[過去ログ] 【ナゾロジー】なぜサボテンが「あんなふう」に進化したのかが判明!単なる暑さや乾燥じゃない [すらいむ★] (46レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: 2024/11/13(水)02:41 ID:B1MR5YD6(1) AAS
原始的な形質のコノハサボテン(普通の葉があるただの樹木に見える)にもトゲがある
もともとトゲがあったので乾燥地に適応しやすかったのかもしれない
16: 警備員[Lv.13] 2024/11/13(水)07:02 ID:R0MDu1xL(1/2) AAS
>>7
現地球なんて言葉初めて知った!
と思ったら現−地球じゃなくて現地−球か
それなら読めば意味分かるなw
17: 警備員[Lv.13] 2024/11/13(水)07:03 ID:R0MDu1xL(2/2) AAS
>>1
なんかつまらない話だな
その寒暖差が大きな地域は砂漠以外に何があるの?
18: 2024/11/13(水)12:10 ID:gjXULEPX(1) AAS
砂漠に蝶は飛んだか?
砂漠に飛ぶのはサボテンのとげ
19: 2024/11/17(日)22:15 ID:nxZG9p9n(1) AAS
サボさん困っちゃう
20: 2024/11/21(木)16:45 ID:bL5qlirT(1) AAS
魚だってハリセンボンのようにうろこがトゲになったものがいる。
21: 2024/11/21(木)17:23 ID:07DE37DG(1) AAS
伊豆の環境で育つ程度のもん
22: 2024/11/21(木)22:26 ID:/V7Vissj(1) AAS
日本にも自生してますがな屋外で身長1m以上でぐんぐん育ってますがな真冬のマイナス温度にも耐性ついて余裕ぶちかましてます
23(1): 2024/11/29(金)06:51 ID:9HzVsG39(1) AAS
日本では栽培してはいけないサボテンってあるの?
24: 2024/11/29(金)09:06 ID:zX0RQFGC(1) AAS
メスカリンは、日本では麻薬に指定されており、使用しないことが望ましい。なお、サボテンのペヨーテ自体は、法的規制の対象にはなっていない。
メスカリンはペヨーテLophophora williamsii に含まれる麻薬成分の1つ
ところでベニテングタケの毒成分(旨味成分でもある)のムスカリンと
メスカリンが全然別の物質であると今更ながら気が付いた
25(1): 2024/11/30(土)02:12 ID:kLN7ogfa(1) AAS
バオバブもすごく特徴的だと思う
ファットバイクよね
26: 2024/11/30(土)02:46 ID:fcDMOY/W(1) AAS
pH2以下の湖や川で元気に生きる魚達もいるぐらいだからよ 今でも
27(2): 2024/12/01(日)14:04 ID:L3i/B7CB(1/2) AAS
まだ(葉が変化した)トゲがあるのは、もしもトゲが無かったら動物に食べられてしまうからかな?
しかし小さい昆虫ならトゲなど防御にはならんだろう。だからムスカリンのような神経毒を含んで
いるのだろうか? 葉がなくても茎(肉)の葉緑体で日光からエネルギーを得て炭酸同化できるんだね。
28: 2024/12/01(日)15:10 ID:Qyt6fXSr(1) AAS
>>27
>葉がなくても茎(肉)の葉緑体で日光からエネルギーを得て炭酸同化
面積としてはあまり効率は良くないが無いよりはマシではある
幸いにして砂漠なら曇天や雨天の日は少なくて太陽光線だけはたっぷりある
そしてサボテンなどは夜にCO2を取り込んで昼にそれから有機物を作る
いわゆるCAM型光合成を行う
CAM型では無いが茎あるいは幹が少しでも緑色で結構ごつい植物なら
アオギリ
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Firmiana_simplex's_bark.JPG
太さ60㎝以上にもなるが樹皮がやや緑色がかっている
省3
29(2): 2024/12/01(日)15:28 ID:L3i/B7CB(2/2) AAS
人間も遺伝子改良で葉緑体を細胞内に飼い慣らす動物になれば、
日光にあたることで栄養を合成できるようになるのだろう。
なぜミドリムシ以外の「動物」は、体表に葉緑体を持つような
進化をしなかったのだろうか?
30: 2024/12/01(日)15:52 ID:0cARxHgl(1) AAS
仙人ヨギになれば、大気中のプラナと日光浴で、絶食状態でも耐えらるという。
31(1): 2024/12/01(日)21:25 ID:HDTDRJaT(1) AAS
>>12
アフリカのはトウダイグサ科だな
>>29
ウミウシの一部が緑藻と共生してる
サンゴが褐虫藻と共生してる
だが細胞内で栄養作れるようになったものは
多細胞化するとみんな動かなくなる
32: 2024/12/02(月)04:02 ID:3EoNEsBw(1) AAS
はりまんぼん
33: 2024/12/02(月)14:25 ID:zG8gXW1l(1/3) AAS
>>23
ないよ
ただしワシントン条約で輸出入が規制されてる種は多い
34: 2024/12/02(月)14:26 ID:zG8gXW1l(2/3) AAS
>>29
エネルギー効率が低いから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s