[過去ログ]
【がん】ガンの腫瘍を青魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」が殺す様子が確認される [すらいむ★] (102レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
87
: 2021/06/24(木)18:36
ID:LnnbKH/1(1)
AA×
>>85
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
87: [] 2021/06/24(木) 18:36:48 ID:LnnbKH/1 >>85 塩でやった人はさすがに居ないだろうけど、 がん細胞に抗がん剤を直接注射したりと、外科的な手法でがん細胞に薬を届ける研究をした人はこれまでにも居たような気がする。 ただ、注射できる症例ってのは限られてるし、直接コンタクト出来るなら、それこそ切り取ってしまえば良いわけで、外科的手術の方が確実。 そうなると、転移の問題が大きくのしかかる。 結局、がん細胞を特異的に殺せる薬があればいいよねって話になるんだけど、 がん細胞のみを殺せしめる薬の開発は原理的に難しいので、多少はがん細胞に選択性持たせた薬の開発が関の山で、そこから先はがん細胞特異的な薬物輸送システムが課題になってくる。 塩の問題は、期待通り死滅させられたとしても塩(NaCl)が消滅することはないので、血圧が上がったり浮腫んだりと健康被害が避けられないので、実用化を研究する人は出てこないと思う。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1623742081/87
塩でやった人はさすがに居ないだろうけど がん細胞に抗がん剤を直接注射したりと外科的な手法でがん細胞に薬を届ける研究をした人はこれまでにも居たような気がする ただ注射できる症例ってのは限られてるし直接コンタクト出来るならそれこそ切り取ってしまえば良いわけで外科的手術の方が確実 そうなると転移の問題が大きくのしかかる 結局がん細胞を特異的に殺せる薬があればいいよねって話になるんだけど がん細胞のみを殺せしめる薬の開発は原理的に難しいので多少はがん細胞に選択性持たせた薬の開発が関の山でそこから先はがん細胞特異的な薬物輸送システムが課題になってくる 塩の問題は期待通り死滅させられたとしても塩が消滅することはないので血圧が上がったり浮腫んだりと健康被害が避けられないので実用化を研究する人は出てこないと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 15 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s