルギーをいかにして貯蔵するかが大きな課題です。
もちろん、バッテリーに充電しておくのもその解決策のひとつです。たとえばもしEVを1台所有していれば、太陽光発電のエネルギーをEVの充電にも使うことで、もし停電が発生した際も、家庭の電力を1日分ぐらいは供給できます。しかし、地域全体、街全体のように規模が大きくなるとなかなか妙案はなく、米国のある州では、太陽エネルギーから得た電力の30%が無駄に消え去っていると言われています。
Maltaは、再生可能エネルギーや化石燃料から取り出したエネルギーを、ヒートポンプで高温と低温の熱に変換し、高温側は溶融塩として、低温側は不凍液として貯蔵保管します。そして、電力を必要とするときは、両方の温度差を利用して、熱機関を介して電力を生み出し供給します。
MaltaのプロジェクトにはAmazon CEOのジェフ・ベゾス氏、元マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、ニュースメディアBloombergのマイケル・ブルームバーグ氏、そしてソフトバンクグループの孫正義氏らが共同で設立したブレイクスルー・エナジー・ベンチャーズファンドからの出資による2600万ドル(約29億円)を拠出した実証プラントの建設に取り組んでいます。このプラントはMaltaがGoogle X内で検証されたシステムを工業グレードのものに更新し、数日から数週間の蓄熱を可能とするとのこと。
省3
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)19:40 ID:r68Bmev0(1) AAS
揚水発電でええのとちがう?
14(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)20:16 ID:uVG7A4U1(1) AAS
揚水ポンプ最強
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)20:24 ID:q4E8HWGL(2/3) AAS
男子高生、女の子誘えなくてプロムに猫を連れて行く→人気爆発(画像)
外部リンク[html]:cat.www.mrlewburger.com
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)20:47 ID:iboubN8J(1) AAS
やるやん
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)21:03 ID:mynOH7vo(1) AAS
--------- 新手の爆弾 -------------
クラウドファンディングのMakuakeにて、27万3000mAhと超大容量のポータブルバッテリー
「SOLIFE」が支援募集を行っています。期間は12月27日まで。
定格電圧と電流は25.9V/36Ah(932.4Wh)となっており、
定格消費電力80W程度の液晶テレビ(30〜40型程度)なら11時間以上、
50Wの扇風機なら28時間以上は利用可能な計算。
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)21:13 ID:znisbXbu(1) AAS
コンクリートブロックを積み上げる奴もあったな
19(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)21:16 ID:Y4qiwqxW(1) AAS
>>9
溶融塩が1000K(723℃)、不凍液が250K(ー23℃)だと、効率は(1000ー250)/1000で、効率は75%だから、効率70%の揚水発電よりも良くなるかな。
ただ、723℃とかー23℃を保持するのにもエネルギーを使うので、揚水発電の方が効率的かもしれない。
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)21:35 ID:q4E8HWGL(3/3) AAS
「現代の女子高生と同じ姿」と話題の1932年の少女たち、どの程度のレアケースだったのか?
外部リンク[html]:www.hatenbs.mefound.com
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)23:07 ID:GI72znJf(1) AAS
ジゴワットは?
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)23:26 ID:a8jFMrtL(1/2) AAS
>>19
揚水発電よりも遥かにコスパがいい
なんと言っても簡単に作れるし原料もそこら中にある
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)23:28 ID:a8jFMrtL(2/2) AAS
リチウムシステムよりも安全で超寿命でエコという優れたシステム
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)23:32 ID:zaBT4rAC(1) AAS
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
外部リンク:www.bby.lflink.com
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/23(日)23:53 ID:hL4FgqaT(1) AAS
たしかGoogleの太陽熱発電で溶融塩使ってたよな?
でも太陽光発電のコスト低下に押されて太陽熱発電の継続投資は止めたはず
それじゃあ勿体無いので太陽光発電の蓄電池として溶融熱使おうかってところか?
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/24(月)00:01 ID:RgxaCvh2(1) AAS
砂漠の真ん中でも出来るな。揚水ダムは地形と水が必要だろ。
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/24(月)00:42 ID:egX9oL9L(1) AAS
>>14
揚水は短周期が弱い。P7参照
蓄電池を活用した新たなエネルギー産業に関する調査
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/24(月)09:08 ID:z1qfjjak(1) AAS
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
外部リンク:www.method.waldenraines.com
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/24(月)10:17 ID:crrHQYxK(1) AAS
>>7
wiredはアメリカ企業の日本支社だし、
gigazineはちょっと面白そうな科学風記事を拾ってきてアクセス数を稼ぐビジネスだし
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/24(月)12:10 ID:mM5PeKKI(1) AAS
クレーンでコンクリだか持ち上げて発電する奴あったろ
あれでええやん
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/24(月)12:22 ID:0VN3YpJi(1) AAS
>>1
いいね
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/12/24(月)12:47 ID:G9wUNWdj(1) AAS
塩と不凍液は何十トン必要なん?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*