[過去ログ]
Windows Defender Part9 (1002レス)
Windows Defender Part9 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/15(日) 18:21:02.04 >>390 例えば、自分でサーバを建てたら必要な対策を講じれる程度ってことでしょ さもないとローカルPCのセキュリティなんて守れないよ それがわからないなら専門家に相談しろ、家庭用でド素人ならお金をかけてセキュリティ高くするか、お金をかけないならやられても被害が少ないようにしておけってことだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/15(日) 18:24:29.94 >>386 DNSポイズニングタイプのフィッシング詐欺はドメインはもちろんのことURLは本物と一緒だろ。 >>389 サイト側の責任もあるだろうが金銭的補償はしないって言いそう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/396
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/15(日) 23:12:11.69 クライアント側だったらこれでも十分かも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/397
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 00:54:35.14 おまいら、ガタガタ言わずにもう少し待て ウイルス対策のみの単機能だったDefenderにもまもなく有償版がでるぞ 有償版はトータルセキュリティに進化して死角なしになる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 00:58:39.96 >>388 おい、SmartScreenはEdgeを使っていなければ無効 それとExploit Protectionは庶民の無料Defenderには実装されてないぞ… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/399
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/16(月) 01:16:10.56 トータルセキュリティに関してはMSはまだまだサードに遠慮していたのに サードベンダーカワイソス・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/16(月) 08:04:18.68 FWは補助的にMalwarebitesのWindows Firewall control入れてる。一頃に比べたら随分と進化した。 Smart Screenの他にアドオンはU-block Origin入れてる。ちょっとえげつない気もするが そこは心を鬼にして入れてる。それで何とか凌いでる感じ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/16(月) 12:27:21.34 XPから7時代にかけてのMSEは検出力ワーストのダメダメソフト。 それでもEMETとの併用でどうにかなった。 EMETの後継のExploit Protectionが入ったWin10に死角はないのさ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/16(月) 16:34:02.12 uBlock Originって今年いっぱいでEdgeとかChromeとかChromiumベースのブラウザで使えなくなるみたいだな 非Chromium系のFirefoxでは引き続き使える http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 17:47:03.51 >>403 使えなくなるわけじゃなくてルールが最大2千とかになるだけでしょ? 今までの100分の1のスペックになってもuBlock originの最強は健在よ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/404
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 18:36:09.74 「なお、ブラウザFirefoxでの利用を従来から推奨してきましたが、2023年1月以降に実施予定のChromiumのアップデートによって、Microsoft Edge、Google Chromeでは、uBlock Originは完全に動作しなくなります。その際はFirefoxをご利用ください。」 https://twitter.com/ublockorigin_ja/status/1521122473903013889 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/405
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 18:41:01.93 uBlock Origin使えなくなったらどうしよう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/406
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 18:48:35.16 uBlock OriginとManifest v2を使用している拡張機能の完全終了まで、あと8ヶ月弱。 既にv2を利用した新規申請は終わってるけど、2023年1月以降、Chromeはどういう風になっていくのだろうか... https://twitter.com/akaneco87/status/1525092462376939522 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/407
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 18:54:10.47 ChromeがどうなろうとどうでもいいがEdgeにも適用されるのは辛い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 18:59:05.30 来年からFirefox一択 こんな形でFirefoxがシェアを取り戻す事になるかもしれないとは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/409
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 19:59:07.36 まじかよ、アドプロとかいう微妙なやつは使いたくないんだが・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/410
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 20:06:48.95 >>409 NHKのNHKプラスなんぞはFirefoxに対応しないようになってる。その他のサイトも Firefoxの対応は考えてないのではないかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/411
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 21:51:51.63 Firefoxのシェアが増えれば、対応しないサイトの対応もまた変わってくるよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/412
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/17(火) 00:52:51.74 FireFoxでu Block originを使うと検出率100パーセント近くに。 https://gigazine.net/news/20210412-ublock-origin-works-best-firefox/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/413
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/17(火) 01:10:24.89 uBlock OriginがFirefox上で最適に動作する理由は、Firefoxでは「CNAMEレコード」を使ってファーストパーティを装ったサードパーティサーバーのクロークを解除することができるためです。これにより、Firefox上で動作するuBlock Originは、他のブラウザ上で動作するコンテンツフィルタリング拡張機能と比べても、最も効率的に動作するようになるとのこと。 Firefox版のuBlock OriginはコアフィルタリングコードパスにWebAssemblyコードを使用しています。一方でChromiumベースのブラウザの場合、拡張機能マニフェストで追加の権限が必要になるように設計されており、「Chromeウェブストアで拡張機能を公開するときに摩擦が生じる可能性がある」とヒル氏は述べています。 加えて、Firefox版のuBlock OriginはデフォルトでLZ4という圧縮形式を採用しています。これにより生のフィルターリスト、コンパイルされたリストデータ、メモリスナップショットをディスクストレージに保存可能となります。 一方で、LZ4を採用していないChromiumベースのブラウザの場合、フィルターリストなどのデータが常にリセットされるため、uBlock Originの動作は常に非効率になり、フィルターリストが古くなるという問題もあるそうです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1618821227/414
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 588 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s