約2000年前のローマ帝国による支配が現代人の幸福や性格に影響を及ぼしていることが判明 [すらいむ★] (21レス)
上下前次1-新
1: すらいむ ★ 02/01(土)19:32 ID:o4/xmQn0(1) AAS
約2000年前のローマ帝国による支配が現代人の幸福や性格に影響を及ぼしていることが判明
ローマ帝国は最盛期にヨーロッパから中東、北アフリカにまたがる広大な領域を支配し、現代でも幅広い地域でローマ帝国時代の遺構を確認することができます。
新たな研究では、「ドイツの中でかつてローマ帝国に支配されていた地域とローマ帝国外だった地域では、人々の幸福や性格に違いがある」ことが判明しました。
Roma Eterna? Roman Rule Explains Regional Well-Being Divides in Germany - ScienceDirect
外部リンク:www.sciencedirect.com
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年02月01日 12時00分
外部リンク:gigazine.net
2(3): 02/01(土)19:47 ID:Gse7gy8H(1) AAS
あれでしょ
気候や地形がローマ帝国を生んだわけで
因果はさ
3(1): 02/01(土)19:57 ID:DD5HFH0d(1) AAS
ドイツでは中世から近世にかけてグーツヘルシャフトの下に置かれたかどうか、の方が大問題だろうに。
そうなったかどうかは>>2氏指摘のとおりの問題があるが。
4: 02/01(土)22:24 ID:UF7WxSfw(1) AAS
リーメスっていうライン川とドナウ川繋ぐような長城があったんだね
ないとキャラバンが襲撃されちゃうんだね、銀インゴットが狙われるんだ
だからリスクを抑える最短コースのインフラも用意しないとならない
つくづくロマンがあるね
5: 02/01(土)22:40 ID:pBnzjLDR(1) AAS
モンゴル帝国に支配されていた地域は、ハッキリ他の地域とは住民の性格違うよ
ロシア、中国、チョーセン、イラン
6(1): 02/01(土)23:26 ID:JCYTRzqm(1) AAS
日本人「知らんがな
7: 02/01(土)23:57 ID:kd/EGZDV(1) AAS
文明的にはユダヤ教が 支配してその影響力は今でも。欧米白人はユダヤ人だ
8: 02/02(日)00:01 ID:sN2PQF9Y(1) AAS
>>6
ルシウス・モデストゥス「平たい顔族が原因だろう」
9: 02/02(日)00:25 ID:r9Stb1BT(1) AAS
※ガリア=現在のフランス、ベルギーの全域から、オランダ南部、ドイツのライン川左岸、スイスの大部分、イタリア北部を含む
いらいらしながらローマの軛に堪えていたガリアの民は、
ウェスパシアヌス帝(在位六九年‐七九年)の将軍の一人(ペティリウス・ケリアリス)から、記憶に値する教訓を得た。
この人物の重みを具えた分別は、タキトゥスの天才によって次のように洗練された表現を与えられている。
(以下はタキトゥス「同時代史」第四巻 七三、七四節の要約。・・・ガリアの一部に居住した
トレヴェリ族及びリンゴネス族に呼びかけて話しているところである)
「わが国の保護により、ガリアは内紛と外敵の侵入とから救われた。
民族としての独立を失ったとはいえ、それによって諸君はローマ市民たるの名と特権とを得たのである。
諸君はわれら自身に等しく、文民政権の恩典を永久に享受し、しかも遠く離れた諸君の位置は、暴政の偶発的災禍にさらされることも遥かに少い。
われらは征服者の権限を行使することなく、諸君自身の生活維持に絶対必要な貢税を課するのみで満足してきた。
省11
10: 02/02(日)00:28 ID:e925hAws(1) AAS
現代日本人の恐怖遺伝子や盲目的に権力に服従する隷属文化、控えめな気質も江戸徳川が直接の原因となっている。
江戸以前は町民農民も血気盛んでびっくりするからな。服装も文化風俗も言動も派手で主張強いの。
同じように明治期に北海道に移住した開拓者たちは、新し物好き好奇心開拓精神と向こう見ずな傾向があって
今も新商品が売れるかどうかテストする実験動物みたいな扱いされてるし。
11(1): 02/02(日)02:01 ID:R5lLIgmV(1) AAS
旧東独つまりバイエルン王国のようなローマ帝国支配下になかった地域の方が
バッハにせよゲーテにせよヘーゲルやニーチェにせよ偉人を輩出している稀ガス
12(1): 02/02(日)02:48 ID:lBWuEubx(1) AAS
興味深い記事やなぁ
支配される側の方が幸福度が高いのか
皮肉なもんだな
それが現在まで影響してるってんだし
確かに仕事に誇りや責任感が少なく、比較的自由に暮らしている人の方が幸福度が高そうに見えるもんな いわゆる陽キャも多い気がする
>>11の言葉で、ガンダムf91だったかで英雄(ニュータイプ)たちは幸福な人生ではなかったって言ってたのを思い出した
13: 02/02(日)03:31 ID:Luax9qQy(1/2) AAS
>>2
文化的影響は普通に大きいよ
元記事にあるような、西ドイツと東ドイツの違いとかその最たるものだろう
間の壁一枚の差で気候が大きく変わるわけじゃないんだしな
そして一度確立した文化や慣習なんかはそんな直ぐには変わらない
14(1): 02/02(日)03:42 ID:Luax9qQy(2/2) AAS
>>12
支配されたというか、ローマ帝国という文化圏において文明化、
都市化を体験したことによる影響ということだろうな
旧ローマ領の住民は外向性と協調性が高い、というのもそういう
話だろう。そりゃ、森で狩猟採取民として暮らしてる内は、外向性を
尊ぶ文化なんて根付かんだろうし
15: 02/02(日)06:29 ID:PlvKBYyP(1/3) AAS
>>3
統一ドイツのエルベ川以東は北東の端1/4
ローマ帝国領内は南西の端1/4
それ以外のところが半分じゃないかな
16: 02/02(日)06:35 ID:PlvKBYyP(2/3) AAS
>>2
ローマ帝国領内での差はどうなってるんだろうね
結構南北に長いが
ケルンとミュンヘンじゃあかなり気候が違うはず
17: 02/02(日)06:46 ID:PlvKBYyP(3/3) AAS
>>14
ゲルマン人は農牧民族だよ
フン族来るまでは定住もしてたし
18(1): 02/02(日)07:50 ID:6O3XEi+6(1/2) AAS
日本も同じではないですか?
戦国時代で領土の取り合いをした挙句の
日本統一をしているので地域差があるのは当たり前ではないですか
特に都があった地域を調べれば判断がつくかもしれない
19: 02/02(日)07:51 ID:6O3XEi+6(2/2) AAS
>>18
現在でいうなら最低時給が各県で違うのが良い例になるのかな
20: 02/02(日)16:20 ID:9n5Wj9Bu(1) AAS
記憶が遺伝子に影響力することは分かっている
精神的にも物質的にも一度支配されたらその影響は現代においても続くことになる
21: 02/18(火)08:34 ID:nKlfVNiW(1) AAS
ゲルマン人を蛮族の方に思ってる人もいるかも知れないが
ローマ帝国は荘園管理をゲルマン人に任せていて
農民の信頼を受けていた
だから西ローマ帝国の分裂は鎌倉幕府の開幕みたいなもん
平安京やローマのの貴族目線では蛮族なんだろうけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.343s*