セキュリティに関するニュースを淡々と伝えるスレ10 (760レス)
上下前次1-新
148: 2023/06/17(土)21:12 AAS
ノートン笑
1982年、人工知能や自然言語の研究家であるゲイリー・ヘンドリックスが自身の研究のためにシマンテックを設立し、当初は人工知能や、それに関連するデータベースソフトウェアの研究に注力した。
2000年代から2010年代前半までは企業買収を繰り返し拡大の一途をたどった。
2010年、認証局(CA)サービス世界最大手のベリサインの証明書・セキュリティ事業部門を取得した。
一方で、2012年以降業績の悪化が続き、短期間でのCEOの交代を繰り返すようになった。
また2015年にはGoogle.comなどの複数のドメインのテスト証明書を所有者の知らないうちに発行していた不祥事が発覚し、その2年後には業界標準の監査を行わずにSSL/TLS証明書を発行するなど様々な問題が発生していたことが明らかとなり、
GeoTrust、VeriSign、RapidSSLなどのブランドで提供していたルート証明書をGoogle Chromeに信頼されなくなるという事態に陥った。Googleの処置にMSやAppleも追従した。
そして、証明書発行などのWebサイトセキュリティ事業をデジサートに売却した。
2020年12月、同業のAviraを買収した。
2021年8月、同業のAvastを買収した。
149: 2023/06/18(日)14:16 AAS
2023年06月16日
YouTubeが広告を非表示にしてプライバシーを保護するオープンソースの「Invidious」に開発停止とリポジトリの閉鎖を要求
外部リンク:gigazine.net
日本政府も他国みたいにGoogleから5000億円の罰金を徴収しろ
150: 2023/06/18(日)21:19 AAS
日本政府も罰金として徴収した金を税金の不足分へと補填する様であればいいんだけどな
国民への還元ともなる
信用出来んけどさ
151(1): 2023/06/20(火)08:27 AAS
ASUS製ルーターに任意のコード実行など複数の脆弱性。RT、TUF、GTシリーズなど計20モデルが対象。アップデートを
外部リンク[html]:www.nichepcgamer.com
152: 2023/06/20(火)14:22 AAS
それで?
脆弱性と煽るだけで通常利用者へと攻撃するのも不可能なこれらの特殊な脆弱性
説明にもなっていない
153: 2023/06/20(火)15:36 AAS
調べたらトリガーはボット感染か
LAN内部からなら適当なログイン設定になっていたらルーターガーの設定は変更で来ちまうよな
その上でシステム的にもASUS製ルーターは拡張性があって悪用出来るって事らしい
154: 2023/06/20(火)15:38 AAS
調べたらトリガーはボット感染か
LAN内部からなら適当なログイン設定になっていたらルーター側の設定は変更出来ちまうよな
その上でシステム的にもASUS製ルーターは拡張性があって悪用出来るって事らしい
155: 2023/06/20(火)15:51 AAS
おまえんちの家族、いつもインフルエンザ感染してるな
おまえんちの家族、いつもインフルエンザ感染してるな
156: 2023/06/20(火)21:02 AAS
なんか勘違いしてるな
157(1): 2023/06/20(火)22:48 AAS
>>151
外部リンク:texal.jp
投稿日:2022年3月19日 7:50
ASUS製ルーターを標的としたマルウェアが出回る メーカーはリスク軽減手法を公開
ここからの一連の流れになっているらしい
158(1): 2023/06/21(水)00:31 AAS
Google、通信データを無断収集した件で罰金1900万円
2chスレ:pc2nanmin
159: 2023/06/21(水)07:53 AAS
>>158
2013/04/23
160: 2023/06/21(水)12:52 AAS
速報!
米新聞最大手、Googleを提訴 広告の独禁法違反で
4時間前
外部リンク:www.nikkei.com
161: 2023/06/21(水)16:07 AAS
セキュリティと関係ない
162: 2023/06/21(水)19:12 AAS
アドウェアとは「広告表示によって収入を得るソフトウェア」と一般的に定義されています。
163: 2023/06/21(水)19:15 AAS
アドウェアはマルウェアの一種といえるもので、ユーザーを危険にさらすものもあります。
アドウェアの主な目的は、広告を表示させたり、その広告のリンクをクリックしてもらうことです。
アドウェアに悪意があるか否かで、対策の判断は変わります
164: 2023/06/22(木)16:12 AAS
「ダウンロードしたら個人情報をごっそり抜かれる」アプリが日本でも蔓延している
外部リンク:news.yahoo.co.jp
実は最近、このスパイウェアが世界的にこれまで以上に蔓延していると指摘され、欧州の国々ではスパイ機関のトップが次々に更迭される事態となっている。
スパイウェアに対する一連の規制が、結果的にスパイウェアの業界を成長させることにつながっている。米政府の規制対象になった企業の代わりとなるようなスパイウェアが、あちこちで確認されているのだ。その一つは、イスラエル軍の元情報員が立ち上げた、ギリシャに拠点を置くインテレクサだ。
こうしたスパイウェアは非常に高価なもので、たとえばUAEはスパイウェアの購入に350万ドルを支払っていたことが暴露されている。スパイウェアは高価ゆえに国家が主な顧客になっており、2021年以降、10以上の国家がプレデターを導入しているという。ちなみに同社は、ウクライナにも売り込みをかけていた。
こうしたスパイウェアは各国で政治スキャンダルを引き起こしている。
一方で、実は規制を強化している国がスパイウェアを密かに使っているケースもある。たとえば米麻薬取締局は、イスラエル企業であるパラゴン社が開発したグラファイトというスパイウェアを導入している。
165(2): 2023/06/24(土)00:47 AAS
「通信の秘密の保護」に制限検討 サイバー攻撃への対処、政府が強化
外部リンク[html]:www.asahi.com
166: 2023/06/24(土)01:47 AAS
>>165
もう中国と変わらんな
167: 2023/06/24(土)23:35 AAS
家庭用ルーターがサイバー犯罪者に悪用される可能性!? 警視庁が公開した対策方法で設定を見直そう
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp
・ルーターの初期設定パスワードの変更
・ファームウェアを最新
・サポートが終了したルーターは買い替え
・見覚えのない設定変更がなされていないか定期的に確認する
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 593 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s