[過去ログ]
【学術誌】MITがエルゼビアと契約を打ち切ったことで「支出を8割(約3億円)削減できた」と報告 [すらいむ★] (43レス)
【学術誌】MITがエルゼビアと契約を打ち切ったことで「支出を8割(約3億円)削減できた」と報告 [すらいむ★] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: すらいむ ★ [] 2024/08/21(水) 23:21:21.06 ID:riXIq7l2 MITが学術出版社のエルゼビアと契約を打ち切ったことで「支出を8割(約3億円)削減できた」と報告 マサチューセッツ工科大学(MIT)は、2020年に学術誌の出版社であるエルゼビアとの契約を打ち切り、学術論文を読むためにエルゼビアの学術誌を購読することを止めました。 これにより、購読時の年間支出の8割に相当する200万ドル(約2億9000万円)を節約できるようになったことを、MITが明かしています。 Unbundling Profile: MIT Libraries - SPARC https://sparcopen.org/our-work/big-deal-knowledge-base/unbundling-profiles/mit-libraries/ (以下略、続きはソースでご確認ください) Gigazine 2024年08月21日 21時00分 https://gigazine.net/news/20240821-mit-elsevier-saving/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/1
24: 名無しのひみつ [sage] 2024/08/23(金) 12:55:07.85 ID:Hwb6rRxX GPU作ってそう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/24
25: 名無しのひみつ [] 2024/08/23(金) 13:34:55.16 ID:AR1LdoTQ LancetとCellぐらいだろ 昔と違い、ありがたみがいまいち無い Cellに掲載されたら分子生物学教室の教授選に有利と言われた時代もあったが、今はグラント取ってこないと偉くなれない これも小泉のせいだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/25
26: 名無しのひみつ [] 2024/08/24(土) 07:35:39.15 ID:km+KHTlo E社は雑誌の相場が一番高いので有名。特に医学生物関係はとても高いぞ。 IFなどという営業上の数字を発明したのもここだったかも。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/26
27: 名無しのひみつ [] 2024/08/24(土) 16:18:21.26 ID:HyjE7l9g webも含めて、商業学術誌(サイト)の時代は終わったんだと思う デバイスとデータサイエンスが進み過ぎて、商業誌が介在する状況にない 建設業界も今はドローンで撮影したデータをAIで加工して図面に落とし込んでる 建築士の仕事なんて無くなってる 判子押すだけ 現場がそうなると学会も細り、関連する学術誌も廃刊していく たぶん次は税理士や会計士の仕事がAIに置き換わり、その周辺の学術誌や出版社が消えていくだろう 進歩してるんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/27
28: 名無しのひみつ [] 2024/08/24(土) 17:08:05.04 ID:2WG9QVNe あんたAIってせいぜいChatGPT触ったことくらいしかないだろw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/28
29: 名無しのひみつ [] 2024/08/24(土) 17:24:38.47 ID:HyjE7l9g >>28 建築業界で使ってるAIはAuto desk のReveltとSWAPPのHomestylerだね デバイスは、DJIのドローンを使ってる ドローン撮影専門誌があったら買うかも http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/29
30: 名無しのひみつ [] 2024/08/24(土) 19:55:08.99 ID:km+KHTlo 大学や国の研究所等が、 商業出版社の雑誌に掲載された作品は業績としてまったくカウントしないことにして、 商業出版社の雑誌への論文の投稿費用や掲載費用も公費などからはまったく支出が できない規定にしたら、世の中は大きく変わるかもしれない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/30
31: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/31
32: 名無しのひみつ [] 2024/08/25(日) 17:26:53.31 ID:xBnh1bTR 科学の進歩のスピードは遅くなっている一方 多くが公的資金に支えられた学術研究の利権は肥大化している 今やトップジャーナルなんてものは捏造論文に箔をつける装置でしかない そんなものに納税者の金を注ぎ込むわけには行かない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/32
33: 名無しのひみつ [sage] 2024/08/26(月) 00:34:02.38 ID:ElzhLmi0 >>23 査読とエルゼビアの関係を教えてよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/33
34: 名無しのひみつ [] 2024/08/26(月) 20:47:22.07 ID:nn00Omd0 医学系、生命系の論文1本の掲載料が300万円とかは如何にも狂ってるよ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/34
35: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/35
36: 名無しのひみつ [] 2024/08/28(水) 08:17:19.93 ID:VPKkeRfn 紙に印刷された論文誌が消えてしまうと、将来文明が崩壊した後に、紙に印刷されていた ものは読めたり復元がある程度できたりするかもしれないが、ネットから閲覧できていた PDFファイルとかWebベースの論文等は、たぶん失われていたり、データとしては 媒体に残っていてもそれをどうやって読み出すかがわからなかたったり、それを 読み出すための装置のCPUや周辺回路を復元するレベルに技術が回復することは かなり苦しいのではないだろうか。ましてや暗号化されて安全に保存されていた としたら。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/36
37: 名無しのひみつ [] 2024/09/03(火) 14:39:45.71 ID:B8e9O9s2 auto immune system = AI system http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/37
38: 名無しのひみつ [sage] 2024/09/03(火) 15:02:01.27 ID:0GR0LtXO エルゼビアってFF14の世界だっけ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/38
39: 名無しのひみつ [] 2024/09/03(火) 15:32:23.61 ID:3Zv7H9bc 論文の著者からは掲載料を取り 読者からも安くない購読料を取る そして質を担保する査読はボランティア 中抜きどころか総取りw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/39
40: 名無しのひみつ [] 2024/09/17(火) 11:32:55.58 ID:f8gLjsF6 「エルゼビアのために」 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/40
41: 名無しのひみつ [] 2024/09/17(火) 12:03:29.26 ID:zQfF9rJi >>3 代わりに鯖代、電気代等がかかります。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/41
42: 警備員[Lv.27] [sage] 2024/09/24(火) 10:09:32.47 ID:ZgsZJvg0 理系だと arXiv があるから学術商業出版が崩壊するのも時間の問題と誰もが考えていた 問題は(過去の)論文を参照したくなった時 研究者個人が契約できないわけではないけど 節約できた金額を見ると収支が合ってない気がするけども 長期的にはElsevierに雑誌発行の業務のほとんどを委託してた学会は今後どうするか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/42
43: 名無しのひみつ [sage] 2024/11/14(木) 08:16:53.71 ID:/EzxxlrV 過度な論文信仰に危機感を覚えているのはどこも同じだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1724250081/43
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.412s*