【AI】GoogleのAI、国際数学オリンピックで「金メダル」を達成。人間には思いつかないエレガントな解法を出力 [すらいむ★] (69レス)
上下前次1-新
1: すらいむ ★ 02/10(月)20:17 ID:6kS4ucOk(1) AAS
GoogleのAI、国際数学オリンピックで「金メダル」を達成。人間には思いつかないエレガントな解法を出力(生成AIクローズアップ)
1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。
今回は、国際数学オリンピックで金メダル相当のパフォーマンスを達成したモデルを提示する論文「Gold-medalist Performance in Solving Olympiad Geometry with AlphaGeometry2」に注目します。
Google DeepMindが開発したAIシステム「AlphaGeometry2」(AG2)は、国際数学オリンピック(IMO)の幾何学問題において画期的な成果を上げました。
2000年から2024年までのIMO幾何学問題の84%(以前はAG1で54%)を解決し、平均的な金メダリストの成績を上回る性能を示しました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
省2
50: 02/11(火)18:49 ID:ZbnsaXcC(2/2) AAS
あとアンドレイの話でいまジェミナイ2.0ファインなんたらがLLM性能1番にリストされてて
一方でアントロピックのは10何位とかだけど
この一位はまだ出始めだからそれだけ見て信用することとかの話にはならない
アンドロピックの方が同じくらい使える
とかね
51(1): 02/11(火)19:26 ID:pJ757iHk(1/2) AAS
数学論文から既にある解法をディープスロートで学習して、人類が思いつかない解法を出力できるのか?
52(1): 02/11(火)19:29 ID:pJ757iHk(2/2) AAS
フェルマーの定理が証明されたけど、あれ現代数学を用いてんだよな。
フェルマーは「証明を見つけたけど、それを記すには余白が狭すぎる。」と書いてたんだから、AIに「フェルマーが生きてた当時の数学レベルでフェルマーの定理を証明せよ」と命令出したら、AIは当時の数学で証明してくれる?
53: 02/11(火)19:56 ID:5Xlw83bU(2/2) AAS
>>52
嘘に決まってるだろ
答えだけ偶然先に発見してしまったけど証明方法がわからんからああ書いたんだよ
54: 02/11(火)20:17 ID:wVDphY3p(1) AAS
Googleが億単位を出して天才を雇ってやらせたとか
55: 02/11(火)20:18 ID:zR+Dnny5(1) AAS
>>51
新しい定理や概念思いつくとかな。それはシンギュラリティ超えたあとだろうね
しかしそういう最先端以外は順次置き換わっていくだろうな
56: 02/11(火)20:36 ID:p1gpnBEm(1) AAS
>>23
普通に証明してくるぞ
57: 02/11(火)21:07 ID:Nwfdo3p2(1) AAS
AIとAIで戦ってほしい
そのうち、忖度とかしだすんかな
58: 02/12(水)07:57 ID:9sppd9xF(1) AAS
>>40
AIに義体を与える実験はもう世界各国ではじまってるぞ
人間の動きを理解して精度が上がるとかなんとか
59: 02/12(水)08:32 ID:6BrmLMAf(1) AAS
>>27
人同士の会話でも、物理空間での移動であっても、結局ルールはあるんだよね
LLMは言葉に多層のベクトルを付与することで、いうなれば何万次元もある盤上で
超大規模で複雑な将棋を指すようにして言語を操るようになっている
一度そうやってルールの学習に入れたら、後はコンピューターパワーで進展させるだけ
囲碁や将棋と現実空間との間に差はない…とは言わないが、あるのは規模の差だけで、
それはおそらく、今あるコンピューターパワーで超えられる程度の差でしかないだろう
60: 02/12(水)10:53 ID:zcjrprs/(1) AAS
>>38
美人さんの誕生日かな?
61(1): 02/12(水)23:45 ID:ar+Qd0ao(1) AAS
望月のABC予想の査読をAIに任せられないかね
62: 02/13(木)12:51 ID:jvK30dgU(1/2) AAS
>>40
SFでロボットとかあるし、AIが人を使えばいいんやで
AIが社長の会社があるとか
63: 02/13(木)12:55 ID:jvK30dgU(2/2) AAS
>>42
スポーツ選手がやってることって要するにそれじゃない?w
64(1): 02/13(木)13:22 ID:xQ2IrsM/(1) AAS
どうぜ日本人には無理な分野だから関係ない、遺伝子の限界
数学は中国人か白人の土俵
65(1): 02/13(木)14:27 ID:klkHfwA5(1) AAS
これから必要とされる能力は知識ではなく
AIを活用できる能力
66: 02/13(木)20:09 ID:bq55MzoQ(1) AAS
もう、男は要らなくなるね。
67: 02/13(木)21:23 ID:UbUmVutv(1) AAS
>>61
それやりたいよね
68: 02/14(金)03:07 ID:G3YxYLKZ(1) AAS
>>65
ここ二年くらいで急激に時代変わってきたな
AI革命が起こるかも。馬鹿が特すつじだいが来るか…
それとも今より余計に差が開くか
69: 02/14(金)06:19 ID:vvXoCiUH(1) AAS
>>64
世界トップレベルの日本人もたくさんいるよ
それに数学はできて困るものじゃないからもっとやった方が良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.353s*