[過去ログ] セキュリティ初心者質問スレッドpart32 (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
667(1): 03/11/05 03:19 AAS
ノートンのアンチウイルス2002をXPで使っているんですが、あるファイルを落とした時に、
ノートンがそのファイルに反応して赤いウインドウを出した時はウイルスにはかかって無いんですよね?
そのファイルを消せばOKなんでしょうか?
668: 03/11/05 03:40 AAS
>>667
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.31【2004】
2chスレ:sec
669(1): 03/11/05 05:02 AAS
NotonなどのFWは大抵ネット接続の確認のダイアログが出ますよね?
それを出さなくするにはにセキュリティレベルを低にすればいいのですが
それを表示させなくする「プログラム」はありませんか?
説明ヘタで申し訳ございません
670(1): 03/11/05 06:12 AAS
>>669
一個前のログに書かれているリンク先で聞きなさい
671(2): 03/11/05 08:21 AAS
ノートンアンチウイルスを使うたびにしょっちゅうブートセクタ変更の警告がでるのだが、
これってどんなウイルスに侵されてるの?昨日なんて寝てる時にいきなり電源入るし。。
どう言う対策を取れば良いのか教えてください。
672(1): 671 03/11/05 08:25 AAS
あと、ハードディスクをスキャンした時に不良セクタが見つかったのですが、
それとブートセクタ変更の警告とは関係ありますか?それが原因てことも?
673(2): 03/11/05 10:27 AAS
>「Windows にパスかける方が強力」→またそんなデタラメ撒くんじゃない。
>管理者権限でパスかけられたWindowsの中身を見る方法はいくらでもある。
>藪が知らないだけ。(藪活動No5 危険度の高い大嘘)
FAT32でフォーマットされてる場合ならHDDはずして別のパソコンにスレーブとして
つなぐだけでOKだそうだが、NTFSフォーマットの場合は結構面倒なんじゃなかったっけ?
674(1): 03/11/05 10:32 AAS
Norton Internet Security 2004で
2chの過去ログ取得する時は、どうしたらいいですか?
675(2): 03/11/05 11:52 AAS
>>673
NT系のOSに繋いでやればいいだけジャン。
アクセス権が設定されていて、アクセスできないときは、権限を奪えばいいだけ!
676: ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/11/05 12:00 AAS
AA省
677: 03/11/05 12:01 AAS
>>674
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.31【2004】
2chスレ:sec
678(1): 03/11/05 12:02 AAS
>>675
実際にやったことあるのでつか?
679: 03/11/05 12:04 AAS
>>673
多少手間はかかるが、スキルもクラックツールも全然必要なくてできる
方法がいくつかある。ぐぐれば簡単に出てくるから暇人は調べて味噌。
680: 03/11/05 13:04 AAS
>>678
>675
おれは、実験して確認の取れた事しか書かない。
681(2): 03/11/05 13:19 AAS
質問あります。ZA使ってるんですがファイアーウォールっていうのは
ネットにアクセスするプログラムを本当に全部監視しているのでしょうか?
トロイの木馬とかがひそかにつながってるということ無いんでしょうか。
あと、IEにあるセキュリティホールはファイアーウォールで防げないんですか?
教えてください。
682: 03/11/05 13:25 AAS
>681
ものによる
683(3): 03/11/05 13:49 AAS
お聞きしたいのですが、GoogleやYahoo、MSNなどで検索すると
「Are you looking for a search engine?」と表示されるページに必ず飛ばされて検索できません。
AD-WareとSpy-Botでスキャン、削除しても変わらず、そのページに飛ばされてしまいます。
どうしたら解消できるでしょうか?
684: 03/11/05 14:19 AAS
>>681
ファイアウォールを出し抜こうとするウィールス、スパイはいろいろある。しかし
共通点は「ユーザーを騙してローカルで実行させなければインスコできない」こと。
怪しいファイル(特にメールの添付ファイル)をうかつに実行しない。定期的にアンチ
スパイをかける。これで大部分防げる。
IEに限らず、Windowsのセキュ穴の多くは特定のポートに関連している(ブラスタの
DCOM=port135)ので、そのポートをFWで塞げば感染を防げる。portと関係ない脆弱性
はFWでは防げない。添付ファイルをプレビューするだけで実行してしまうOutlook Express
のバグなど。
685(4): 03/11/05 14:32 AAS
>>683
そのサイトのドメイン名、IPアドレスは?
winnt\system32\drivers\etc\hosts ファイルにGoogleその他のサイトのアドレス
書き換えルールが書き込まれてないか?
686(3): 薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 03/11/05 14:35 AAS
>>665
>BIOSパスかければ当然セキュは向上する。こっそり盗み見したいやつが
>カバー外してマザボむき出しにしてフラッシュするまで小一時間ぶらぶら
>してると思うか? Windowsのパス無効にするほうがよっぽど簡単だ。
機種によって電池をはずしてすぐにBIOS設定が消えるのとなかなか
消えないのがあります。
すぐに消える機種で電池が簡単にはずせる機種なら5分でパスワード
解除できます。
尚、私はWindowsのパスワードの方がBIOSパスワードより強力だと
言っただけです。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s